病気と症状」カテゴリーアーカイブ

ノロ感染時に食べさせていいの?

ノロウイルスに感染した時、食事を摂っても良いのかどうか、親御さんから聞かれることがあります。結論から言いますと、刺激物やよほど消化の悪いものではなければ、食べさせても大丈夫です。ちなみに牛乳はタンパク質が多く、胃酸が出やすいため吐きやすいので注意しましょう。

ノロ感染により嘔吐や下痢を繰り返している場合に怖いのが脱水症状です。まずは水分をしっかりと補給することを心がけましょう。ポカリスエットなどのスポーツドリンクが簡単に手に入り有効です。しかし、スポーツドリンクだと若干ナトリウム濃度が薄いので、可能ならスポーツドリンクの粉末タイプを買ってきて、それを2倍の濃度で作るとちょうど良い濃さになります。

もちろん、OS-1などの経口保水液も有効です。ただしOS-1は、薬局や医療関連施設ではないと売っていないので注意しましょう。ちなみにはらこどもクリニックでは、駐車場のところに、OS-1の自動販売機を設置していますので、深夜など薬局がやっていない時間などに利用してください。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

ノロウイルスの予防法と対処法 その2

前回に引き続き、ノロウイルスの対処方法について書いていきたいと思います。

ノロウイルスの消毒に有効な「次亜塩素酸ナトリウム」消毒液の作り方です。は、次亜塩素酸ナトリウム消毒液は、漂白剤を薄めて作りましょう。

「0.1%」濃度のものと「0.02%」濃度のものを作ります。

市販の家庭用漂白剤(ハイターやブリーチなど)の濃度は約6%なので、分かりやすい目安として、0.1%消毒液の場合、500mlのペットボトルのキャップ2杯弱(約8ml)の漂白剤に対し、ペットボトル1本分(500ml)の水を加える。そして、0.02%濃度の場合、キャップ半分弱(2ml)の漂白剤に対し、ペットボトル1本分(500ml)の水を加えると覚えておくと良いでしょう。(ちなみに漂白剤には酸素系のものをあります。それらは成分表示に「過酸化水素(酸素系)」と書いてありますので、間違えないようにしてください。)

まず吐しゃ物を、手にビニール袋をかぶせた上で、ペーパータオルやぼろ布などでふき取ります。そのままビニールを裏返し捨てましょう。その際に、0.1%濃度の消毒液を一緒に入れると2次感染を防げます。

次にその場所を消毒します。消毒に使用する場合は、0.02%濃度の液を使用します。吐いた場合には、かなり広範囲に飛沫が飛び散っています。消毒の際には床だけではなく、周りの壁や家具の脚、履いているスリッパなど、広くしっかりと消毒することが重要です。

また、トイレで吐いたり下痢をした場合には、ウイルスが飛び散るのを防ぐため、必ず蓋をして流しましょう。その後で0.02%濃度液で消毒しましょう。

吐しゃ物で汚れた衣服や布団は、捨てられるものは捨ててしまう、そうでないものはすぐに汚物を落としてから洗濯します。可能なら、洗濯前に0.02%消毒液で消毒してから洗濯しましょう。

かなり長くなってしまいましたが、はらこどもクリニックでは、ノロウイルス感染に対する対処法などが書かれた小冊子も配布しているので、気になる方は診察の際に「欲しい」とお伝えください。

厄介なノロウイルス、なるべく被害を抑えられるように、その対処法を知っておきましょう。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

 

 

ノロウイルスの予防法と対処法 その1

今回は、毎年、この季節になると大流行するノロウイルスについて改めて書いてみたいと思います。

大前提として、ノロウイルスにはワクチンがありません。そのため、感染してしまったら対症療法しかなく、症状が重くなってしまうことが多いのです。一度罹患すると免疫はできますが、ウイルスの変異が早く、数年単位で入れ替わってしまうため、定期的に大流行するのも特徴のひとつです。

その感染力は非常に強く、体内に10個のウイルスが入っただけで発症すると言われています。感染者の吐しゃ物1ccあたり、10億個のウイルスが入っているので、それだけで日本全国民が感染するほどのウイルスの数ということになります。体内での増殖力がものすごく、潜伏期間が短い(24時間~48時間程度)のも特徴です。

感染経路としては、飛沫感染が最も多くなります。感染者の吐しゃ物や下痢便が飛び散って、その飛沫を吸い込んでしまうだけではなく、吐しゃ物の処理の仕方が甘かった時に、それが乾燥してウイルスが空気中に舞い上がり、吸い込んでしまうことでも感染します。

ノロウイルスの予防には、手洗いや調理器具の洗浄・消毒を徹底することが有効と言われています。しかし実際のところ、お子さんの通う学校や保育施設などでノロウイルスが流行してしまった場合、有効に予防するというのは、なかなか難しいことです。

ノロの感染を広げないようにするには、感染してしまった場合に適切に対処することが重要です。特に子供の吐しゃ物などをしっかりと処理しないと、家族間での感染が広まってしまいます。しっかりと消毒しなくてはいけませんが、ノロウイルスにはアルコール消毒は効きません。ノロの消毒には漂白剤に使用されている「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。

長くなってしまったので、今回はこの辺で。

次回は「次亜塩素酸ナトリウム」消毒液の作り方と汚染物の処理の仕方について書いてみたいと思います。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

子供の便秘

190169

親御さんが小児科にこられる中で、非常に数が多いのが「便秘」です。

特に小さなお子さんの場合、野菜を食べないなどの好き嫌いの問題や、便秘になると食欲が落ち、ご飯を食べなくなるなどもありますから、栄養面のことも含め、親御さんが心配になってしまうのでしょう。

実は3~4歳までは腸の動きが未熟で、そもそも便秘になることが多いということが分かっています。ですので、小さなお子さんが便秘気味になるのは、当たり前くらいに思っていてもいいかもしれません。はらこどもクリニックでも、「摘便」といって、肛門から指を入れてうんちの塊をかき出すという処置をすることがよくあります。

大体目安として、1週間に2~3回、排便があれば大丈夫でしょう。医学的にはRome分類というものがあり、4歳未満の小児では、以下の項目のうち、2つが1ヶ月以上あることで慢性的な便秘と判断します。

1:1週間に2回以下の排便

2:トイレでの排便を習得した後、少なくとも週に1回の便失禁

3:過度の便の貯留の既往

4:痛みを伴う、あるいは硬い便通の既往

5:直腸に大きな便塊の存在

6:トイレが詰まるくらい大きな便の既往

便秘気味になってしまった時のひとつの解決方法として、小腸では吸収できないタイプの糖分を摂らせるというものがあります。小腸で吸収されなかった糖分は大腸で反応し、便が緩くなるのです。

その代表的なものが、果物に含まれる「果糖」です。特にみかんはその甘み成分のほとんどが果糖なので、便秘気味になったら、みかんを食べさせるというのは効果があります。また単純に果糖を摂るということであれば、果汁100%のみかんジュース、オレンジジュースを飲ませるという方法でも大丈夫です。

ちなみにダイエット食品やガムなどに入っている人口甘味料でお腹が緩くなるという場合がありますが、これも同じ理由です。

便秘は癖になってしまうこともあるので、なるべく定期的な排便の習慣をつける。また便秘になってしまったら、大人がきちんと気をつけてあげることが大切です。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

平熱と体温計

470865

今回も「熱」についてお話したいと思います。

みなさんは、自分の「平熱」は何℃だと思っていますか?

人間の平熱というと大体37℃前後ということが言われています。しかし、これは正確な数値とは言えず、実際には平熱が何℃かというのは、医学的にはっきりと結論が出ていません。

平熱37℃というのは、昔の大規模調査に基づいた数値ではあるのですが、その調査では脇の下で温度を測りました。残念ながら、脇の下で測るやり方では、正確な体温は測れないのです。

体温を測る際には、体の表面ではなく、なるべく体の内部の温度を測らなければいけません。一番正確なのは、肛門から体温計を入れて直腸内の温度を測ることです。

はらこどもクリニックでは、乳児の体温を正確に知りたい時は、このやり方を用いています。その次は、口の中に体温計を入れて測る方法です。脇で測るのよりも簡単で正確なのですが、日本では余り好まれるやり方ではないようで、普及していません。

脇で測る場合は、最低10分、本来は40分くらいじっとして測らないと正確な数値は出ません。実際昔は、熱があって病院にいくと、10分かけて水銀の体温計で熱を測ったものでした。

また、市販されている電子式の体温計も正確な体温を教えてくれるとは言えません。今の体温計は予測式(測り始めの温度の上昇値をもとに計算して予測値を出すタイプ)がほとんどで、実際の熱を測っているわけではないからです。そのため、そのときの測り方や、子供の状態によって、かなり結果にばらつきが出てしまうのです。

耳で測るタイプの体温計も、耳の「外耳骨」という部分にセンサーが当たってしまうと、数値がかなり低く出てしまうので、きちんと測るのは難しいのです。

平熱や熱に対する耐性は、子供によって個人差があります。大切なのは、その子がどのくらいの熱だと元気がなくなってしまうのか、しっかりと把握しておくことです。

体温を測る時には、なるべく同じ条件で(例えば、毎回座って左脇で測るなど)、体温が何℃だと調子が悪くなっているかを判断しましょう。体温37.5℃超え=発熱しているという判断ではなく、その体温計で測った場合、何℃以上になるとお子さんが調子を崩すのか、きちんと知っておくことが必要です。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

おねしょは何歳まで? その2

595339

前回に引き続き、「おねしょ」の話題です。

実際におねしょを治す時にどういうことをするかというと、まずは夜寝る前、就寝中、朝起きた時の3回の検尿を行い、尿の濃度が濃くなっているか検査します。これは、おねしょがおしっこの濃度を調整するホルモンの異常が原因という場合もあるからです。(ちなみに過去におねしょの相談がきっかけで、脳腫瘍をみつけたこともあります。)

そこで異常がなかった場合、はらこどもクリニックでは、おねしょ治療用の電極付アラームを貸し出しています。アラームを寝る時に着けるだけという、非常に簡単なものです。過去の実績ですと効果の早い子で3日、ほぼ数日で治ってしまいます。やはり小学校高学年になって、治したいという気持ちが強い子は、治るのが早いように思います。

また、ADHDの子どもにおねしょの頻度が高く、投薬するとしなくなることがあることも分かっています。行動に問題(多動、集中力困難等)があるときは、それも含めて相談されることをお勧めします。

おねしょは子供の自尊心なども関係するデリケートな問題です。おねしょが友達にばれるのが怖くて、わざわざ住んでいる所から遠い病院に行くという方もいます。親御さんが心配する気持ちだけではなく、お子さん本人の気持ちをしっかりと汲み取って、子供を傷つけるような無理なトレーニングはせず、小児科医に相談してみてください。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

おねしょは何歳まで? その1

725105

親御さんが悩まれることのひとつに「おねしょ」がありますね。昼はすぐに外れても、夜寝る時には、なかなかおむつを卒業できないという場合も少なくありません。今は紙おむつの質も良くなり、おねしょをしても違和感が少ないことも、おねしょの原因のひとつかもしれません。

おねしょは、多くの場合、病気というわけではないので、自然とおさまるのを待てばよいと思うのですが、やはり小学校に入ったりすると、子供本人の気持ちも含め、色々と難しい問題も出てきます。

まず、おむつを外すトレーニングについてですが、アメリカの小児科学会では、2歳前に始めないように勧告を出しています。そのことがトラウマとなって、かえっておむつが外れるのが遅くなるということが分かっているからです。

おねしょをした時に子供を叱ることも良くありません。「おねしょは悪である」、「おねしょをした子供は悪い子である」というメッセージになり、子供の自尊心を傷つけてしまいます。自尊心が傷ついた子供がおおらかに、希望をもって育つことは難しくなります。おねしょは必ず治る、仕方がないこととと親も子も受け入れていることも大切なのです。

では、何歳までにおねしょがおさまらなかったら、治療を考えた方が良いのか?という問題ですが、これには明確な年齢はありません。おねしょの原因は、明確には分からない事も多く、身体的なことだけではなく、精神的なことも大きく関係しているからです。

相談が多いのは、5・6歳の小学校に上がる頃です。5歳で約15%のお子さんが、おねしょをしているという統計があります。そして小学校高学年になったタイミングです。学校行事で林間学校や修学旅行に行くまでに、おねしょを治しておきたいという希望が多いからです。

次回はおねしょの治し方についてご紹介しようと思います。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

発熱あれこれ「熱は冷やさない!」

297266

だいぶ秋も深まってきて、いよいよ冬の到来もすぐそこまできていますね。空気も乾燥してくるので、子供たちが感染症にかかり、熱を出すことが多くなってきます。ということで今回は「発熱」について書いてみたいと思います。

まず熱が出たときの対処法ですが、基本的に体を冷やすことをしてはいけません。熱が上がるのは、体内に侵入したウイルスや細菌を殺すための防御反応です。体が熱を上げようとしているときに冷やしてしまうと、体はもっともっと熱を上げようとしてしまいます。結果発熱が重くなり、熱痙攣などを起こす可能性も出てきてしまいます。熱が上がっている状態の時には、体を冷やさないで温めてあげるのが基本です。

熱が上がっているときには、子供は寒がり、震えも出ます。そして体は熱いのに手足は冷たくなっているのが特徴です。熱の状態をしっかりと見極めてあげましょう。

今の親御さんたちが子供の頃は、熱と言うと氷枕や氷嚢をおでこに当てるというような事をされたと思いますが、これはやらないであげてください。ちなみにヨーロッパでは昔から熱があったら水風呂に入れるという習慣があるようですが、これは医学的に否定されています。絶対にNGです(笑)

熱が上がりきると、今度は汗が出て子供は暑がるようになります。こうなったら少し涼しくしてあげましょう。また汗をかくので、肌着を替えたり、脱水症状にならないように水分をこまめに摂ることも大切です。この状態の時には、おでこに冷却シートなどを貼ってやっても構わないでしょう。暑がっているのでひんやりとして気持ちが楽になるかもしれません。ちなみに冷却シートには熱を下げるほどの効果はないので、そちらは期待しないようにしてくださいね。あくまで気持ちの問題です(笑)

子供の発熱は、頻繁に起こるからこそ、その対処を知っていて損はありません。今後も発熱については色々とご紹介していきたいと思います。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

秋に流行する感染症

510758

秋になると、下痢の症状を起こすお子さんが多くなります。秋の終わりくらいから、ノロウイルスが流行し始めるからです。10月くらいから集団発生なども見られるようになってきます。同じように下痢を起こすウイルスにロタがありますが、こちらはワクチンがあるので、それほど流行はしません。

ノロウイルスというと、冬の寒くて乾燥した時期のウイルスだと思っておられる方も多いかもしれませんが、実際には、もう少し早い時期から感染の流行が始まります。ノロの場合、対症療法しかありませんので、感染しないようにしっかりと予防対策を行いましょう。

外出から帰ってきた時はもちろん、調理の前、トイレの後など、手洗いをしっかりと行うことが大切です。また加熱による殺菌が有効なので、食べ物はしっかりと火を通す、調理器具をこまめに熱湯消毒するなどが有効です。

もうひとつはインフルエンザです。実は今年の夏、香港で季節性のインフルエンザが大流行しました。8月の時点で香港での死亡者数は300人を超えたという報道がされています。インフルエンザで死亡者数がこれだけ多いというのは驚くべきことです。今は、海外との人の往来が激しいため、このウイルスが日本に入ってくる、既に入ってきている可能性は十分にあります。

学校や保育園での集団生活では、感染が大きく拡がる可能性があります。今年もインフルエンザには十分に注意することが必要です。

ちなみに昨年、はらこどもクリニックでインフルエンザの患者さんが初めて出たのが、10月8日。今年最後の患者さんが来られたのが、5月18日です。インフルエンザウイルスは湿度に弱く、日本の梅雨を乗り越えることが出来ないため、梅雨の時期に一度感染が終息します。また、夏休みの時期は、学校がなく、子供たちの集団生活が多くないため、様々な感染症が広がりにくいという側面もあります。

インフルエンザの予防にも手洗いが有効です。また、適度の湿度を保つこと、飛沫感染を防ぐためにマスクをするなど、しっかりと予防対策を取っておきましょう。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

お友達に乱暴してしまう子供

kenka_hair_boys

先日、ある親御さんから、子供がお友達に対して乱暴な行動をとってしまうという相談を受けました。悪気はないようで、突然手が出てしまうというものでした。

一つの可能性としては、発達障害があります。これは子供が素行が悪いとか乱暴な性格をしているというわけではありません。限度を超えた刺激などを受けた場合に、衝動的に行動してしまうというケースがあります。

このような場合、親御さんが感情的にがっと怒ったり、大きな声で叱るのは良くありません。子どもに対する刺激を強めて、余計に状態が悪化してしまう恐れがあります。乱暴な行動をとってしまう場合には、刺激の原因から遠ざけ、他の事に気をそらしてあげることも有効です。

そして、冷静に「今どんな気持ちなのか」を聞いてみてあげてください。ポイントは「なぜ?どうして?」ではないということです。発達障害のケースでは、理由を聞いても効果はありません。あくまで衝動的に行動してしまっているので、理由は子供本人にも分からないことなのです。

重要なのは、乱暴してしまう子供は、友達を傷つけようとか意地悪をしてやろうなどと思っているわけではないということです。また、それを大人がしっかりと理解しておくことです。

もしお子さんのこのような行動で気になるという方は、かかりつけの小児科医などに相談してみると良いでしょう。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)