ウイルスが原因の湿疹【小児科】

湿疹には様々な原因がありますが、ウイルスが原因の場合も多くあります。エンテロウイルスやアデノウイルスなど、風邪の症状がでるようなウイルスは、湿疹の症状を引き起こす可能性があり、頻度はかなり高いです。

ウイルスが原因の風邪に特効薬がないように、ウイルスが原因の湿疹にも特効薬はありません。ウイルスを殺すような治療ではなく、炎症やかゆみなどを抑える対症療法となります。多くは弱めのステロイド軟こうやかゆみ止めの処方となります。

中でもジアノッティ症候群と呼ばれる湿疹症状は、幼児にはかなりポピュラーです。手足の下の方から発疹が出始め、徐々に上に上がり、最後は頬にも発疹が出てきます。赤い発疹が全身に見られるためひどく見えますが、症状自体は軽く、ちょっとしたかゆみが出る程度です。

元々B型肝炎ウイルスが原因となるジアノッティ病という皮膚疾患があり、それに見た目が似ているためつけられた疾患名です。しかし、B型肝炎ワクチンが定期接種となっている現在では、ジアノッティ病自体はほとんど見られませんので、このような湿疹症状が出た場合は、ジアノッティ症候群の可能性が高くなります。

冬場は乾燥や衣類の擦れなどで湿疹が出ることも多いため、親御さんでは判断が難しくなります。放っておくと症状が長引く場合があるので、保湿クリームなどを塗っても、なかなか改善しないという場合は、一度小児科の医師に相談してみると良いでしょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

オミクロン株で分かっていること【内科・小児科】

新型コロナウイルスについては、年明けからの猛烈な感染拡大が続いており、若干ピークアウトの様相も出てきたものの、まだしばらくは感染が高い水準で続くと思われます。また感染の広がるスピードを見ても、ほぼオミクロン株に置き換わっていると思って良いでしょう。

オミクロン株は、潜伏期間が短いのが特徴で、感染後2~3日で症状が出ると言われています。また、ワクチンを2回接種しても感染はします。(いわゆるブレイクスルー感染)。しかし、ワクチン接種をしておくことで、仮に感染しても重症化は抑えられます。

症状は軽いと言われていますが、これについてはワクチンの効果も大きいと考えられるため、実際のところノーガードの場合がどうなのかは、まだまだ検証が必要です。

また、一般の方が考える軽症・重症の定義と、医療的な意味での軽症・重症の定義は、かなりイメージに乖離があると言っていいでしょう。軽症扱いでも人によってはかなり辛い症状が出るので、感染しないに越したことはありません。

所沢市でも年明けから感染者数が一気に増えてきて、子どもたちへの感染も広がっています。感染経路は保育園、幼稚園、小中学校で子どもたちが感染→兄弟や大人たちへ感染が広がるというケースが多くなっており、第5波までのように、大人→子どもという経路は少なくなっています。

また子どもについてはほとんど無症状というケースも多くみられます。このように子どもについては、これまでの株同様、症状が軽いことがほとんどなので、普通の風邪の治療と同じような形になっています。

まずは大人が感染しない、させないようにきちんと感染対策を行うようにしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

5~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種についての見解

オミクロン株の流行で子どもたちにも感染が広がってきています。このような状況を受けて、5~11歳までの小児にもワクチン接種が開始されることになりました。

所沢市でも子どもの感染者数は増えていて、学級閉鎖や学年閉鎖も多くなっていますが、重症化したケースは決して多くありません。

ただし症状が軽い人が多いというだけで重症になる子もいます。これまでは罹患率が低いので、重症化する子どもは少なかったですが、罹患率が高い現在では、重症者は一定数出るでしょう。子どもに感染が広がってしまっている今の状況では、予防接種による感染抑制は重要だと考えます。

一部情報では症状がインフルエンザなみと言われていますが、実際のところ感染力がインフルエンザの比になりません。現在の状況ですと、子どもたちの間での感染は収まるのがなかなか難しく思われ、感染者が出ることで学校閉鎖・学級閉鎖になってしまいます。子どもたちから貴重な学校生活・文化生活を奪わないためにも、ワクチン接種は進めるべきだと考えています。

また、すでに所沢では、高齢者の重症患者さんが入院できなくなっています。特に同居などお年寄りと接する機会の多いお子さんの場合、接種を積極的に検討していただきたいと思います。

また子どもから大人に感染が広がっている状況ですと、子どもの感染を抑えないと子どもを保護する大人がコロナに感染することになり、結果として子どもを守ることができなくなると考えます。

心配されるのは副反応だと思いますが、子ども用のワクチンは大人の3分の1とされています。副反応はある程度抑えられるでしょうし、重篤な副反応と言われている心筋炎は少なくなっています。

ちなみに大人の3回目接種についてですが、1・2回目にファイザー製ワクチンを接種した方たちの中で、モデルナ製ワクチンを避ける動きがあるようですが、交互接種についてはむしろ抗体価が高まるという結果が出ていますので、効果の程は問題ありません。

多くの方が心配されている副反応については、モデルナのワクチンについては、3回目は1・2回目の半分の接種量になるので、ある程度抑えられると思われます。

オミクロン株については、命にかかわるほど重症化する人のほとんどが、高齢者や基礎疾患のある方たちです。ワクチンを選ばず、できるだけ早く3回目のブースター接種を受けるようにしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

ペットアレルギーについて【アレルギー科】

様々なアレルギーがありますが、動物に対するアレルギーも非常に厄介なアレルギーのひとつです。

特に犬や猫など、ペットとして飼育される動物に対してのアレルギーが発症すると、日常生活にも影響がでてきます。

ペットアレルギーは、動物の毛やフケを餌としてダニが増えることで起こるハウスダストアレルギーとは異なり、犬猫そのものがもつアレルゲンに反応します。そのため、きちんと掃除をして清潔にしていても、ペットに触ったりすることでアレルギー症状が出ます。

ペットを撫でるとくしゃみが出たり、犬や猫に舐められると、その部分が赤く腫れたりというような症状が出る場合はアレルギーの可能性があります。

元々アレルギーが無くても、飼っている途中でアレルギーを発症する場合もあります。症状が重い場合は、飼育途中でペットを手放すという選択肢も出てきてしまうので、問題は大きくなります。

犬猫だけではなく、モルモット、ハムスター、ウサギなどのアレルギーも少なくありません。過去、原院長がポリオの研究でウサギを扱っていた時、毎日のようにウサギに触れていた結果、ウサギに対してアレルギーを発症した経験があります。研究が終わって1年程度経過した後は、ウサギを触っても全く何も無かったそうです。

ちなみに猫については、アレルゲンとなる物質を減少させる薬が開発されていて、昨年、その薬を配合したキャットフードが日本でも販売されています。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

新型コロナウイルス濃厚接触者のPCR検査について

所沢市の学校や幼稚園等での新型コロナウイルス感染が増えてきています。それにより濃厚接触者が大幅に増えており、はらこどもクリニックにもPCR検査について、多数のお問い合わせをいただいております。

新型コロナウイルスのPCR検査については、仮に感染していたとしても、ウイルスが体の中である程度増えないと、確度の高い結果は出ません。そのため無症状の場合、濃厚接触者となってすぐに検査をしても余り意味がありません。

逆に急いで検査を受けた場合、その時点で陰性でも、数日して陽性になってしまうこともあるため、陰性だと安心して生活して、感染をより広げてしまう可能性があります。

ニュース等で、芸能人の方などが濃厚接触者になり最初の検査では陰性、数日経って陽性でしたという判定が出るのは、このような理由があると推測されます。

濃厚接触者となった場合、不安だとは思われますが、検査については焦らず、少し経ってから受けるようにしてください。

また学校や幼稚園などで、集団で濃厚接触者が出た場合、数十人単位になってしまうため、近隣の個別のクリニックで対応できるキャパシティーを超えてしまいます。検査キットの準備、医療スタッフの準備、検査会場の準備等が必要になるため、行政や医師会と協力して検査を進めていく必要が出てきます。

また上記の理由に加え、現在全国的な感染者の爆発的な増加により、検査キットそのものが不足してきているため、ある程度検査数も絞り込まなくてはならない状況になっております。

そのため、原則的には症状が出ている方の検査を優先させていただくことになりますので、PCR検査を希望されてもすぐには検査ができない可能性があります。無症状の濃厚接触者の方につきましては、学校や保健所の指示を受けつつ、経過を見ていただければ幸いです。

正常な医療体制の保持のため、ご協力をお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

糖尿病に一度なったら治らない?

糖尿病を発症すると、日常生活の中でも様々なリスクが出てきます。新型コロナウイルスが流行する中、感染症に対して非常に弱くなる、症状が重症化しやすくなるなどのニュースを見られた方も多いのではないでしょうか?

実際には病名としては診断されていなくても、糖尿病になってしまっている人や、予備軍となっている人も多く、国民病として定着してきてしまっています。

では糖尿病が1回発症してしまったら、治らないのでしょうか?厳密に言うと「完治」はしません。医学的に「完治」とは、病気の根源を無くして、完全に病気が取り去られた状態を言います。その意味では、糖尿病は完治はしません。

ですが「寛解(かんかい)」の状態には持っていけます。「寛解」とは、病気の症状が抑えられている状態を言います。再発などの可能性はありますが、寛解状態であれば、病気による異常や症状に悩まされることはありません。

いわゆる生活習慣病と言われる2型糖尿病については、インスリンがある程度出ていれば、血糖のコントロールはききます。重度でもきちんと治療を行い、生活習慣を改めれば、薬を飲まなくても問題ない状態にまで回復できます。

今はGLP1・SGLT2などの良い薬が使用されるようになっています。これまではインスリンを直接注射することで血糖値を下げるという治療法が主でした。ただし、インスリン治療は低血糖になってしまうリスクや、打ち忘れによるリスクが大きいことが問題になっていました。剤形が注射ということもあり、QOLを下げる要因ともなっていました。

GLP1は、血糖値が上がった時にインスリン分泌を増やすように働く薬のため、単独仕様であれば低血糖のリスクを抑えることができます。また、糖尿病によってダメージを受ける内臓を保護する作用もあり、糖尿病の合併症を抑える効果もあります。

SGLT2は尿と共に、体内の余分な糖分を排出する薬です。こちらはインスリンに関係なく、血糖を下げる効果があります。

どちらも経口薬の剤形があるため、服用しやすくQOLを下げることなく、糖尿病の治療が行える非常に画期的な薬となっています。

このような投薬治療と並行して、食事や運動習慣を改善、適正体重にすることで、糖尿病を寛解状態にすることができるのです。

とはいえ、糖尿病にはならないにこしたことはありません。2型糖尿病は基本的に生活習慣と遺伝的要素(糖尿病になりやすい遺伝傾向がある)に左右されるので、リスクが高いという方(運動習慣がない、甘いものをたくさん食べてしまう、近親者に糖尿病の患者さんがいるなど)は、アンチ糖尿病の生活を目指すようにしましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

花粉症の薬は早めに始めておきましょう【アレルギー科】

今年も花粉の季節が近づいてきました。花粉予報では、関東では花粉が飛び始める時期が2月16日頃、飛散量は例年並みだということです。

今年は寒いので、立ち上がりは例年よりも遅いのではないかと思いますが、逆に暖かくなると一気に飛散量が増すかもしれません。まだ大丈夫と油断していると、いきなり症状が出てくる、なんてこともあるかもしれません。

花粉の症状を抑える抗アレルギー薬は、明確な症状が出る前から服用しておくのが効果的です。大体1月下旬~2月上旬頃から飲み始めるのが良いでしょう。

はらこどもクリニックでは、花粉症の薬については、脳に入りにくく眠気などの副作用が比較的少ないものを選んで処方しています。メインでは3種類の薬を使っていますが、体質や症状により合う合わないもありますので、使用してみて最も効果の出たものを継続して使用するようにしています。なお、ビラノアは1日1回の服用で良いため飲み忘れが少なく良い薬ですが、15歳未満のお子さんには処方できません。

またマスクについては、花粉には非常に効果が高いことが分かっています。鼻や口から入る花粉をかなり防いでくれるようです。例えば不織布のマスクを二重にすると90%以上防げるというデータもあります。二重が苦しいようなら、不織布マスクの中にガーゼを挟んで着けるというのも効果的です。

目が悪く、コンタクトを使用している方については、花粉症の症状がひどくなるので、花粉の時期はなるべくメガネで過ごすことをオススメします。花粉用のゴーグルも効果的です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

赤ちゃんのアレルギー【アレルギー科・小児科】

現在では国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われています。特に食物アレルギーについては、1歳未満の乳児で最も多く発症します。早い子ですと、2、3カ月くらいでミルクアレルギーを発症するケースもあります。

赤ちゃんは自分で意思表示が出来ないので、大人が判断してあげる必要があります。例えば、ミルクを飲んだ後に顔色が悪化するようなケースや、離乳食を食べて蕁麻疹が出るような場合には、アレルギーを疑う必要があります。ただし乳児の場合、アナフィラキシーは余り多くはなく、食べてすぐには症状が出ず、ラグがあるケースもあり、判断が難しいこともあります。

母乳にアレルゲンが含まれている場合、アレルギーが出てしまう場合もあります。ただしアレルギーが出たからと言って、母乳をやめさせることは推奨されていません。母乳は乳児の成長にとって重要なものなので、アレルギーが出た場合でもきちんと評価をして、本当に止めなければならない場合だけ止めることになります。

また食物アレルギーに伴うアトピー性皮膚炎も発症するケースもあります。小さい子の場合、普通の蕁麻疹として診断されてしまうケースも少なくないため、きちんとした評価が必要になります。この場合は、肌のケアをしっかりと行いながら、少しずつ治療を行っていきます。

なお、食物アレルギー検査の中で、遅延型アレルギーの検査としてIgG抗体を測定するというものがあります。しかし、アメリカ、ヨーロッパをはじめ、日本のアレルギー学会でも、食物アレルギーにおいては、IgG抗体検査は診断的価値が無いと公式に否定しています。

困ったことに、日本アレルギー学会や小児アレルギー学会が公式に注意喚起の見解文を出している現在でも、IgG抗体検査を行っている医療機関は少なくありません。アレルギー検査をされる際は、注意してください。

(※日本アレルギー学会によるIgG抗体検査に関する注意喚起はこちらです。)

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

鼻呼吸と口呼吸【内科】

昔から口呼吸は良くないと言われていますね。大体の場合は何となくで、理由などは付け加えられないことも多いのですが、実際のところ口呼吸にはデメリットがたくさん潜んでいます

まず今の時期的にいうと感染症のリスクが上がるということがあります。口呼吸をすると口の中が乾燥するため、細菌やウイルス感染のリスクが上がります。また、口の中の常在菌の変化が起こることで、口臭などの問題も出てきます。

もうひとつは顔の形が変わってしまうというリスクもあります。

特徴として、アゴが小さく後方になり、首の境目、くびれがはっきりしないような形になったり、上唇が突出したような形になります。これは「アデノイド顔貌」と言われています。

首の回りのリンパ節のひとつ=アデノイドは、5、6歳から大きくなり始め、8歳頃にピークがきます。アデノイドの肥大が起こると、鼻腔に行く空気が少なくなり、鼻呼吸がしづらく、口呼吸になります。そのまま口呼吸を続けていると顔の形が変化してきてしまうため、アデノイド顔貌と名付けられました。現在ではアデノイドの肥大関係なく、口呼吸によって起こる顔つきを総称的にアデノイド顔貌と呼ぶことが多いです。

アデノイド肥大があるかどうかの判断の目安として、5、6歳からいびきをかくようになったり、風邪などひいていないのに、寝る時に口呼吸になっている場合は、医師の診察を受けてみてもよいでしょう。アデノイド自体は、耳鼻科での外科手術で割と簡単に切れてしまうので、それほど心配することはありません。

ちなみに赤ちゃんは3カ月くらいまでは、口呼吸が上手くできません。そのため鼻が詰まると呼吸困難になって苦しがるようなケースがあります。そのため、3カ月未満の赤ちゃんの鼻詰まりには十分注意してあげてください。

はらこどもクリニックでは、赤ちゃんの場合、生理食塩水を点鼻して、鼻詰まりを治すことをやっています。この方法はいわゆる鼻うがいのようなもので、アメリカの小児医療の教科書にも載っているスタンダードな治療法です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

HPVワクチンの積極的推奨が再開されることになりました【小児科】

先日、2013年以降停止されていたHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの積極的推奨が再開されることが発表されました。まだ詳細は出ておりませんが、2022年度からではないかと思われます。

HPVワクチンは女子の定期接種(行政からの補助が出て接種費用は無料)となっており、小学校6年生~高校1年生にあたる年齢を対象に、全部で3回の接種を行います。

積極的推奨が控えられていた空白の8年の世代への救済措置として、無料で接種できるなどの保障が設けられる予定です。実費で既に接種している方については、どうなるか確定しておりません。

最近では地道な啓蒙活動の拡がりもあり、はらこどもクリニックの患者さんからもHPVワクチンに関する質問をよくいただくようになりました。よく質問されることについても、少しご紹介できればと思います。

まずこのワクチンは、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症を防ぐためのもので、その中で最も重要なのが「子宮頸がん」の発病を予防するということです。子宮頸がんは、HPV感染によって起こることがはっきりと分かっており、予防接種をすることで大きく発病を減らすことができます。

現在、定期接種では2価のサーバリックスと4価のガーダシルがありますが、そのどちらも約70%の子宮頸がんを防ぐことができると言われています。

なぜ接種の年代が思春期にあわせてたような形で設定されているかと言いますと、HPVは基本的に性交渉で感染するため、性交渉を行う前に予防接種をしておく必要があるからです。

感染後に接種した場合の効果は余り良く分かっておらず、感染しても早いうちにワクチンを接種すれば効果があるという説とそうではないという説がぶつかっている状態です。そのため空白の8年の世代へも保障があると書きましたが、既に大人になって性交渉をしている場合は、効果はあるのかどうか判断が難しい状況になっています。

また約90%の子宮頸がんを予防する効果があるといわれている9価のシルガードというワクチンも認可されていますが、こちらは現在任意接種のみの扱いになります。2023年度には、こちらも定期接種化がされそうではあるのですが、まだどうなるか分かりません。HPVワクチンは全部で3回接種の必要性があるため、3回目接種時に対象年齢から外れてしまう方は、9価ワクチンの認可を待たずに接種してしまった方が良いと思われます。

HPVワクチンは不活化ワクチンのため、接種に関する制限はほとんどありません。同時接種も可能なので、インフルエンザワクチンのついでに接種ということも可能です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379