予防接種」カテゴリーアーカイブ

2023年4月からのワクチンスケジュール

2023年4月から、お子さんのワクチンスケジュールについて、いくつか変更がありました。

1.四種混合ワクチンの接種開始生後3カ月→生後2カ月
これまで生後3カ月の接種開始だった四種混合ワクチンが、2カ月での接種開始となりました。
これは四種混合ワクチンで予防できる病気(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)のうち、百日咳について、ワクチン未接種の場合、重症化し死亡するケースがあるのではないかという疑いがあったため、接種の時期を早めたという経緯です。

2カ月から接種できるほかのワクチン「ヒブ」・「小児用肺炎球菌」・「ロタ」・「B型肝炎」と合わせ、5つのワクチンを同時接種するのがおすすめです。はらこどもクリニックでワクチンデビューするほとんどのお子さんが、同時接種を選択しています。
ロタワクチンは飲むタイプのワクチンなので、左右の上腕に2本ずつという形になります。

2.HPVワクチン4価→9価へ
4月からこれまで4価だったHPVワクチンが9価ワクチンへ変更となります。4価は3回接種でしたが、9価は15歳未満は2回接種、15歳以上は3回接種となります。HPVワクチンは全額助成が出る定期接種になりますので、接種対象年齢(小学校6年生~高校1年生に相当する女子)の方は、自己負担なしでの接種になります。

また本来接種するはずだった時期に、国が積極的な勧奨を控えており、接種することができなかった世代の方(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)についても、公費負担でキャッチアップ接種が可能です。こちらも9価での接種が可能ですので、是非接種をお願いします。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

HPV9価ワクチンについて【小児科】

3月4日は、国際HPV啓発デーです。

HPVとはヒトパピローマウイルスの略です。HPVは主に性接触によって感染が広がり、感染するとイボのような腫瘍ができます。中でも子宮頸部に腫瘍ができやすく、それが悪性になると子宮頸がんになります。子宮頸がんのほとんどは、HPV感染によるものだと考えられています。

ワクチン接種によって、そのリスクを大幅に軽減することができるのですが、日本では定期接種にもかかわらず、長い間、積極的勧奨が控えられていたため、接種率が非常に低く、子宮頸がんで亡くなる女性は年間約3000人にのぼると言われています。

HPVには型が15タイプあり、ワクチンはそのうちハイリスクな型をカバーするものです。これまでの2価、4価のワクチンで60~70%程度をカバーできていましたが、9価ワクチンによってさらにカバーできる型が増えました。

9価ワクチンは既に世界ではスタンダードで、日本では導入が非常に遅れてしまっています。

今後は定期接種において9価ワクチンが選択できるようになります。定期接種のため、対象年齢の女子(小学校6年~高校1年相当の女子)については、接種費用が全額公費負担となります。

また上にも書いた積極的勧奨が控えられていた時期に対象年齢だったため、接種を受けられていない方については、キャッチアップ接種が実施される予定です。市町村によって公費助成の制度が異なる可能性がありますので、お住いの自治体のWEBサイトなどで確認してみてください。

またHPVワクチンは、本来、女性だけではなく男性も接種するべきワクチンです。男性が接種しておけば、将来的にパートナーとなる女性のリスクを減らすことができますし、男性自身もHPVによる病気を防ぐことができるからです。

陰茎にイボができたり、オーラルセックスによって喉に影響が出る場合もあります。悪性の場合は、陰茎がん、肛門がん、喉頭がんなどのがんになる場合もあるのです。

男性も定期接種の対象になっている国は数多く、オーストラリアでは子宮頸がんは希少がんと同等の数に減ってきており、2028年頃には、子宮頸がんという病気自体がゼロになるのではないかと予想されています。

ちなみに日本では、このペースでいくと子宮頸がんの撲滅は2260年頃になると推定されています。今後は男子への定期接種かも実現してもらいたいと強く願います。

子宮頸がんはワクチンで防ぐことのできる数少ないがんです。定期接種の対象年齢、そしてキャッチアップ世代で接種をしていない方、ご自身の命を守るために、是非接種をしていただきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

インフルエンザの流行状況について

12月23日に東京・神奈川を含む6都県でインフルエンザの流行期に入ったとの発表がありました。埼玉についても、感染の報告数がぐっと上がってきているので、近々流行期に入るものと思われます。(埼玉県の感染状況についてはこちらをご覧ください。https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv-flu.html

世界的に見ると、現在、アメリカとカナダでインフルエンザが大流行しています。データで見ると、重症化率が高そうです。今年は新型コロナの方に意識を取られて、インフルエンザはワクチンの接種状況が例年に比べて良くありません。そのため、感染した場合に症状が重くなることが危惧されます。

感染拡大は例年よりは遅れてはいますが、年末年始に人の移動が多くなると感染が一気に拡大する傾向にあります。年末年始を経て、1月中旬以降が感染拡大のピークになることが予想されます。

また、中国からどのくらい人流があるかによって感染の拡大状況も大きく変わる可能性があります。毎年春節に合わせて、中国から大量の旅行者が来ますので、それによって持ち込まれたウイルスによって感染が拡大する傾向にあるからです。

中国では新型コロナが感染爆発しているようですので、今シーズンは人の移動が読みづらいですが、備えておくに越したことはありません。

はらこどもクリニックでは、このような状況を受け、29日にインフルエンザワクチンの接種日を設けました。もしまだ接種を受けていない人は、検討してみてください。

予約ページはこちら

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

ウイルス性の急性脳症とは?【内科・小児科】

新型コロナウイルスのオミクロン株が広まった結果、それまではなかった子どもの死亡事例が出てきました。今年の4月には、栃木県で基礎疾患のない8歳の女の子が感染後、急性脳症で死亡したというケースがありました。基礎疾患はなく、ワクチンは未接種だったとのことです。

では急性脳症とはどのような症状なのでしょうか?

脳症とは、脳の浮腫(ふしゅ)=むくみや腫れによって、意識障害やけいれん、呼吸麻痺、運動機能の麻痺などが起こります。症状の悪化は早く、特に急激に症状が進行するケースを急性脳症と言います。

脳にダメージがあるため、命は助かっても、何らかの障害が残るケースもあります。例えば、同じく上述のケースと同じく栃木県で、命こそ助かったものの、5歳未満の女の子が急性脳症で重篤な状態になり、体に麻痺が残ったという事例もあります。

脳症の原因には様々なものがありますが、その中でも新型コロナに限らず、ウイルス感染によって起こり得るのがウイルス性の脳症です。ただし、ウイルスが脳に直接感染して炎症を引き起こすものは脳炎と言います。脳症の場合、必ずしも脳が炎症を起こしているわけではなく、脳を調べても、ウイルスが出てこない場合もあります。

脳症の場合、ウイルスそのものが原因なのか、サイトカインなど自己免疫系の異常が原因なのか、はたまた他の原因があるのか、はっきりとは分からないことが多いのです。

例えば、日本脳炎の場合は、脳から病原体が見つかりますが、インフルエンザ脳症の場合は、脳の中からインフルエンザウイルスは見つかりません。

脳炎と脳症は症状からは見分けがつきません。症状は同じですが、脳症の場合は、それを引き起こす直接的な要因が分からないことも多いので、治療がより難しくなります。

新型コロナの場合、今後解剖例が増えてこないと、どのような原因でどんなメカニズムで脳症を引き起こすのかがはっきりと分かってこないでしょう。

ワクチン接種によって、直接的に、急性脳症を予防できるというわけではありませんが、感染のリスクを下げ、重篤化のリスクを下げることで結果として、急性脳症になるリスクを減らすことができます。

お子さんのワクチン接種をしていない方は、早いうちに接種をお願いできれば幸いです。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

新型コロナウイルス オミクロン株対応2価ワクチンについて

10月から従来株+オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が始まっています。これまでのワクチンと順次置き換わっていくことになります。

現状、1・2回目の接種を終えている方が対象(3回目、もしくは4回目)になっていますが、従来株のワクチンはすでに作られていないため、いずれは1・2回目の方も2価ワクチンの接種対象になるかと思われます。接種費用は、これまでと変わらず全額公費負担になります。

また10月24日からは、生後6か月~4歳へのワクチン接種が承認され、開始されました

これまで新型コロナについては、子どもは感染しても軽症だと言われてきました。実際に日本では、第1波~第4波までは10歳未満の子どもの死亡例はありませんでした。しかし第6波以降では、残念なことに子どもの死亡例が出ています。

今年の8月までに20歳未満の方が41人亡くなり、そのうち29人について詳細な調査を実施。約半数の14人が5歳未満の子どもだったというデータが出ています。

また5歳以上の死亡例についても、ワクチンを2回接種していたのは2人に留まっています。基礎疾患の有無は大体半分とのことでしたので、基礎疾患がなくてもワクチン未接種の場合、子どもも死に至るケースがあるということがはっきりと出ています。

はらこどもクリニックの患者さんでも、小さなお子さんで無症状ではないケースが増えています。感染者数が爆発的に増えたこともありますが、症状が強く出るのは、ワクチン未接種の場合が多いので、より感染が広がりやすい冬を迎える前に、お子さんへのワクチン接種をしていただけるようお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

インフルエンザ予防接種のお知らせ [2022年秋]

インフルエンザ予防接種
予約期間:2022年10月05日(水) 朝7:30 〜 2022年1月31日(金)
接種期間:2022年10月22日(土) 〜 2022年1月31日(火)
※ 当クリニックでは、インフルエンザ予防接種の予約をインターネット予約優先で承ります!
※ 発熱外来で電話が大変混み合いますので、 インターネットでの予約をお願いいたします。
※ インターネット予約での予約が難しい方は、電話・直接窓口までお問い合わせください。

① 10月5日(水) 朝7:30…  10月22日(土) 〜 11月30日(水)の予約枠
② 11月1日(火)深夜0:00…  12月01日(木) 〜 12月28日(水)の予約枠
③ 12月1日(木)深夜0:00…  01月04日(水) 〜 1月31日(火)の予約枠

上記の日時にインターネット上で予約枠が開放されます。

 

予約方法:
インフルエンザ予約専用ページ にアクセスしてください。

 

接種費用: 大人、子供とも一律3,700円(税込み)
※ 接種期間中に2回接種される場合でも、1回ごとに3,700円ご負担いただきます。
※ 所沢市在住で65歳以上の方と60〜64歳の方で対象疾患がおありの方は助成により1,500円です。

 

予約可能期間: 3回の日時に分けて予約枠を開放
※ 2回目の接種は、効果を考慮し1回目から4週間後の接種をおすすめしています。
※ 2回目の接種のWEB予約は、1回目接種を当クリニックでされた方のみ可能です。
※ 13歳以上の方の2回目の接種予約は、電話・直接窓口にてご予約ください。
※ インフルエンザ予防接種以外の注射予約は、引き続き電話・直接窓口にて予約を承ります。

 

 

新型コロナ 子どもの感染の状況について【小児科】

9月に入り、新型コロナの感染者数はピークアウトしてきました。まだまだ油断はできませんが、現行のオミクロン株については、峠は越えたと言って良さそうです。

ただし、子どもたちについては、2学期が始まり、集団生活になっていることで、感染はある程度広がっていくだろうと思います。

所沢市でも子どもの感染者数は非常に多くなっています。多くの場合は軽症で、子どもの年齢によりますが、軽症の場合、発熱、せき、鼻水が出るケースが多く、いわゆる風邪症状になります。

はらこどもクリニックでも5波の時は、患者さんに酸素吸入器を貸したケースもありましたが、6、7波では、そこまで重症化する患者さんはおりません。

ただし、子どもの場合、熱性けいれんや脳症になる症例も一定数みられていますので、注意が必要です。

また問題なのが、後遺症が残る子どもが多いという点です。味覚障害など大人と同じような症状を訴えるケースもありますが、コロナ感染を機に不登校になってしまうケースもみられています。子どもの場合、実際に体調がすぐれなくなっているのか、感染をきっかけにメンタル的なものが悪くなったのかは、判断が非常に難しいのです。

また、今回の第7波では、爆発的な感染状況により、保健所のキャパシティーを完全オーバーしてしまいました。そのため、軽症の場合、経過観察等を行うことができず、そのままになっているため、実際にはどのくらい重症化しているかなどのデータは取れてはいないので実態をつかみにくいという問題もあります。

お子さんの予防接種を迷っている方も多いと思いますが、今後も別の変異株が発生し、再び流行の波が来ることは十分に予想されます。社会全体が少しでも落ち着いているうちに、接種をしていただくようお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

新型コロナウイルスワクチン 4回目の効果について【内科】

5月末から新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が始まっています。今回は全ての人が対象というわけではなく、60歳以上の高齢者や基礎疾患がある人などに限られています。

これは3回目接種から短い間隔での4回目接種には、効果がそれほど期待できない可能性が、世界中の様々な研究から報告されていること、また今回のワクチン接種については、全て行政負担のため、財政的な問題もあるでしょう。

4回目接種の対象とされている人たちについては、そもそも免疫が上がりにくかったり、感染症が重症化しやすいリスクがある方たちですから、接種した方が良いでしょう。しかし、それ以外の人たちについては、もう少し間隔を空けて、しかるべき時期に4回目を接種する方が良いということになります。

ワクチンの効果を示す場合、メディアなどでは抗体値ばかりが取り上げられます。これはウイルスの活性を弱体化する抗体が、どのくらいできているかを表したものです。この抗体を作り出す免疫反応は「液性免疫」と言われるものです。液性免疫は数値化できるため、非常に分かりやすいのですが、人間の免疫には液性免疫だけではなく、「細胞性免疫」というものがあります。

細胞性免疫では、病原体やウイルスや細菌に感染した細胞を、体に害のある異物だと判断したT細胞群が直接攻撃します。こちらは数値化できないので、効果を表すのが難しいのです。

液性免疫がその特性上、発症予防に効果があるのに対し、細胞性免疫は重症化予防に大きな効果を発揮すると考えられています。新型コロナウイルスは頻繁に変異を繰り返すため、液性免疫のみで考えると、流行株が変わるたびに、異なるワクチンを接種しなければならない可能性が出てくる(インフルエンザワクチンがそうですね。)のに対し、細胞性免疫では、ある程度型が変わっても対応できる可能性が高いことが分かっています。

つまりワクチン接種から時間が経過し、仮に抗体値=液性免疫の能力が落ちてきたとしても、細胞性免疫がしっかりとアクティブに働いているならば、十分ウイルスに対抗しうる可能性が高いのです。

この細胞性免疫を誘導することができるのは、mRNAワクチン(ファイザー/モデルナ)とウイルスベクター(アストラゼネカ)となっています。

新たに認可されたノババックスワクチンは、組み換えタンパクワクチンですが、アジュバントの添加によって、細胞性免疫も誘導するということになっていますが、それがどこまで効果的に作用するかは未知数です。また今年中には認可されそうな塩野義のワクチンについても組み換えタンパクワクチンなので、こちらもまだ効果の程は分かりません。

組み換えタンパクワクチンは値段も安く、取り扱いが楽、副反応もmRNAワクチンに比べ少ないことが想定されるため、かなり人気が出そうとのことですが、(特に塩野義については純国産ということもあり、接種を待っている方も多いかもしれません)今のところ1回目、2回目については、高い効果を示すことが分かっているmRNAワクチンを接種し、細胞性免疫の働きを高める方が良いと思われます。

1、2回目の副反応が重く、3回目以降のmRNAワクチンの接種をためらっている方については、組み換えタンパクワクチンは良い選択肢になるかもしれません。

今後については、おそらく定期的にワクチン接種を行う方向になっていくのではなないかと思いますが、一般的にウイルスは冬の方が流行しますので、一般の成人にたいしては、タイミング的には秋口くらいから4回目接種ということもあるかもしれません。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

5~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種についての見解

オミクロン株の流行で子どもたちにも感染が広がってきています。このような状況を受けて、5~11歳までの小児にもワクチン接種が開始されることになりました。

所沢市でも子どもの感染者数は増えていて、学級閉鎖や学年閉鎖も多くなっていますが、重症化したケースは決して多くありません。

ただし症状が軽い人が多いというだけで重症になる子もいます。これまでは罹患率が低いので、重症化する子どもは少なかったですが、罹患率が高い現在では、重症者は一定数出るでしょう。子どもに感染が広がってしまっている今の状況では、予防接種による感染抑制は重要だと考えます。

一部情報では症状がインフルエンザなみと言われていますが、実際のところ感染力がインフルエンザの比になりません。現在の状況ですと、子どもたちの間での感染は収まるのがなかなか難しく思われ、感染者が出ることで学校閉鎖・学級閉鎖になってしまいます。子どもたちから貴重な学校生活・文化生活を奪わないためにも、ワクチン接種は進めるべきだと考えています。

また、すでに所沢では、高齢者の重症患者さんが入院できなくなっています。特に同居などお年寄りと接する機会の多いお子さんの場合、接種を積極的に検討していただきたいと思います。

また子どもから大人に感染が広がっている状況ですと、子どもの感染を抑えないと子どもを保護する大人がコロナに感染することになり、結果として子どもを守ることができなくなると考えます。

心配されるのは副反応だと思いますが、子ども用のワクチンは大人の3分の1とされています。副反応はある程度抑えられるでしょうし、重篤な副反応と言われている心筋炎は少なくなっています。

ちなみに大人の3回目接種についてですが、1・2回目にファイザー製ワクチンを接種した方たちの中で、モデルナ製ワクチンを避ける動きがあるようですが、交互接種についてはむしろ抗体価が高まるという結果が出ていますので、効果の程は問題ありません。

多くの方が心配されている副反応については、モデルナのワクチンについては、3回目は1・2回目の半分の接種量になるので、ある程度抑えられると思われます。

オミクロン株については、命にかかわるほど重症化する人のほとんどが、高齢者や基礎疾患のある方たちです。ワクチンを選ばず、できるだけ早く3回目のブースター接種を受けるようにしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

HPVワクチンの積極的推奨が再開されることになりました【小児科】

先日、2013年以降停止されていたHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの積極的推奨が再開されることが発表されました。まだ詳細は出ておりませんが、2022年度からではないかと思われます。

HPVワクチンは女子の定期接種(行政からの補助が出て接種費用は無料)となっており、小学校6年生~高校1年生にあたる年齢を対象に、全部で3回の接種を行います。

積極的推奨が控えられていた空白の8年の世代への救済措置として、無料で接種できるなどの保障が設けられる予定です。実費で既に接種している方については、どうなるか確定しておりません。

最近では地道な啓蒙活動の拡がりもあり、はらこどもクリニックの患者さんからもHPVワクチンに関する質問をよくいただくようになりました。よく質問されることについても、少しご紹介できればと思います。

まずこのワクチンは、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症を防ぐためのもので、その中で最も重要なのが「子宮頸がん」の発病を予防するということです。子宮頸がんは、HPV感染によって起こることがはっきりと分かっており、予防接種をすることで大きく発病を減らすことができます。

現在、定期接種では2価のサーバリックスと4価のガーダシルがありますが、そのどちらも約70%の子宮頸がんを防ぐことができると言われています。

なぜ接種の年代が思春期にあわせてたような形で設定されているかと言いますと、HPVは基本的に性交渉で感染するため、性交渉を行う前に予防接種をしておく必要があるからです。

感染後に接種した場合の効果は余り良く分かっておらず、感染しても早いうちにワクチンを接種すれば効果があるという説とそうではないという説がぶつかっている状態です。そのため空白の8年の世代へも保障があると書きましたが、既に大人になって性交渉をしている場合は、効果はあるのかどうか判断が難しい状況になっています。

また約90%の子宮頸がんを予防する効果があるといわれている9価のシルガードというワクチンも認可されていますが、こちらは現在任意接種のみの扱いになります。2023年度には、こちらも定期接種化がされそうではあるのですが、まだどうなるか分かりません。HPVワクチンは全部で3回接種の必要性があるため、3回目接種時に対象年齢から外れてしまう方は、9価ワクチンの認可を待たずに接種してしまった方が良いと思われます。

HPVワクチンは不活化ワクチンのため、接種に関する制限はほとんどありません。同時接種も可能なので、インフルエンザワクチンのついでに接種ということも可能です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379