病気と症状」カテゴリーアーカイブ

風疹の流行 まずは抗体検査をしよう はらこどもクリニックブログ

1040597

前回に引き続き、流行中の風疹のお話です。

風疹に対するリスクが高いのが、現在30代~50代の世代です。この世代は、風疹のワクチンを打っていない可能性の高い世代になります。昭和37~54年生まれの場合、女性しかワクチン接種が行われておらず、男性は風疹の免疫がない人が多くいます。また、昭和54~62年生まれの方は、予防接種制度の問題で接種率が低く、風疹の免疫がない人が多くなります。

昭和60年代生まれの女性は、2018年現在30代前半ということになりますから、妊娠される可能性は大いにあります。またその配偶者の方も、世代的に免疫のない人が多くなることでしょう。

この世代に当てはまる方たちには、まず風疹の抗体検査を受けることをお勧めします。埼玉県は、風疹のワクチン接種を受けていない、妊娠を希望される女性やその配偶者に対し、抗体検査の助成をしており、無料で検査を受けることができます。(すでに妊娠されている方は接種が受けられませんので、注意してください。)

検査で抗体価が低かった場合は、ワクチン接種を受けてください。また、この助成の対象にはなりませんが、妊婦さんと同居、もしくは頻繁に会うことがあるご家族も抗体検査をなるべく受けたほうが良いでしょう。ちなみにこの助成事業で抗体検査を受けた方のうち、免疫が十分ではなく、風疹の予防接種を推奨された方は約27%ということなので、4人に1人くらいの割合です。

通知などがあるわけではないため、この助成制度をご存じない方も多くいらっしゃるでしょう。実際に利用数は決して多いとは言えません。助成事業のホームページへのリンクを貼っておきますので、上に挙げた世代の方を中心に、是非、制度を利用して検査を受けてみてください。

埼玉県の風疹抗体検査の助成事業

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/fuusinn-kanzyazouka.html

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

 

アトピー性皮膚炎について はらこどもクリニックブログ

1167905

アレルギー性疾患の中で、厄介な病気の一つが「アトピー性皮膚炎」です。皮膚のバリア機能が低下し、炎症を起こし、痒みを伴う湿疹が出ます。慢性的に症状が出て、治りにくいことが特徴です。

それゆえに民間療法を含め、様々な治療法(と言われるもの)が色々と出てきてしまっており、患者さんがきちんとした治療を受けられていないケースが多く見られるのも大きな問題です。

アトピー性皮膚炎にはきちんとした医学的な定義があります。皮膚炎の状態を診断するのには、視診(目で見て状態を判断すること)と触診(患部に触って状態を判断すること)の2つが絶対に必要です。皮膚の乾燥具合や湿疹の状態は、目で見て実際に触らないと分からないからです。

これをせず、医学的な定義を無視して、アトピー性皮膚炎と判断する医師も少なからずいます。例えば、生後3ヶ月以内にアトピー性皮膚炎と診断された場合は、セカンドオピニオンを受けてみるのも選択肢に入れてみてください。全くゼロとは言い切れませんが、生後3ヶ月程度でアトピー性皮膚炎が発症することは極々まれなことです。また、痒疹(ようしん)というかゆみが強く出る湿疹の一種も、アトピー性皮膚炎と誤診されやすい皮膚病のひとつです。

また、治療についてステロイドがダメ、保湿剤がダメ、何も塗らないでよいというのは大いに間違った考え方です。アトピー性皮膚炎の治療では、弱ってしまった肌のバリア機能をしっかりとケアしてあげることが不可欠です。それによりアトピーだけではなく、他のアレルギー症状(食物アレルギーなど)が併発することを防ぐこともできます。ステロイドは副作用が強い薬というイメージがありますが、症状にあわせて薬の強さ、塗る量、回数をしっかりとコントロールすれば非常に有効かつ、安全に使うことができる薬です。重要なのは、どう使うかということです。

例えば、ステロイド外用薬は薄く塗りすぎてしまうことが多い薬です。無意識のうちに強い薬だから塗りすぎてはいけないという意識が働いてしまうのかもしれません。アレルギー専門医である拓麿副院長の診察では、どのくらい塗ればよいかという見本を、実際に診察の中で塗って患者さんに見てもらうことにしています。

アトピー性皮膚炎については、その症状に苦しむ患者さんが多いゆえに、様々な情報が溢れてしまっています。間違った情報に惑わされず、医師としっかり話し合って治療ができる環境で、治療を進めていってください。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

喘息のアレルゲンになるもの はらこどもクリニックブログ

1133735

前回に引き続き、喘息のお話です。アレルギー性喘息のアレルゲンになるのは、ダニ、ハウスダスト、カビなどがあります。

ちなみにハウスダストという言葉自体はよく耳にすると思いますが、これがどのようなものだとしっかり言える人は少ないかもしれませんね。ハウスダストとは、ダニの死骸やフン、ペットの毛、タバコの煙、カビ、細菌などの微細なホコリの総称を言います、当然、ひとつではなく、複数のものが混じり合っています。

喘息を引き起こすカビの代表的なものには「アルテルナリア」というものがあります。アルテルナリアは細かいので、吸い込むと身体の奥までいってしまい、喘息の原因になりやすいのです。

ペットを飼っていると喘息を引き起こしやすいことが分かっています。これはペットの毛自体がアレルゲンになるほかに、ペットの毛やフケがダニの栄養となって、ダニが増えやすくなるからです。

ペットを飼っていると免疫に良く、アレルギー症状が出にくいと言われることもありますが、残念ながら高温多湿の日本では、それは当てはまりません。(アジア・オセアニア地域では、ペットを飼っているほうがアレルギー症状が出やすいという調査結果が出ています。一部ヨーロッパでは、逆の結果が出ているところもあります。)

ちなみに犬よりも猫の方が、人間の掃除が行き届かないようなところに行くことが多いため、よりダニが増えやすい傾向にあるようです。

このようなアレルゲンを排除するには、当然ですがきちんと掃除をし、部屋をきれいに保つことがとても大切です。それにより症状の重さや発作の頻度を抑えることができます。

実は喘息は30代になると発作が再発するということが問題になっています。子供の頃は親御さんが一生懸命掃除をしてくれ、薬の管理も行ってくれていたものが、大人になり、一人暮らしを始めると、そこがルーズになり、症状が出てきてしまうということが原因だといわれています。

また、大人になると、子供の時のように医療費の補助が出ません。(東京都は「東京都大気汚染医療費助成制度」というものがあり、治療費が一定額を超えた場合、成人の喘息に対しても補助が出ます。)月に5,000~6,000円程度の負担になってしまいます。この負担を嫌って、きちんとした治療を受けない人も多いようです。

小学生くらいのお子さんに、このようなことを説明してもなかなかピンと来ないというのがあるかもしれません。しかし、将来大人になったとき健康的な生活を送れるように、お部屋のお掃除をしっかりと習慣付けておくことは大切ですね。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

小児喘息について はらこどもクリニックブログ

1199620

はらこどもクリニックで、小児アレルギーの中で最も患者さんの数が多いのが「小児喘息」です。

「喘息」は、ダニやホコリなどの刺激物により、気道が炎症を起こすことで気道が狭くなり、呼吸が苦しくなるという症状が出ます。息をするたび、「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」という音が出たりします。喘息の発作は圧倒的に夜が多く、症状がひどいと呼吸困難になって死に至ることもあります。(アレルギー性のほかにも「アスピリン喘息」もあります。)

様々な調査がありますが、現在の子供の有病率は、8~10%程だと言われています。ピークよりは下がりましたが、30年前に比べると、2~3倍に増えています。大気汚染が進んでいること、また冷暖房の普及で季節感がなくなったことにより、アレルゲンとなるダニが棲みやすくなってしまったことが原因として考えられています。

喘息は呼吸器系なので冬の病気と思われがちですが、実際は、症状が重くなるのは秋です。その明確な原因は分かっていませんが、1日の温度差、台風や秋雨前線による気圧の変化が影響しているのではないかと言われています。またアレルゲンとなるダニやハウスダストが、9~10月にかけて多くなるというのも影響しているでしょう。

小児喘息は自然に治ることが多い病気です。アレルゲンに対する過敏性は年齢が上がることに落ちていくことが多く、小学校高学年までに5割程度は治まるイメージです。(昔はもう少し治りがよく、7割程度は治まっていたのではないかと思います。)ちなみに拓麿副院長も小3の頃までは、小児喘息の症状が出ていました。

喘息は日常生活を送る上で、色々な不便があります。そのひとつがスポーツです。長距離走やサッカーのような呼吸数を上げるようなスポーツは、発作が起こりやすくなる傾向があります。対して水泳やスキーのようなスポーツは呼吸数が少なくて済むので、喘息には良いと言われています。

昔は喘息の発作が酷くなり、夜中病院に駆け込むということもよく見られましたが、現在では薬が良くなっていますので、そのような光景を見ることは少なくなりました。また、免疫療法など有効な治療法も増えています。家の掃除や薬のコントロールなど、親御さんの協力も症状の改善に必要不可欠です。病気と上手に付き合って、症状を抑えていきましょう。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

子供にも2型糖尿病が増えている はらこどもクリニックブログ

1092838

子供の2型糖尿病が増えています。昔はほとんどいませんでしたから、これは驚くべきことです。

まず第一に食生活が変わったこと、そして運動習慣のない子供が増えたこと、また外遊びをしない子供が増えたことも影響しているでしょう。

子供の糖尿病については、国や自治体の方も重く見ており、学校健診で尿糖に以上があった場合には、その場で検査センターに連絡されたうえで、すぐに家庭に連絡するというような体制ができています。(1型の場合は、急激に症状が進行することがあるため。)

小児の2型糖尿病は症状が浅い場合は治ります。しかし、治療はそれほど簡単ではありません。子供だけではなく、家族全体の生活習慣が大きく影響しているからです。子供だけを診ればよいという訳ではなく、家族全体を診療しなくてはなりません。治療には家族の理解と努力が不可欠です。

糖尿病の場合、診断基準がはっきりとしているため、データを見て「糖尿病です。」という病名はすぐに診断できますが、そこからどうコントロールするかをきちんとできる医師は多くありません。それが小児であればなおさらです。

また、男性医師の場合、糖尿病だから食生活を改善してくださいということは言えても、では具体的にどんな料理を作ればよいかという具体的なアドバイスがしにくいという面もあるでしょう。

糖尿病の治療には、まさしく家族診療・ファミリーメディスンという考え方が必要です。はらこどもクリニックでは、この理念に基づき、患者さんが信頼できる糖尿病治療を行っていきたいと考えています。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

1型糖尿病と2型糖尿病 はらこどもクリニックブログ

993207

みなさんは糖尿病には大きく2つのタイプがあるということをご存知でしょうか?

そもそも糖尿病とは、インスリンの作用が上手く働かないため、血中のブトウ糖を上手く活用できず、血糖値が高くなっている状態を言います。

1型、2型があって、それぞれ発症のプロセスや治療についても全く異なります。(ちなみに他にも妊娠糖尿病などもあります。)一般的に「糖尿病」として知られているのは2型糖尿病のことで、日本においては糖尿病の大多数(約90%)を2型が占めています。

1型は、インスリンを作る細胞に対し、自分自身の身体の免疫が働いてしまい、細胞を壊してしまうことが原因で起こります。体内でインスリンを作ることができなくなるため、治療としては定期的にインスリンを体内に注入する必要があります。小児に発症することが多く、糖尿病全体で見ると1型の割合は約3%となっていますが、15歳以下でみると、約15%という高い割合となっています。子供が1型糖尿病を発症した場合には注意が必要です。高血糖になり、急激に合併症が進んで死に至る可能性もあります。

2型はインスリンの分泌量が減ってしまったり、インスリンに対し身体が鈍感になり効きにくくなるという病気です。食生活や運動不足が原因とされ、症状が軽い場合は、生活習慣を改善することで症状が治まる可能性もあります。昔はほぼ完全に大人の病気でしたが、現在は子供でも2型糖尿病がみられるようになっています。

次回のブログでは、子供の2型糖尿病について書いてみたいと思います。

 

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

夏風邪の代表格:アデノウイルスの症状と対策 その2 はらこどもクリニックブログ

前回に引き続き、アデノウイルスについてのお話です。

アデノウイルスの予防については、手洗いうがいは有効とされていますが、飛沫感染が主な感染ルートのため、例えば学校などの集団の中にウイルスを保持しているお子さんがいた場合、有効な予防法はほとんど無いと言って良いでしょう。

また家族の中に感染者が出た場合、二次感染も多くなります。エタノールや次亜塩素酸ナトリウムによる消毒は有効ですので、感染者が出た場合は、トイレなどを中心にしっかりと消毒をする、タオルを感染者と共用しないなど、細かいことではありますが、家庭内での二次感染を防ぐためにできることはあります。繰り返しますが、症状が治まってもウイルスは排出されていますので、しばらくは消毒を続けましょう。

アデノウイルスに感染しているかどうかを調べる検査キットもありますが、それを使用することにそれほど意味があるわけではないと思います。インフルエンザのように、対応する薬があれば検査をする意味がありますが、アデノウイルスだと分かっても特段やれることはないからです。

また検査キットはそれほど感度が良いわけではないので、感染していても出ない場合もままあります。はらこどもクリニックでは、患者さんがどうしても知りたいという場合は検査をしますが、特におすすめはしていません。

学校が夏休みに入り、感染の拡大は緩やかになると思いますが、まだまだ流行しているので、気をつけてくださいね。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

夏風邪の代表格:アデノウイルスの症状と対策 その1 はらこどもクリニックブログ

274417

以前、夏風邪について書いた時にも触れましたが、今回は夏風邪の代表格であるアデノウイルスについて、もう少し詳しく紹介してみたいと思います。

アデノウイルス自体は、一年中活動しており、常に感染は起こっているのですが、最もその感染が広がるのが夏真っ盛りの時期です。代表的な症状としては、咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎、胃腸炎などがあります。

アデノウイルスは非常に厄介なウイルスです。まず変異しやすく、型がどんどん増えています。現在確認されているのは67種。ぞれぞれが別の型なので、一度アデノウイルスに感染し抵抗ができたとしても、別の型には感染し症状が出てしまいます。そのため、1シーズンに何回もアデノ由来の夏風邪にかかるということも珍しくありません。そして、型が多いため、何型がどんな症状を引き起こすのか、(一部代表的な型については分かっていますが)それほどよく分かっているわけではありません。

多くの型に共通するのは「発熱」で、その経過が長いことが特徴です。大体4~5日、熱が上がったり下がったりを繰り返します。ただし重症化することはほとんどなく、感染しても比較的元気なことが多いです。昼間は熱が下がっていることも多いので、その時間にお子さんがはしゃぎ過ぎたりするのには注意しましょう。ワクチンや特効薬はありませんので、基本的には感染してしまったら対症療法となります。

また、最も厄介なこととして、症状が治まっても2~3週間程度は体外へウイルスを排出します。プール熱、流行性角結膜炎の場合は学校感染症に指定されていますので、症状が治まってからプール熱は2日間、角結膜炎の場合は感染の恐れがなくなるまで登校禁止とされていますが、ウイルス自体はまだまだ排出されているわけですから、実際のところ余り意味のある対応とはいえません。そのため、集団生活の中で感染が広がりやすいのです。

長くなってしまったので、続きはまた次回。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

ムンプスワクチン、やった方がよい理由 その2 はらこどもクリニックブログ

1042764

前回に引き続き、ムンプスのお話です。

ムンプスウイルスは、基本的に唾液などを介した飛沫感染です。その一番の予防はムンプスワクチンの接種です。ムンプスワクチンは、おたふく風邪ワクチンと呼ばれることも多く、おたふく風邪を予防するワクチンと思われている方が多いと思いますが、実際には前回書いたような様々な病気(髄膜炎、脳症、難聴、膵炎等)を予防することにつながる重要なワクチンです。

しかし残念ながら、日本では接種率は30%ほどだといわれています。日本ではムンプスワクチンは定期接種ではなく、任意接種となっているからです。自治体によって公的補助が出るところもありますが、そうでないところでは、かなり接種率が低いというのが現状です。

世界的に見ると、先進国では定期接種になっている国がほとんどです。ムンプスの単独ワクチンではなく、MMR-麻疹、ムンプス、風疹の混合ワクチンで接種するのが一般的です。欧米のデータでは、2回接種している国では、ムンプス患者数は99%減少しています。

日本では、MMRワクチンは未承認のため、ムンプスの単独ワクチンとなります。基本的には2回接種で、1歳になったら1回、その後2年経ったら2回目を接種するようなスケジュールです。本来ならば他の国と同様に定期接種にするべきワクチンですので、現在定期接種化に向けて議論が行われており、近い将来、定期接種化されることが期待されています。

8,000人に1人程度の割合で、無菌性髄膜炎になることがありますが、本物のムンプスワクチンでの髄膜炎より症状は軽く、重症にもなりにくいものです。接種後、発熱や嘔吐が続くような場合には、病院で診察を受けてください。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

ムンプスワクチン、やった方がよい理由 その1 はらこどもクリニックブログ

435712

皆さんはNHKの朝の連続テレビ小説「半分、青い。」をご覧になっているでしょうか?

視聴率が20%を超えることもあり、とても好評なようです。この物語の主人公は、幼い頃、左耳の聴力を失ってしまいます。「ムンプス難聴」というもので、ムンプスウイルスが原因とされています。

ムンプスウイルスは、一般的にはいわゆる「おたふく風邪」を引き起こすウイルスとして認識されています。しかし実際には、「半分、青い。」の主人公のように、他にも様々な症状を引き起こす厄介なウイルスのひとつなのです。

おたふく風邪は、正式には「流行性耳下腺炎」と言われます。耳の下あたりにある唾液腺が腫れるのが特徴の感染症で、頬が腫れる様子がおたふくに似ていることから、おたふく風邪といわれるようになりました。症状としては、唾液腺の腫れ、それに付随する痛み、発熱などがあります。症状は軽いことが多いのですが、髄膜炎、脳症、難聴、膵炎など、まれに重篤な合併症を引き起こす場合があります。特に髄膜炎は、10%程度の割合で発症するとされていて、他の感染症と比べてもかなり高い割合となっています。(ただし、ムンプスからの髄膜炎は比較的予後が良いと言われています。)

ムンプスウイルスは、体内に侵入すると脳や脊髄に入ってしまうウイルスだということが分かっています。ムンプスウイルスは不顕性感染、何も症状が現れない感染も多いのですが、そのような場合でも調べると、髄液中の細胞が増えていることがあります。難聴も同様で、耳下腺が腫れるなどの症状が出ておらず、感染に気がつかないまま、いつの間にか耳がやられてしまうケースが発生します。ムンプス難聴は、700人に1人程度の割合といわれていますが、片側だけではなく両側難聴になる場合もあるので注意が必要です。

今回はムンプスに感染した時の症状などを紹介しました。次回はそのワクチンについて書いてみたいと思います。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)