鼻呼吸と口呼吸【内科】

昔から口呼吸は良くないと言われていますね。大体の場合は何となくで、理由などは付け加えられないことも多いのですが、実際のところ口呼吸にはデメリットがたくさん潜んでいます

まず今の時期的にいうと感染症のリスクが上がるということがあります。口呼吸をすると口の中が乾燥するため、細菌やウイルス感染のリスクが上がります。また、口の中の常在菌の変化が起こることで、口臭などの問題も出てきます。

もうひとつは顔の形が変わってしまうというリスクもあります。

特徴として、アゴが小さく後方になり、首の境目、くびれがはっきりしないような形になったり、上唇が突出したような形になります。これは「アデノイド顔貌」と言われています。

首の回りのリンパ節のひとつ=アデノイドは、5、6歳から大きくなり始め、8歳頃にピークがきます。アデノイドの肥大が起こると、鼻腔に行く空気が少なくなり、鼻呼吸がしづらく、口呼吸になります。そのまま口呼吸を続けていると顔の形が変化してきてしまうため、アデノイド顔貌と名付けられました。現在ではアデノイドの肥大関係なく、口呼吸によって起こる顔つきを総称的にアデノイド顔貌と呼ぶことが多いです。

アデノイド肥大があるかどうかの判断の目安として、5、6歳からいびきをかくようになったり、風邪などひいていないのに、寝る時に口呼吸になっている場合は、医師の診察を受けてみてもよいでしょう。アデノイド自体は、耳鼻科での外科手術で割と簡単に切れてしまうので、それほど心配することはありません。

ちなみに赤ちゃんは3カ月くらいまでは、口呼吸が上手くできません。そのため鼻が詰まると呼吸困難になって苦しがるようなケースがあります。そのため、3カ月未満の赤ちゃんの鼻詰まりには十分注意してあげてください。

はらこどもクリニックでは、赤ちゃんの場合、生理食塩水を点鼻して、鼻詰まりを治すことをやっています。この方法はいわゆる鼻うがいのようなもので、アメリカの小児医療の教科書にも載っているスタンダードな治療法です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

HPVワクチンの積極的推奨が再開されることになりました【小児科】

先日、2013年以降停止されていたHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの積極的推奨が再開されることが発表されました。まだ詳細は出ておりませんが、2022年度からではないかと思われます。

HPVワクチンは女子の定期接種(行政からの補助が出て接種費用は無料)となっており、小学校6年生~高校1年生にあたる年齢を対象に、全部で3回の接種を行います。

積極的推奨が控えられていた空白の8年の世代への救済措置として、無料で接種できるなどの保障が設けられる予定です。実費で既に接種している方については、どうなるか確定しておりません。

最近では地道な啓蒙活動の拡がりもあり、はらこどもクリニックの患者さんからもHPVワクチンに関する質問をよくいただくようになりました。よく質問されることについても、少しご紹介できればと思います。

まずこのワクチンは、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症を防ぐためのもので、その中で最も重要なのが「子宮頸がん」の発病を予防するということです。子宮頸がんは、HPV感染によって起こることがはっきりと分かっており、予防接種をすることで大きく発病を減らすことができます。

現在、定期接種では2価のサーバリックスと4価のガーダシルがありますが、そのどちらも約70%の子宮頸がんを防ぐことができると言われています。

なぜ接種の年代が思春期にあわせてたような形で設定されているかと言いますと、HPVは基本的に性交渉で感染するため、性交渉を行う前に予防接種をしておく必要があるからです。

感染後に接種した場合の効果は余り良く分かっておらず、感染しても早いうちにワクチンを接種すれば効果があるという説とそうではないという説がぶつかっている状態です。そのため空白の8年の世代へも保障があると書きましたが、既に大人になって性交渉をしている場合は、効果はあるのかどうか判断が難しい状況になっています。

また約90%の子宮頸がんを予防する効果があるといわれている9価のシルガードというワクチンも認可されていますが、こちらは現在任意接種のみの扱いになります。2023年度には、こちらも定期接種化がされそうではあるのですが、まだどうなるか分かりません。HPVワクチンは全部で3回接種の必要性があるため、3回目接種時に対象年齢から外れてしまう方は、9価ワクチンの認可を待たずに接種してしまった方が良いと思われます。

HPVワクチンは不活化ワクチンのため、接種に関する制限はほとんどありません。同時接種も可能なので、インフルエンザワクチンのついでに接種ということも可能です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

思春期 女性ホルモンのバランスが不安定で起きる症状【小児科】

思春期は成長に伴い、ホルモン分泌が多くなっていき、アンバランスな状態になります。それにより自律神経に関係する症状が出ることがあります。

例えば、起立性調節障害といって、起立時にめまいや動悸が起こる病気や、低血圧になり朝起きられなくなるといった症状も良く知られています。

男の子に比べ女の子は月経や、乳房が膨らむなどの変化が大きいため、精神的にも色々と不安定になることも少なくありません。

また近年、思春期早発症の疑いの女の子が、年々増えているという現状があります。これは昔と現代の生活習慣の変化に伴い成長が早くなっていることも影響しています。例えば、原院長のお父さんが医師をやられていた時代(1950年代)では、初潮の平均年齢は14歳でした。現在は11歳と3歳も早くなっています。

本当に性モルモンの異常分泌で思春期が早く始まってしまっているのか、正常なホルモン分泌の範囲で成長が早くなっているのかを見極めるのが非常に難しくなっています。

これをきちんと判断するには、ホルモンの分泌量と共に骨年齢を計測することが重要で、これをきちんとできる医療機関がすくないという問題もあります。

非常にデリケートな問題ではありますが、お子さんと親御さんが上手くコミュニケーションを取りつつ、困ったことがあれば小児科医に相談してください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

この季節の小児の発熱について【小児科】

感染症というと新型コロナウイルスばかりに注目がいきがちですが、他の感染症はどうなっているのでしょうか。

まず感染症自体が新型コロナウイルスへの感染対策の徹底によって大幅に減少しています。感染症は大体流行する時期が決まっているのですが、感染数自体が少なく、季節性がなくなっています。

マスクや手洗いがきちんとできる年齢のお子さんたちについては、引き続き感染対策を行っていただくことで、感染症の拡大は防げると思われます。

逆にマスクができないくらいの乳幼児については、これからの季節ではライノウイルス感染症が厄介な病気となります。とにかく型が多く、変異も頻繁に起こるので、免疫が作用しにくく、何回もかかることがあります。

発熱はあってもそれほど高くなることはなく、咳や鼻水などの呼吸器系の症状が多いことが特徴です。特効薬的な薬はありませんので、対症療法が中心となります。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

今シーズンのインフルエンザについて【内科・小児科】

今シーズンインフルエンザが流行するかどうか、確定的な事は言えない状況ではありますが、これまでの流行のパターンを踏まえ、少し解説してみたいと思います。

日本でインフルエンザが流行する場合は、その前に南半球が冬の間に流行が見られるケースが多いです。今年はオーストラリアやニュージーランドでインフルエンザの流行が見られていません。また本州では比較的早めに感染者がみられる沖縄についても、流行の兆しが見られません。

やはり世界的に感染対策を行っていた影響が大きいと思われ、インフルエンザも感染が抑えられている可能性が高いです。

そのため、日本で流行が来るとしても、それほど早い時期ではなく、年明けなど遅い時期になるのではないかと推測しています。海外からの渡航制限がどの程度になるかも影響をおよぼしてくるでしょう。

新型コロナとインフルエンザの症状は似ていますが、インフルエンザの方が発症までが早く、症状が派手で短期間で悪くなる傾向にありますので、発症の状況をきちんとみていけば、判別は付くのではないかと思います。風邪症状があった場合には、症状の推移を医師にきちんとお話しいただくと、診察の助けになるかと思います。

今シーズンは、市場に出回っているインフルエンザのワクチンの数量が少ないため、接種希望の方でもすぐには接種が難しい可能性がありますが、上記のような理由から、それほど早めに接種をしなくても焦る必要はないと考えています。

インフルエンザのワクチン接種については、インターネットで予約ができますので、空き状況を見て接予約を入れていただければ幸いです。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

発熱外来で来院される際の注意点

はらこどもクリニックでは駐車場を拡張し、新たに感染外来専用の施設を設置しました。

通常の診察スペースとは隔離された場所で、他の患者さんと接触することなく、診察を受けることが可能です。

従来の感染室と併用することで、今までよりも受け入れ可能人数が多くなりました。

現在は新型コロナウイルスの感染状況も落ち着き、8月・9月に比べると、新型コロナ感染の患者さんも発熱自体の患者さんも少なくなっていますが、行動制限の緩和や海外からの渡航制限も緩和していることから、第6波が来る可能性は否定できません。

はらこどもクリニックでは、従来より行っていた自クリニック内でのPCR検査と、この施設を有効利用することで、新型コロナウイルスをはじめとした感染症の診察を、よりスムーズに行えるようにしてまいります。

発熱がある場合には、必ず受付に電話連絡を入れていただけるようお願い致します。

また、クリニックに到着しましたら、建物内にはそのまま入らず、再度電話にて到着した旨のご連絡をお願い致します。

感染外来の空き状況によって、ご案内をさせていただきます。そのままお車でお待ちいただくこともございます。

ご迷惑をおかけいたしますが、院内感染対策として、皆様のご協力をお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

根拠のない「脱ステロイド」に注意【アレルギー科】

先日某テレビ番組で根拠のない脱ステロイドが礼賛され、大きな問題となりました。このブログでも度々記事を書いていますが、ステロイドに対してのネガティブイメージは根強く、ステロイドを忌避する人はまだかなりおられます。

病気の診断が間違っていない限り、ステロイドそのもので病気が悪化することはありません。またステロイドの副作用を怖がる方もいますが、外用薬レベルで重い副作用が出ることはまずありません。ステロイドで副作用が考えられるのは、ネフローゼの治療で内服で大量投与するようなレアケースです。

スポーツにおける筋肉増強剤としてステロイドが取り上げられることも、負のイメージを持たれる理由のひとつかもしれません。ただし物質の構造がステロイド構造を持っていればステロイドと呼ぶため、筋肉増強剤として使用されるステロイド(タンパク同化ホルモン)と、アトピーや湿疹の治療に使用するステロイド(副腎皮質ホルモン)は全くの別物です。

身体の部位によって成分の吸収率も異なるため、強さや剤形を判断して適切に使用することで、とても効果の高いお薬です。根拠のない情報に惑わされず冷静に判断をお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

ワクチン接種後の飲酒・運動【内科】

新型コロナに限らず、予防接種の際に一番多く質問されるのが「飲酒」についてです。

ワクチンの方が自然感染より身体の反応は早く、接種後、サイトカインがたくさん作られます。人によって個人差はありますが、数日間は身体に影響があると考えられます。

アルコールは、このサイトカインに影響を及ぼすと考えられているので、飲まない方が良いに越したことはありません。

ただ上記のような質問をしてくる時点でお酒を飲みたいという事だと思いますので、数日間は我慢して、免疫が付くまでの期間は適量で飲みすぎないようにしてください。そもそも予防接種に関係なく、深酒は体に良くありません(笑)

「運動」はワクチンの注意書きにもありますから、やらないという人が多いですし、そもそもやめるのは簡単です。ただし中高生で「部活」がある場合には、なかなか運動をやらないというのは難しいケースも出てくるかもしれません。

埼玉県内の県立・公立の学校では、接種日は欠席扱いにならない、副反応が出て休んだ場合も公休的な扱いになるそうなので、まず接種日と副反応が出ている期間は無理をせずに休むこと副反応が収まれば、ある程度様子を見ながら、そこまで激しくなければ徐々に運動を再開するようにしてください。

新型コロナウイルスの影響で、部活動自体の活動がセーブされているところも多いですが、もし、ワクチン接種とお子さんの部活動が重なってしまった場合は、親御さんも体調には注意して見てあげてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

子どもが新型コロナに感染してしまったら【小児科・内科】

第5波もようやく収まり、少し穏やかな日々が戻ってきました。

但し、ワクチン接種もかなり進んできている状況で、波の高さがどのくらいになるかは分かりませんが、第6波は来るだろうと予測されています。

冬を迎え感染症が広がりやすくなる中で怖いのは、ワクチンを接種していない子どもたちの間での感染の拡大です。幼稚園、学校での集団生活で子どもが感染するケースが増える可能性があります。

子どもが感染しても重症化するケースはほとんどないので、そこについてはそれほど心配する必要はないかもしれません。しかし、子どもから親に感染するケースには十分注意する必要があります。

小さなお子さんが新型コロナに感染した場合、親ごさんが看病しないわけにはいきません。特に日本の場合は、ママさんが看病するケースが多くなると思いますので、ママさんが発病してしまった時は一番大変です。

検査で陽性になった家族全員が療養施設に収容されれば良いですが、今回の第5波でみなさんもご覧になった通り、医療体制がひっ迫するとそれもままならない状態になります。
他の感染症でもそうですが、子どもが感染症を持ってきた場合、看病する親が感染せずに生活するというのはなかなか難しいことです。

日本環境感染学会でも家庭内感染を防ぐためのガイドラインを出していますが、それをできるだけ守って生活するとしても、大人ならともかく、小さなお子さんの場合は、接触を避けるというのは難しいでしょう。

また家族は濃厚接触者になりますから、患者さんの症状が治まってから2週間隔離期間となります。テレワークが進んでいるとはいえ、仕事を抱える立場ではかなり厳しい状態になります。

生活そのものも隔離となると非常に難しくなります。家族全員が隔離となれば、食料品の買い物もできなくなりますから、ネットスーパーや、ウーバーイーツなどの置き配などでしのがなければならなくなります。1日2日ならまだしも2週間以上はかなりきついですね。最悪なのは、この状態で親御さんが重症化するケースです。

このようなことを防ぐには、現状ワクチンを接種することしかありません。幸いファイザーやモデルナのmRNAワクチンは、変異株に対しても高い重症予防効果があることが分かっています。まだワクチンを接種していない方は、状況が落ち着いている今のうちに接種をお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

月経(生理)の悩み【内科・小児科】

思春期に入り月経(生理)が始まると、女の子にとっては、大きな悩みの一つとなることがあります。

月経(生理)のリズムが落ち着くまでは、初潮から3年と言われています。日本の初潮の平均年齢が11歳ですので、大体中学2~3年くらいまでは、症状が安定せず、自分の月経周期、症状の重さが分からないなど戸惑うことも多くなると思います。

はらこどもクリニックでも月経(生理)の事で相談が多いのが、月経(生理)が始まった頃です。例えば月経(生理)が終わったと思ったらまたすぐに始まる、周期が不定期、月経(生理)の期間が長く続くなどの相談が寄せられます。

特に日本の場合、中学生になると部活動が始まるため、部活によってはオーバートレーニングとなり、黄体ホルモンの安定に悪いという事があります。

月経(生理)は病気ではありませんので、薬などは使わずできるだけナチュラルにしておきたいという気持ちはあるでしょう。ですが、りに長く続くと貧血になったり、痛みが強いと勉強や日常生活にも支障が出てきます。

期間をコントロールするためにピルを服用したり、痛みを抑えるために鎮痛剤を服用することは決して悪いことではありません。

薬を処方する場合でも、アセトアミノフェン、イブプロフェンを成分とした安全性の高い薬を処方しますし(子どもにロキソニンはNGです)、ピルを処方する場合も、量や服用期間に十分配慮しての処方となります。

日本では、月経(生理)の悩みをきちんと相談できるところが少ないこともあり、辛い症状があっても我慢しかできないというケースも少なくありません。

小児科でも若い男性医師には相談しにくいこともあると思いますので、思春期の世代から見ておじいちゃんの世代にあたる原院長であれば話しやすいという事でしたら、指名していただいて大丈夫です。

ご家庭でも、本人から話しにくいこともあるかもしれません。親御さんがさりげなくケアをしてあげてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379