子育てお役立ち情報」カテゴリーアーカイブ

子どもにサプリは必要?

現在日本では、大人用だけではなく子供向けのサプリもとてもたくさん出ています。

では、子どもにサプリが必要なのかというと…必要な場合もあれば、不要な場合もあり、どちらとも言えます。

例えば、サプリでよく見かける「鉄分」を見てみましょう。

実は母乳には鉄分が余り多く含まれているわけではありません母乳育児では、乳児期後期に鉄欠乏になりやすいことが知られています。

実際、沖縄の乳幼児健診では、10~20%程度貧血の子どもが見つかるというデータもあります。この場合には、鉄分を補うサプリメントは有効ということになります。

次にやはり子供向けサプリの代表格「カルシウム」です。今の日本では給食に牛乳が出ますし、ご家庭の食卓にも牛乳や乳製品が並ぶのが日常です。そのため、基本的には成長にマイナスを及ぼすほどカルシウムが不足するというのは考えにくいです。

ただし、カルシウムは吸収率が非常に悪いことで知られています。それを助け、吸収率を上げてくれるのがビタミンDです。

ビタミンDは日光に当たることで体内で生成されます。そのため冬場、日照時間が少ない北国では、ビタミンDが不足してしまうということが日本でもありました。

また日本の成人女性はビタミンDの摂取量が足りていないと言われています。その場合には、カルシウムではなく、ビタミンDをサプリで補ってあげることは有効です。(ちなみにビタミンDはしいたけなどのキノコ類に多く含まれています。特に干ししいたけは、ビタミンDが豊富です。特に女性は、普段から積極的にキノコ類を摂れるとよいですね。)

また今ではワクチン接種が進んでいるため、子どもが感染することはほとんどありませんが、はしかはビタミンAが足りていないと重症化します。そのため、かつてはビタミンAのシロップを子どもに飲ませていたということもありました。

ビタミンA、Dは脂溶性のため、過剰摂取をすると身体に害があります。またカルシウムや鉄分も摂りすぎは良くありません。しかし、過剰にならなければ問題なく、定められた使用量を守っていれば悪いことはありません。

子供向けサプリには絶大な効果がある…とは言えませんが、摂取することに問題はありません。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

子どものしもやけ【小児科】

1月の終わりには10年に一度の大寒波も到来し、今年はなかなか厳しい冬が続いています。昔に比べると暖房や防寒服が良くなったため、絶対数は減りはしましたが、この季節、お子さんがしもやけになることも少なくないでしょう。

しもやけとは低温により血流が悪くなる循環障害です。指の先が腫れたり紫色に変色したりします。またその状態で温まって急に血流が良くなると、組織が壊れ、強いかゆみが出ます。

子どもは身体が小さいため、寒さの影響を受けやすくしもやけになりやすいです。しかしながら、手袋や靴下が嫌いな子も多く、床が冷たくても靴下を履かなかったり、自転車に乗る時に手袋をつけなかったりで、しもやけになりやすい手足の末端を守れないことも多いです。

また冬でも水遊びをしたり、手を洗ってもきちんと拭かなかったりと、手足を濡れたままにしておくのも、しもやけになりやすい原因のひとつです。

しもやけを防ぐには、手足の血行を良くすればよいので、当たり前のことですが、なるべく冷やさないようにすることが大切です。また手足が冷たくなったらマッサージをするとか、外から帰ってきたら、すぐ手足をお湯につけるというのも有効です。

しもやけになってしまった場合には、ヒルロイドなどヘパリン類似物を患部に塗るのが有効です。ヘパリン類似物質は血管を拡張し、血の巡りをよくする効果があります。お風呂上りや、学校へ行く前など、1日に数回、マッサージをしながら塗り込んであげましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

冬の子どもの発熱【小児科】

現在、新型コロナの流行により、お子さんが発熱した時、必ずしもすべての医療機関で診察できる状態ではなくなっており、親御さんとしてはどうしたら良いのかが分からないということを耳にします。

まず、医療機関では感染発熱患者さんと一般の患者さんを、分けてゾーニングする設備が必要なので、医療機関によっては、発熱患者さんを診られない場合もあります。かかりつけ医が発熱外来に対応しているかどうか、事前に確認しておくことが大切です。

そのうえで、もしかかりつけ医が発熱外来をやっていなかった場合、対応してくれる医療機関を探しておきましょう。

発熱した場合、患者さんとしては、一刻でも早く検査をして欲しいという気持ちになるかもしれません。自分はともかく、お子さんの場合は、特に心配になる気持ちはよく理解できます。

しかし、検査に関していうと、発熱してすぐは体内のウイルス量がそれほど増えていないことが多いため、検査をしても確度が低く、診断がつきにくいという事実があります。発熱に関しては、早期診断がメリットにならない場合があります。

発熱といっても症状は様々です。例えば子どもの場合ですと、割と熱が高めでも、本人が元気に走り回っているようなケースも少なくありません。その場合、寒いなか病院に行っても、逆に症状を悪化させてしまう可能性や、上記にも書いたように有効な診断がつかないことも多いので、無理をして病院に行かず、様子を見ていいでしょう。

悪寒戦慄=寒がりガタガタ震えるような症状が長時間続くような場合は、ウイルス以外の発熱のパターンであることが多いです。

また、けいれんしたり、ぐったりして全身状態が悪いような場合には、医療機関を受診するようにしてください。

現在新型コロナの感染症分類を2類→5類に変更する方向で進んでいるようなので、それによってもまた状況が変わってくることが予想されます。実際に5類になった場合、どのような違いが出てくるのかなども、引き続き発信していきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

市販薬は長期間飲み続けても大丈夫なのか?【内科・小児科】

医療機関にかかる時間などが無い時や、ちょっとした症状が出た時に便利なのが薬局で買える市販薬です。そんな市販薬を常備薬として、長期間飲み続けても大丈夫なのか?という質問を患者さんからいただきました。

昔からあるような市販薬に関しては、基本的に誰が飲んでも副作用が出ないようなレベルの安全性で作られているため、飲み続けても問題はありません。逆に言えば、有効成分が処方薬に比べるとかなり少なめになっているため、効果の程は…ということになります。

ただし特に風邪薬は、小さいお子さんには飲ませない方が良いでしょう。市販の風邪薬には、第一世代の抗ヒスタミン剤(脳に入り作用する)や、咳止めの成分が入っています。症状が良くなる程は有効成分が入っていないことが多いですが、逆に悪い方には効果が出てしまう可能性があります。

薬局で買えるような医薬品は、O T C(Over The Counter)医薬品(=カウンターで気軽に買える医薬品のこと)と言われています。原則的に2歳未満には、市販薬は推奨されていません。イギリス、フランスについては6歳未満、アメリカでは2歳未満の小さいお子さんについては、市販の風邪薬は売らないという指針になっています。

解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)は市販薬でもきちんとした量を服用すれば効果はあります。アセトアミノフェンは非常に安全性が高いので、こちらはお子さんに飲ませても問題ありません。

最近認可されている薬については、処方薬に成分が近いものもあります。花粉症の時期の抗ヒスタミン剤などがこれに当たります。これらの薬については、合う合わないもありますので、副作用や効果を確かめてから使用する薬を決めると良いでしょう。

また第一種医薬品にあたるロキソニンや、胃酸を抑える効果があるガスター10などは、薬剤師の指導の元での販売となりますので、服用には注意が必要です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

アトピー 冬の入浴と入浴後の保湿について【内科・小児科】

今シーズンは寒波が定期的に襲来するとのことで、寒い日が多くなりそうです。寒くなるとやはり湯船に浸かって体を温めたくなります。

アトピー性皮膚炎の場合、温まり過ぎると身体がかゆくなってしまうので、入浴についても少々気を付けて入る方が良いでしょう。

まず皮膚の問題に限らず、お風呂の温度は高すぎない方が良いです。ぬるめでゆっくりと入るのが良いですね。ただし、子どものように体が小さい場合には、体が温まるのが早いので、湯船に浸かるのは3分くらいに留めておくのが良いでしょう。

体を洗う時も、石鹸でゴシゴシ擦るのは良くないので、しっかりと泡立てて優しく洗いましょう。

また入浴後にはしっかりと保湿をしてください。医療機関で処方できる保湿剤は、ワセリン、尿素系の保湿剤、ヘパリン類似物質の3種類に限られます。ワセリンは皮膚を油でコーティングし、水分の蒸発を防ぐという効果がありますが、皮膚の中の方の保湿という意味では効果が薄いと言われています。

尿素は浸透圧によって皮膚に水分を浸透させるという効果があり、保湿という意味では良いのですが、傷があると痛みがあるため、アトピー性皮膚炎の場合、少し辛いかもしれません。

ヘパリン類似物質は血管を拡張する効果があり、水を吸着する物質が含まれるため、保湿の効果が高くなります。

市販の品質のいい保湿剤は、医療系の保湿剤よりも保湿効果が高いものも多いのですが、様々な成分が入っているため、いちがいにどれがいいとは言えません。必ずパッチテストをして、肌に合うかどうかを確かめたうえで、ご自身に合うものを見つけていただければと思います。

ただし、市販に物はいかんせん値段が高く、なかなか継続的にたっぷりと使うのは難しいかもしれません。

そのため現実問題としては、処方されたヘパリン類似物質に頼ることが多くなりそうです。目安として皮膚に塗った後、ティッシュを貼り付けた時に落ちないくらいにたっぷり塗ると良いとされています。多く塗って悪いことは無いのですが、それですと足りなくなってしまう可能性もあります。様子を見ながら適切に保湿をしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

 

子どもの睡眠障害【小児科】

世界でも子どもが寝ない国が日本と韓国と言われています。それに伴って、子どもの睡眠障害も増えています。

原因は様々ですが、まず子どもが大人の行動様式に合わせざるをえない社会状況があるでしょう。例えば仕事が遅く、子どもが寝るような時間に帰宅し、そこで子どもの目が覚めてしまう。遅い時間帯の大人の外食や遊びに子どもを頻繁に付き合わせるようになったことなどが挙げられます。

またスマホが普及したこともその原因のひとつでしょう。人間は、朝しっかりと明るい光を目に入れてあげることが大切で、逆に夜は余り強い光を目に入れるのは良くありません。それによってメラトニンというホルモンがコントロールされ、睡眠の質が良くなるのです。スマホの強い光を遅い時間帯に見ることで、そのコントロールが崩れる恐れがあります。

子育ての中で、親御さんがお子さんをおとなしくさせようとすると、ついついスマホに頼りがちになります。それが遅い時間帯になると、余り良くない影響が出てしまうかもしれません。

また少し上の年齢になると子どもが自分の部屋を持つことも多くなります。そうなると親が子どもの生活を細かいところまで見守ることは難しでしょう。寝る前に長時間スマホを見ているお子さんも多いと思いますので、なかなか難しいところです。

不眠は日本の国民病ともいえるほどになっていて、現在では様々なサプリや薬が世に出回っています。しかし、睡眠の質を向上させるためには、早寝・早起き・きちんと朝ごはんという規則正しい生活をすること以上のものはありません。

現代の日本人の生活様式の中で、規則正しい生活を送るということはなかなか難しいとは思いますが、なるべくお子さんには、早寝・早起きを実践してもらうようにしましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

子どものやけどについて【小児科】

家庭で起きやすい子どもの事故に「やけど」があります。

昔は冬になると、やけどは多かったものです。例えば、石油ストーブに触ってしまう、こたつの熱源に直接触ってしまうなどがありましたが、近年では、エアコンやホットカーペットなどに置き換わり、以前と比べてやけどは少なくなりました。

ただし、低温やけどについては注意する必要があります。低温やけどは、体温よりも少し高い温度(44℃~50℃前後)のものに、皮膚が直接長時間触れることによって起こります。症状がひどい場合、皮膚の奥の方までやけどが進行してしまいます。

低温やけどは急激に熱さや痛みなどを感じるわけではないので本人が気づくのが遅く、症状が悪化してしまうケースが多いです。低温やけどによる見た目の変化はありますが、痛みがでるまで患部を確認することはありませんから、気付かないのです。

これを予防するには、熱源となるものに直接触れないようにすることです。例えばホットカーペットなら、上にもう1枚マットを敷いて使用する。カイロなどは直接肌に触れさせず、服の上から貼る。電気毛布などはタイマーを使って、ある程度の時間で切れるようにしておくなどです。

かつて湯たんぽを使用していた時代には、冬になると低温やけどが多くありました。今では湯たんぽを使う人は多くはないと思いますが、使う場合にはタオルなどに巻いて使用したうえで、布団の中が温まったら、寝付く前に布団から出してしまうことがベターでしょう。

またやけどをしてしまった場合の対処としては、すぐにきれいに洗って流水で冷やしてください。また水ぶくれができている場合には潰してはいけません。水ぶくれの中の体液は、治癒効果のある体を守っている成分なので、そのままにしておきましょう。

もしやぶけてしまったら、そこから体液が漏れないよう、かつ雑菌等が入らないよう、ラップを巻いてガードしてください。ガーゼは、体液を吸ってしまい、患部に貼りついてしまうのでやめましょう。

低温やけどはぱっと見てもどの程度症状が重いのかが分からないので、その時に痛みがないからといって軽視せず、必ず医療機関に診てもらうようにしましょう。

ちなみに低温やけどは、高齢者の方に多いです。暖房器具にあたって動かない時間が多いことや皮膚の感覚が鈍くなっているため、より気付きにくく、症状が悪化するケースが見られます。高齢者の方と同居されている場合も注意しましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

カルシウムで背が伸びるって本当なの?【小児科】

背を伸ばすには牛乳や小魚など、カルシウムを多く含む食品を摂ると良いと言われますね。これは半分本当で、半分ウソと言っていいかもしれません。

カルシウムが不足すると、骨の成長障害が出る可能性があります。しかし、現在の日本においては、給食で毎食牛乳が出るので、カルシウムの摂取量が、身長の伸びに影響が出るほど足りなくなることはほとんどありません。

逆に言うと、牛乳が苦手、もしくはアレルギーで牛乳を飲めない場合は、他にカルシウムを摂る方法を考えた方が良い可能性があります。

高校に入ると、給食ではなく、お弁当や学食などになるため、意識してカルシウムを摂った方が良いかもしれません。

また骨の成長にはビタミンDも欠かせません。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の密度を高くする作用があります。ビタミンDは太陽光に当たると生成されます。

昔の東北地方では日照時間の関係から、ビタミンD不足で病気になるケースが見られました。昭和40年代には、紫外線を通すビニールハウスに入って陽を浴びるということをやっていたくらいです。

このようにカルシウムとビタミンDが足りないと、身長にも影響が出る可能性はありますが、現在ではごく稀なケースと言えます。

身長は、実際には遺伝の要素が大きく、両親の身長から割り出す予測身長がよく当たります。予測身長は、【男子の場合:両親の身長の合計+13/2 女子の場合:両親の身長の合計-13/2】、この数値に±9cmが予測身長の範囲になります。

ちなみに、背を伸ばしたいからといって、カルシウム、ビタミンDを摂り過ぎてもいけません。カルシウムを摂り過ぎると、他のミネラルの吸収を妨げたり、腎結石のリスクが上がったりするので、ほどほどにしましょう。

同じくビタミンDも摂り過ぎは良くありません。水溶性のビタミンであるビタミンB/Cは摂り過ぎても吸収されず、尿として排出されますが、脂溶性のビタミンであるビタミンA/D/Eは、過剰に摂ると体内に溜まってしまい、頭痛や吐き気などを引き起こす可能性があります。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

子どもの熱中症・脱水症状のチェックポイントと対処法

7月の頭こそ戻り梅雨でそれほど暑くない日もありましたが、関東では35℃近くまで気温が上がることが多くなっています。新型コロナの流行で余り報道等はされていませんが、熱中症の発生件数もかなり多くなっています。

熱中症については、気温よりも湿度の方がポイントです。湿度が高いと汗が蒸発せず、体温が体内にこもりやすくなります。そういった意味では、日本の夏は非常にリスクの高い気候と言えるでしょう。

子どもは大人に比べ、熱を体表面から吸収しやすく、逆に熱放出が未熟なため、熱中症のリスクは高くなります。熱中症のシグナルとして、暑いのに汗をかきづらくなる、立ちくらみがする、気分が悪くなるなどの症状があります。このようなポイントを見逃さないことが大切です。

また最近はCMでもインフォメーションがされていますが、屋外で人との距離を十分に取れる場合は、マスクは外して問題ありません。そして、冷房が無いところで過ごす際には、こまめに水分補給をするようにしましょう。

熱中症には症状のタイプがいくつかあります。まず「熱失神」です。暑さによって血管が拡張するため、立ちくらみやひどい時には失神することがあります。

続いては「熱けいれん」です。汗を大量にかくことで、体内の電解質が抜けていき、痙攣を起こします。この2つの症状については、体温が異常に上がることはありません。

次に「熱疲労」です。気持ちが悪くなり、嘔吐をする場合もあります。熱疲労では体温が上昇します。

最後にいわゆる「熱射病」と呼ばれるものです。せん妄(時間や場所が分からなくなったり、注意力、思考力が著しく低下します)や意識障害が起こります。体温は40℃を超えるような高さになり、非常に危険です。

熱中症になった場合には、何よりもまず水分を補給し、体温を下げることが重要です。体温を下げると言っても、熱が出た時のように解熱剤を飲んでも意味はありません。物理的に温度を下げる必要があります。

例えば、シャーベット状の氷を脇、太もも、首の裏など太い血管が通っている場所に当てる。霧吹きをして濡らした状態で、扇風機などで風をあてるなどが有効です。

またこの時期は冷房が入っていない車の中ですと、わずか5分~10分程度でも急激に温度が上昇し非常に危険です。お子さんを車の中に残して、買い物をするなどは絶対にやめましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

発達障害でマスクが出来ないケース[小児科]

発達障害のひとつにASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)があります。社会的なコミュニケーションがうまくできなかったり、興味などが偏るという性質があります。

ASDの頻度はそれほど多いわけではありませんが、発達に何らかの障害を持つ子どもの割合が10%程度ありますので、学校全体で考えると1人、2人はいる可能性があります。

ASDの中には、感覚過敏を持っている子がいて、ある特定のものに対して忌避反応を示します。例えば学校生活で言うと、チャイムの音がダメだったり、オルゴールの音がダメだったりといったように特定の音がダメな子がいたり、味覚に出てしまう子は、特定の食べ物を美味しくないと感じてしまったり、好き嫌いのレベルを超えて嫌がるという反応を示します。

その中には触覚に反応を示す場合もあります。例えば特定の肌触りの服を嫌がったり、ある部分に何かが触れるのを嫌がったりといった具合です。触覚過敏の中で、口元に何かが触れるのが嫌な場合は、マスクを着けられないことになります。

このような反応を示す子に対しては、できる範囲で受け入れてあげないと、そもそも社会に入ってくることができなくなってしまいます。集団生活でみんながやっているからやりなさいと言ってもその子にとっては無理なのです。その子についてはやらない・できないという例外を認めてあげないと、その子を排除することになってしまいます。

例えばマスクはダメでもフェイスシールドは大丈夫だったり、何か別の解決策がある可能性もありますが、特に子どもが小さいうちは、自分が嫌な理由を説明できないこともあり、対応が非常に難しいのです。やはり「許容」ということをどこかで認めないといけません。

新型コロナの感染者数は、大きくは下がらないものの、ある程度状況が落ち着いてきており、withコロナで社会をどう回すのかが、色々と議論されています。中でもマスクについては、これから暑くなるにつれて熱中症のリスクも上がることから、屋外では外すなどの指針が示されました。

それとは別に、上に挙げたようにマスクが出来ない人もいるという事実を認識したうえで、排除をしない社会にしていただきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379