月別アーカイブ: 2019年6月

ノンシュガー、カロリーゼロの飲み物は、糖尿病の予防になるの?

お店に行くと、ノンシュガー、カロリーゼロ、ノンカロリーをうたった飲み物がたくさんありますね。このような飲み物は糖尿病の予防になるのでしょうか。

糖やカロリーという観点でいえば、普通の甘い飲み物を飲むよりはマシと言えるでしょう。このような商品の多くには、人工甘味料が使われていて、舌で甘みは感じるものの、人間の体内では消化・吸収・代謝がされにくく、糖分の摂取にはならないという仕組みです。

しかし、人工甘味料は、普通の砂糖に比べて甘みが強く作られています。カロリーゼロだからとって、たくさん摂りすぎると、感覚がその甘い味に慣れてしまい、結局甘いものを欲しくなってしまいます。

また、カロリーゼロ、ノンカロリーといっても実際には少しカロリーが含まれている商品もあります。100ml中5kcal未満であれば、ゼロ表記、20kcal未満ならば低カロリー、カロリーライトなどの表記をしていいことになっているからです。キャッチコピーに惑わされず、きちんと確かめることが必要です。

糖尿病の予防には、カロリーだけではなく栄養全体のコントロールが必要です。

最終的に「動脈硬化」を起こさないことが目的になりますから、カロリーが高くても、ピーナッツなどのナッツ類や青魚に含まれる脂肪分は、むしろ積極的に摂るべきですし、ノンカロリーだからといって、甘い飲み物をがぶ飲みすれば、人工甘味料の過剰摂取ということにもなるでしょう。

人工甘味料を上手に利用しながら、それに依存しすぎないようにするのが良いですね。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[アレルギー科]アトピー性皮膚炎の治療指針

数あるアレルギー疾患の中でも、患者さんのQOLに大きく影響を及ぼすのが「アトピー性皮膚炎」ではないでしょうか。人によって症状の重さに程度の差はありますが、痒み、併発する食物アレルギー、見た目の問題など、対処しなければならない問題が数多くあります。

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下し、肌が水分を保つことができにくくなり、肌から水分が蒸発してしまいます。また肌が炎症を起こし、痒みを伴う湿疹が出ます。

アトピー性皮膚炎の治療では、この湿疹をきちんとケアし、皮膚のバリア機能を保ってあげることが最も重要になります。それにより、他の食物アレルギーの発症を防いだりすることができるのです。そのためには、ステロイド軟膏薬を適切に塗ることが大切です。

アトピー性皮膚炎の治療過程において多く見られるのは、ステロイド軟膏の塗り方を医師から指導されていないケースです。ステロイド軟膏にはいくつか種類があり、症状の度合いによってどれを処方するか決めなければなりません。また、肌からの吸収率も部位によって異なる(顔や首は吸収率が高く、手先は吸収率が低いなど)ため、塗る部位によっても差別化が必要になります。

はらこどもクリニックでは、ステロイド軟膏を処方する際には、必ず医師が塗り方を実演して患者さんに見てもらいます。小児のアトピー治療では、親御さんが「こんなに量を塗るの?」と驚かれるケースもあるくらい、軟膏はきちんと塗らなければ効果が得られません。

例えば飲み薬なら、「1日3回毎食後に2錠ずつ」など用量・用法が決められており、患者さんはそれに沿って薬を服用します。なぜ軟膏でも同じことをしないのでしょうか?

ステロイド軟膏を怖がる方もいますが、きちんと使えば副作用などの害はありません。逆に言えば、だからこそ医師の指導が大切だと考えています。

以前にもアトピー性皮膚炎についての記事を書いていますので、是非ご覧ください。

リンクはこちら

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

 

[小児科]川崎病について

小児がかかる重篤な病気のひとつに「川崎病」があります。子育て世代の親御さんたちの中には、聞いたこともあるという方もいれば、「川崎病って何?」という方もいるでしょう。

川崎病は1967年に、小児科医の川崎富作先生によって初めて報告された比較的新しい病気で、現在では年間約15,000人程度の子ども達が発病しています。川崎先生ご自身は、「指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜淋巴腺症候群」という長い病名をつけられましたが、最終的には発見者である川崎先生のお名前から「川崎病」と呼ばれています。(ちなみに原拓麿副院長は、横浜での病院勤務時代は、川崎病の責任者をやっていました。)

川崎病の症状として、全身性の血管炎が起こります。それに伴って高熱や両目の充血、発疹、手足が赤く腫れるなどの症状が出ます。川崎病が厄介なのは、血管炎によって心臓の冠動脈瘤(かんどうみゃくりゅう)、血管が変形して瘤のようなってしまう症状が出ることです。冠動脈瘤ができてしまうと、心筋梗塞などを引き起こす可能性もあり、川崎病の疑いがあるときには、迅速に各種検査をして、早めの治療を始めなければなりません。何もしないと約25%の患者さんに心臓の後遺症が残るといわれています。

川崎病は発見されてから現在までずっと研究が続けられていますが、明確な発病原因については今でも分かってはいません。比較的アジア人に多く、冬季に発病することが多いことから、遺伝的な要因+何らかの感染症が引き金になるという推測がされていますが、特定には至っていないのです。

しかし幸いなことに治療法(免疫グロブリンの大量投与)は確立されています。グロブリン療法が無かった時には死亡例も多かったのですが、予後はだいぶ良くなりました(後遺症の割合も2~3%に下がります。)。ただし、グロブリン療法もなぜ効くのかについては詳しく分かっておらず、やってみたら効いたというのが本当のところです。現在では治験が繰り返され、1日にどの程度のグロブリンを投与すれば最も効果があるのか、きちんとしたデータがあります。

回復後5年間は、冠動脈をはじめとして経過を見る必要があります。また、川崎病の既往がある人は、冠動脈が細くなる傾向があり、将来的に動脈硬化のリスクが上がる可能性が指摘されています。川崎病が報告された当時、罹患していた3歳くらいの患者さんたちが、今50代後半になろうかというところ、実際のリスクについてはこれから判明していくことになるでしょう。

子供がかかる病気として、親御さんたちが知っておいて損はありませんので、もし原因不明の発熱が何日も続くような時は、早めに検査を受けましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]誤嚥性肺炎について

「ルパン三世」の原作者であるモンキーパンチ先生が亡くなったというニュースは、まだ皆さんも記憶に新しいかと思います。モンキーパンチ先生の直接の死因となったのが「誤嚥性肺炎」です。「誤嚥」とは「誤って飲み込んでしまうこと」なので、「誤嚥性肺炎」とは、「誤って飲み込んでしまったことにより引き起こされる肺炎」ということになります。

人間の口の奥には呼吸した空気が入っていく気管と食べ物や飲み物が入っていく食道の2つの管があります。本来ならば食道から胃に入っていくべきものが、誤って気管に入ってしまい、炎症を起こすのが誤嚥性肺炎です。

実は日本人の死因の第3位が肺炎で、その多くがこの誤嚥性肺炎です。嚥下機能(上手く飲み込む力)が衰えてくる高齢者に圧倒的に多く、一晩で重症化するため、非常に厄介なのです。高齢者の入れ歯の調子が悪いと起こりやすいというデータもあります。

ちなみに原院長も誤嚥性肺炎にかかったことがあります。急激に熱が上がり、動けないほどの悪寒が走り、呼吸も苦しくなるそうです。幸いすぐに対処することができましたが、これが一般のご家庭の場合は、なかなか難しいでしょう。

誤嚥性肺炎について多くの方が「食べ物や飲み物を飲み込むことで起こる」と思っているのですが、それは勘違いです。厳密に言えば間違いではないのですが、食べ物や飲み物を飲んでしまったことで誤嚥性肺炎になることはそれほど多くないのです。食べ物や飲み物は誤嚥しても気管の反射で咳き込んで、吐き出してしまったり、飲み込んでもすぐに気づくことが多く、その場で対処することができます。だから肺炎に至ることが少ないのです。

誤嚥性肺炎のほとんどを占めるのが、唾液や胃液を気づかないうちに飲み込んでしまい、それと一緒に口内細菌などが肺に入ってしまう「不顕性誤嚥」といわれるものです。寝ているうちにいつの間にか唾液が気管に入ってしまい、肺炎を発症するというようなことです。この不顕性誤嚥は防ごうと思っても防げるものではありません。

ですので、誤嚥性肺炎を防ぐには、口の中に口内細菌を少なくするための口腔ケアが非常に重要になってきます。睡眠中は口内細菌が増える傾向にあるので、高齢者の方は、寝る前、そして起きた後は特にきちんと歯を磨くように心がけてください。歯を磨くのを億劫がるようなおじいちゃん、おばあちゃんには、お孫さんから「長生きして欲しいからきちんと歯を磨いてね!」と言ってもらうのも良いかもしれませんね。

 

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)