アレルギー科」タグアーカイブ

花粉症の薬は早めに始めておきましょう【アレルギー科】

今年も花粉の季節が近づいてきました。花粉予報では、関東では花粉が飛び始める時期が2月16日頃、飛散量は例年並みだということです。

今年は寒いので、立ち上がりは例年よりも遅いのではないかと思いますが、逆に暖かくなると一気に飛散量が増すかもしれません。まだ大丈夫と油断していると、いきなり症状が出てくる、なんてこともあるかもしれません。

花粉の症状を抑える抗アレルギー薬は、明確な症状が出る前から服用しておくのが効果的です。大体1月下旬~2月上旬頃から飲み始めるのが良いでしょう。

はらこどもクリニックでは、花粉症の薬については、脳に入りにくく眠気などの副作用が比較的少ないものを選んで処方しています。メインでは3種類の薬を使っていますが、体質や症状により合う合わないもありますので、使用してみて最も効果の出たものを継続して使用するようにしています。なお、ビラノアは1日1回の服用で良いため飲み忘れが少なく良い薬ですが、15歳未満のお子さんには処方できません。

またマスクについては、花粉には非常に効果が高いことが分かっています。鼻や口から入る花粉をかなり防いでくれるようです。例えば不織布のマスクを二重にすると90%以上防げるというデータもあります。二重が苦しいようなら、不織布マスクの中にガーゼを挟んで着けるというのも効果的です。

目が悪く、コンタクトを使用している方については、花粉症の症状がひどくなるので、花粉の時期はなるべくメガネで過ごすことをオススメします。花粉用のゴーグルも効果的です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

赤ちゃんのアレルギー【アレルギー科・小児科】

現在では国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われています。特に食物アレルギーについては、1歳未満の乳児で最も多く発症します。早い子ですと、2、3カ月くらいでミルクアレルギーを発症するケースもあります。

赤ちゃんは自分で意思表示が出来ないので、大人が判断してあげる必要があります。例えば、ミルクを飲んだ後に顔色が悪化するようなケースや、離乳食を食べて蕁麻疹が出るような場合には、アレルギーを疑う必要があります。ただし乳児の場合、アナフィラキシーは余り多くはなく、食べてすぐには症状が出ず、ラグがあるケースもあり、判断が難しいこともあります。

母乳にアレルゲンが含まれている場合、アレルギーが出てしまう場合もあります。ただしアレルギーが出たからと言って、母乳をやめさせることは推奨されていません。母乳は乳児の成長にとって重要なものなので、アレルギーが出た場合でもきちんと評価をして、本当に止めなければならない場合だけ止めることになります。

また食物アレルギーに伴うアトピー性皮膚炎も発症するケースもあります。小さい子の場合、普通の蕁麻疹として診断されてしまうケースも少なくないため、きちんとした評価が必要になります。この場合は、肌のケアをしっかりと行いながら、少しずつ治療を行っていきます。

なお、食物アレルギー検査の中で、遅延型アレルギーの検査としてIgG抗体を測定するというものがあります。しかし、アメリカ、ヨーロッパをはじめ、日本のアレルギー学会でも、食物アレルギーにおいては、IgG抗体検査は診断的価値が無いと公式に否定しています。

困ったことに、日本アレルギー学会や小児アレルギー学会が公式に注意喚起の見解文を出している現在でも、IgG抗体検査を行っている医療機関は少なくありません。アレルギー検査をされる際は、注意してください。

(※日本アレルギー学会によるIgG抗体検査に関する注意喚起はこちらです。)

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

根拠のない「脱ステロイド」に注意【アレルギー科】

先日某テレビ番組で根拠のない脱ステロイドが礼賛され、大きな問題となりました。このブログでも度々記事を書いていますが、ステロイドに対してのネガティブイメージは根強く、ステロイドを忌避する人はまだかなりおられます。

病気の診断が間違っていない限り、ステロイドそのもので病気が悪化することはありません。またステロイドの副作用を怖がる方もいますが、外用薬レベルで重い副作用が出ることはまずありません。ステロイドで副作用が考えられるのは、ネフローゼの治療で内服で大量投与するようなレアケースです。

スポーツにおける筋肉増強剤としてステロイドが取り上げられることも、負のイメージを持たれる理由のひとつかもしれません。ただし物質の構造がステロイド構造を持っていればステロイドと呼ぶため、筋肉増強剤として使用されるステロイド(タンパク同化ホルモン)と、アトピーや湿疹の治療に使用するステロイド(副腎皮質ホルモン)は全くの別物です。

身体の部位によって成分の吸収率も異なるため、強さや剤形を判断して適切に使用することで、とても効果の高いお薬です。根拠のない情報に惑わされず冷静に判断をお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

ハウスダスト(ダニ)のアレルギーについて【アレルギー科】

秋になると症状が重くなるのが、ハウスダストが原因のアレルギー疾患です。

そもそもハウスダストとは家の中の微小なチリやホコリのことなのですが、この中にはダニの死骸やフンが含まれます。このダニがアレルゲンとなり、様々な症状を引き起こします。

夏場の高温多湿でダニが増え、それが死んで粉になるのが9月~10月にかけてです。(近年は気温が高いので、少し後ろずれする傾向です。)ハウスダストが原因の喘息の発作は、大体お彼岸から勤労感謝の日までがピークになります。また、ハウスダストだけでは無く、この季節は1日の寒暖差が大きいこと、気圧の変化が大きいことも関係してきます。

最近はステロイドの吸入薬も出ており、昔に比べるとかなり症状のコントロールができるようになり、大きな波が少なくなっている印象ですが、秋口にはきちんと家の掃除をしておくのがおすすめです。

特に子どもの頃、喘息持ちの方が、大人になり一人暮らしをすると、掃除がおろそかになり症状がぶり返すというケースは少なくありません。

ちなみにダニの予防には、畳・じゅうたんよりはフローリングが良いです。フローリングにラグマットやじゅうたんを敷く場合は、裏をめくって掃除できるようにしておくのがポイントです。畳の上にじゅうたんやラグマットなどを敷くのは、ダニが増える原因になるので、おすすめしません。

またペットを飼っている場合は、ダニがペットのフケや毛をエサにするので、ダニが増えやすい環境になります。特に猫の場合は、ちょっとした隙間などに入り込み、そこでダニが増えてしまうことも多いので、きちんと掃除をするようにしましょう。

はらこどもクリニックでは、ダニアレルギーの舌下免疫療法もやっています。所沢近隣では、余りやっている医療機関がないようなので、きちんと治したいという方は、一度ご相談ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

お子さんへの舌下免疫療法について【小児科・アレルギー科】

子どもの花粉症が増えている中で、小さいうちに舌下免疫療法で花粉症を治してしまおうという方も増えています。今回はお子さんへの舌下免疫療法を検討されている方へ、参考になるような記事を書いてみたいと思います。

まず舌下免疫療法を始められるのは5歳からになります。(※将来的には引き下げられる可能性もありそうです。)
所沢市では子どもの医療費の助成が中3までになりますので、この期間であれば自己負担はありません。舌下免疫療法は長期に渡る治療になりますから、なるべく小さいうちから初めて、助成の期間内に終わらせてしまうのが良いと思います。

またお子さんが小さいうちに舌下免疫療法を始めることのメリットは、続けやすいことに尽きると思います。年齢が上がってくると思春期の影響などで親の言う事を全て素直に聞いてくれる話ではありませんし、中学になると部活動も始まりますから、本人がきちんと納得しないと治療を続けるのは難しくなります。

対して小さいお子さんは言う事を聞いてくれますし、例えば親子で治療をすれば薬の飲み忘れも予防できます。はらこどもクリニックでも小学生で治療を行っているお子さんもいますし、親子でやっているケースも少なくありません。

薬は毎日服用する必要がありますが、たまたま1日忘れてしまったからと言って効果が無くなるわけではありません。あまり頻繁に忘れるのはどうかと思いますが、週1回以内の飲み忘れくらいであれば問題ありません。舌下免疫療法は、とにかく続けることが大切な治療法です。

オススメは朝に薬を飲む習慣をつけることです。朝であれば仮に忘れても夜に飲めばいいですし、舌下免疫療法の薬は眠くなるなどの副作用はありませんので、学校に差し支えることも少ないでしょう。

ただし部活動の朝練がある場合は、薬の前後2時間の激しい運動は禁じられていますので、就寝前の服用の方が良いかもしれません。やはり部活動が始まると、色々と難しい面も出てきますので、小学校のうちにある程度終えてしまうのが理想的です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

スギ花粉の免疫療法 新規開始について【アレルギー科】

スギ花粉の免疫療法につきまして、ヒノキ花粉のシーズンが終わる6月から新規の治療を開始したいと思います。(免疫療法の詳細については、こちらの記事をご覧ください)

免疫療法には、定期的に通院して注射を行う皮下免疫療法と、患者さんご自身で毎日1回薬を服用する舌下免疫療法がありますが、基本的には舌下免疫療法で治療を行っています。

舌下免疫療法の治療の流れについてご説明すると
①まず最初に採血をし、アレルギー検査を行います。
②初回の薬の服用については、アナフィラキシーの可能性がありますので、必ず来院していただき服用します。服用後、問題が無いかどうか院内で30分程度待機していただきます。
③2回目についても薬の量を増やしますので、来院して薬を服用していただきます。
④最初のうちは、様子を見ながら薬の濃度を調整していきます。この期間につきましては、必要に応じて何度か来院していただくことになります。
⑤その後は決められた量の薬を1日1回患者さんご自身で服用してていただきます。特に問題が無いようであれば、長期分(1カ月~2カ月分)の薬を処方いたします。

舌下免疫療法の治療期間は最低でも3年、基本は5年と言われています。(治療の状況によってはさらに伸びる場合もあります。)2年で止めてしまうと、3年目に元に戻ってしまう例が多く報告されています。1日1回薬を服用するというのは簡単なようで意外と忘れがちで、面倒になって服用を止めてしまうというケースも少なくありません。

薬を服用する時間については特に指定は無いのですが、服用後5分間は、飲食やうがいはしないでください。また服用の2時間前~2時間後の間は、激しい運動と入浴は避けるようにしてください。

飲酒の習慣がある場合、アルコールとの併用はいけませんので、お酒を飲む時間の前後を避け、朝に服用するなどしてください。

治療期間が長期に渡るとはいえ、効果自体はもっと早く出ることが多いです。例えば今年の6月から治療を始めた場合は、来年の花粉シーズンにはある程度の効果が期待できるでしょう。

舌下免疫療法については公的な健康保険が効きます。15歳未満の場合、医療費の助成がありますので、自己負担なしで治療できます。

ちなみにはらこどもクリニックでは、スギだけではなくダニの免疫療法も行っています。ダニをやっている医療機関は埼玉県内でもほとんどありません。免疫療法は、辛いアレルギー症状を抑えられる数少ない治療法です。免疫療法をご希望の方はお気軽にご相談ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

花粉症のオンライン診療やっております。【アレルギー科】

オンライン診療を始めてから半年以上が経過しました。現在までに500人以上の方に登録していただき、100人くらいの患者さんが実際にオンライン診療を利用されました。

オンライン診療は対面と比べると、顔色や皮膚の状態が精細には分からない、触診ができないなどのデメリットもありますが、お薬によるコントロールの段階にある慢性的な疾患の診察には相性が良いです。

今の季節で言うと、アレルギー疾患である花粉症の治療にも向いています。花粉症の場合、なるべく花粉が飛んでいる外には出たくないでしょうから、オンライン診療を経てお薬を処方するという方法にはメリットが大きいでしょう。実際に花粉症の舌下免疫療法をやっている方の中には、オンライン診療を利用されている方もいます。

はらこどもクリニックの場合、オンライン診療に曜日や日付の制限は設けておりませんので、CLINCSアプリで空いているところを予約してください。

花粉症だけではなく、喘息・軽めのアトピー性皮膚炎・便秘・糖尿病・高血圧・高脂血症等の慢性的な疾患であれば、オンライン診療は利用しやすいのではないかと思います。

注意していただきたいのは、初診ではオンライン診療は利用できません。対面診療できちんと診察したうえで、経過についてはオンラインで問題ないと医師が判断した場合のみ、オンライン診療の利用とさせていただきます。また花粉症の舌下免疫療法については、新規で始める場合は、花粉症のシーズンが終わった5月頃からの開始となりますので、ご了承ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

花粉症ではないアレルギー性鼻炎[アレルギー科]

日本の場合、アレルギー性鼻炎の最もポピュラーなものはスギ花粉による「花粉症」だと思いますが、他のアレルゲンに反応して起こる鼻炎もあります。

通年性のアレルギー性鼻炎と言われるもので、「ダニ」がアレルゲンとなるケースが多いです。ダニによる喘息持ちの方の8割程度は鼻炎の症状もあります。アレルギー性鼻炎の特徴として、水っぽい鼻水よりも、鼻の奥にある鼻腔が詰まる鼻閉型が多く、鼻呼吸がしにくくなります。(スギとダニ、両方にアレルギー反応が出る方も珍しくありません。)

アレルギー性鼻炎があると、鼻詰まりで集中力が落ちたりするので、お子さんの場合、テストの成績が下がる傾向にあるというデータもあります。

通年症状は出ているわけですが、自律神経の関係上、温度差で症状が重くなることがあるため、気温が下がり、1日の気温差が大きくなる秋にひどくなる患者さんが多いです。大体体育の日から勤労感謝の日までがピークなのではないでしょうか。

喘息と共にお子さんの発症例は多く、中学生くらいになるとアレルギー症状が治まってくるので、症状は軽くなることが多いです。

治療法としては花粉症と同じで、抗アレルギー薬で症状を抑えます。また、免疫療法もあり、はらこどもクリニックでは、スギ花粉とダニの両方を行っている患者さんもいます。

時期的にこれからの季節は症状が重くなる方も多いので、ひどい場合には我慢せず、きちんと診察を受けてくださいね。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

交差免疫って何?[内科、アレルギー科]

新型コロナウイルス関連のニュースの中に時折出てくる「交差免疫」という言葉、今回はこれについて少しご紹介したいと思います。

人間の免疫系には「交差免疫」もしくは「交差反応」と言われるものがあります。先日、「新型コロナウイルスに対しても、交差免疫がある」という論文が発表されました。これからさらに検証がされていくでしょうが、端的に言うと、過去に感染した旧型のコロナウイルスに対する免疫が、新型コロナウイルスに対しても有効に働くというようなことです。

ウイルスや細菌が体の中に入ると、それが抗原となり抗体ができます。例えば、ある抗原Aのタンパク質と構造的に似たような別の抗原Bがあった場合、Aに対する抗体がBに対しても作用する場合があるのです。

胃腸炎を引き起こすロタウイルスは全部で8種類あると言われていますが、ワクチンは1価、もしくは5価です。しかしワクチンに入っていない型でも交差的に抗体が働くことで、完全に発症を防げないまでも重篤化を防ぐことが出来ます。

これは免疫が良い方に作用した場合ですが、逆もあります。アレルギーにおける交差反応です。このブログでも何度か紹介していますが、一番日本人に身近なのは「スギ花粉」の交差反応です。スギ花粉に対してアレルギーを持っている場合、スギ花粉とタンパク質の構造が似ている「シラカバ」や「ハンノキ」に対してもアレルギーが発症します。さらにそれが「バラ科」の植物に広がってしまうというのが、まさに交差反応なのです。

日本で新型コロナウイルスの重症者が少ない理由は、まだ確定的に分かったわけではありませんが、日本では冬にコロナウイルスが流行するため、春先に新型コロナウイルスが入ってきたとき、免疫が残っていて作用したことが理由なのではないかという説もあります。

ただし新型コロナウイルスに関しては、抗体があることで免疫系が暴走し、症状が重くなる「抗体増強反応」があると言われているため、必ずしも抗体があることが有利に働くかは分かりません。

今世界中でワクチンの開発が進んでいますが、そのワクチンでできる抗体が本当に有効で、抗体増強反応のリスクはないのか、きちんと実証を重ねていかなければならないでしょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

オンライン診療について

はらこどもクリニックでは8月よりオンライン診療をスタートしました。
オンライン診療システムの「CLINICS」を使った診療になります。
現時点ではオンライン診療については、初診は受け付けておりません。一度来院していただき、オンラインでも問題ないと医師が判断した方のみのご利用とさせていただきます。
当面の間、慢性疾患をお持ちの方、育児や発達についての相談などで活用していければと考えております。

オンライン診療の利用方法
①「CLINICS」のアプリを「App store」もしくは「Googleplay」から、お手持ちのスマートフォンやタブレットにダウンロードしてください。
②アプリをインストールして、事前登録を行ってください。診察料は基本的にクレジットカードでの支払いとなりますので、クレジットカードの登録が必須になります。
③CLINICSアプリより、オンライン診療の予約を取ってください。
※はらこどもクリニックより返信がいきますので、そこで予約成立となります。予約手続きのみでは、予約は成立しておりませんので、ご注意ください。
④予約の時間になりましたらアプリを立ち上げるか、PC上にてCLINICSへログインし、お待ちください。はらこどもクリニックの担当医より呼び出しがありますので、「オンライン診療を開始する」をタップし、接続してください。
⑤医師とビデオ通話が接続され、診療が開始されます。
⑥お薬が必要な場合には、院外処方もしくはレターパックにてご自宅までお届けします。

CLINICSへの登録自体には費用は掛かりません。登録だけはしておくと、何か通院できないといった状況になった時に便利かもしれません。

オンライン診療はとても便利なシステムではありますが、触診が出来ないことや、顔色や皮膚の状態などを目で確認したくても、カメラの性能や照明の環境によって画質が左右されてしまうなど、対面診療には及ばないところも多々あります。

現在はまだ試験的な運用になり、こちらも初めてのことが多くなりますので、トラブルがあるかもしれません。なるべく多くの方に便利に利用していただける運用を目指していきますので、ご協力よろしくお願い致します。

オンライン診療についての詳細
https://hara-kodomo.com/online.html

CLINICSの詳しい使い方については、CLINICSのご利用ガイドをご覧ください。
https://clinics.medley.life/guide

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)