投稿者「スタッフはらこども」のアーカイブ

食物アレルギーは治療しないで治ることはあるの?

日本では何らかの食物アレルギーを持つ人は、全人口の1~2%、乳児に限ると約10%ほどいると考えられています。

10%というと10人に1人の割合ですから、小さなお子さんでは、食物アレルギーはポピュラーなアレルギー疾患だということが分かります。

治療しなくても年齢が進むにつれて自然と良くなるケースもあります。例えば卵アレルギーは3歳で6割、7歳で9割くらいの方が、症状が治まると言われています。自然治癒しやすい食物アレルギーと言えるでしょう。逆にピーナッツ、甲殻類、ソバなどは治りにくいと言われています。

食物アレルギーを発症した場合、アレルゲンを避けた食生活をすることが基本となりますが、治療法もあります。「経口免疫療法」と言われるもので、アレルギーがあっても反応しないくらいのごく少量を食べ、徐々に体を慣らしていくという治療法です。

ただし「経口免疫療法」は、アレルゲンを口にする量の見定めが難しく、治療の過程でアナフィラキシーを起こす可能性があるため、その対応をきちんとできる医療機関でないと実施できません。アレルギー学会が定める実施の要件自体がかなり厳しくなっています。

「経口免疫療法」は比較的新しい治療法なので、医療界でも効果的なメソッドを模索している段階でもあります。

例えば、ピーナッツのアレルギー治療において、最終的に食べるピーナッツの量を10粒にした場合と、2粒にした場合で3年間治療を続けたところ、治療成績が変わらないというデータがあります。
当然10粒と2粒では2粒の方が副作用は少ないわけですから、2粒で治療を進めた方が良いということになります。

このように、これから「経口免疫療法」の導入が進めば、もっと効果的なやり方が出てくると思われます。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

子どもの飲酒・喫煙どうしていけないのか?

今年度から成人年齢が20歳→18歳に変更されました。しかし、飲酒・喫煙については、これまで通り20歳になってからという点は変わりません。これはなぜでしょうか?

一番は子どもにとって飲酒・喫煙が色々な意味で害が大きいということです。

まずタバコについては、正確には子どもだけではなく全ての年齢において、健康を害するという面ではよろしくありません。喫煙によってダメージを受けた肺は、喫煙をやめても健康な状態に戻るわけではありませんので、本数にもよりますが、若い時からタバコを吸っていれば、それだけダメージも大きくなります。

飲酒については、まず大前提として、アルコールが障害度の高い薬物であるということです。身体的な依存性が高く、中毒になった場合の離脱症状も激しいです。

困ったことに、小さな子どもがお酒を飲んでしまった(飲まされてしまった)ようなケースが、稀に報告されます。例えば、2歳の子どもにお酒を飲ませたケースでは、急激な肝障害を起こし、肝肥大が見られたという報告があります。

アルコールは肝臓で分解されるため、体が成長しきっておらず、肝機能が十分に発達していない状態での飲酒は、命の危険に関わるというケースもあるということです。

また中高生になって体がある程度できていても、飲酒が単なる飲酒だけに終わらず、窃盗などの犯罪行為や違法薬物の摂取につながるなど、その先の非行行動につながりやすいという点も見逃せません。

アルコールは、いわゆるゲートドラッグになりやすいのです。子どもは酒量のコントロールが効かないこともあり(最も大人でもコントロールが効かない人は少なくありませんが)、飲酒は制限されているのです。

心身が健やかな成長を遂げるにあたって、飲酒・喫煙は大きな害を及ぼします。子どもたちに、安易に飲酒・喫煙させないよう、大人もきちんと見守ってあげましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

新型コロナウイルス感染症については、急性期における発熱や肺炎などの症状とは別に、新型コロナ後遺症と言われる症状を訴える人が多くなっています。

典型的な症状として、倦怠感、咳や息苦しさ、味覚・嗅覚障害、脱毛、気分の落ち込みなどが報告されています。

新型コロナ後遺症は、現状、原因がはっきりせず、有効な治療法が確立しているわけではありません。そのため医療界でも大きな問題のひとつとなっていて、埼玉県医師会では2022年3月に「新型コロナ後遺症(罹患後症状)診療の指針のための症例集」というものをまとめるなど、対策に力を入れています。

何らかの後遺症状を訴える患者さんの頻度は高く、はらこどもクリニックでも味覚・嗅覚障害で治療をしている患者さんもいますし、症状によっては信頼できる耳鼻咽喉科の医療機関へ紹介したケースもあります。新型コロナが流行した初期に感染し、そこから約2年ずっと後遺症に苦しむというケースもあります。

今流行しているオミクロン株は感染しても症状が軽いということで、ワクチン接種(追加接種も含む)に積極的でない方もいるかもしれませんが、重症化率こそ低いものの、感染の絶対数が多いので、結果として後遺症で苦しむ患者さんの数が多くなっている現状があります。

ワクチン接種によって感染を防ぐ=後遺症のリスクも減るということですので、急性症状だけではなく、後遺症のことも念頭に入れて、ワクチン接種を検討していただきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

女性特有の病気 骨粗しょう症

女性に多い病気に「骨粗しょう症」があります。

これは女性ホルモンの「エストロゲン」に骨からカルシウムが溶け出すのを抑える効果があるため、閉経後に女性ホルモンの分泌が減ると、一気に骨密度が下がってしまうからです。

骨粗しょう症対策では、カルシウムをきちんと摂取することが大切なのはお分かりになるかと思います。しかし、多くの人は閉経前後、50歳くらいで意識的にカルシウムを摂るようになるのですが、実はそれでは遅いのです。遅くても30代後半くらいから意識的にカルシウムを摂り、骨に蓄積しておく必要があります。

一番良いのは、骨が成長する20歳くらいまでにカルシウムをはじめとした栄養素をきちんと摂ることで、骨を頑丈にしておくことです。この時期にダイエットなどできちんと栄養が摂れていないと、将来的な骨粗しょう症のリスクが大きくなります。特に摂食障害がある人は、骨粗しょう症になりやすいのです。

学校生活で言うと、多くの小・中学校では給食で牛乳が出ます。それが高校では無くなってしまうので、牛乳を飲む習慣のない女子であれば、カルシウムを摂取する機会が少なくなります。また運動をすると骨が強くなるのですが、運動機会のあまりない子や部活を止めた後には、骨が弱くなる傾向にあります。本当は思春期にきちんと骨の教育をすべきだと考えています。

骨粗しょう症の症状が進むと、軽く尻もちをついただけでも骨折ということも珍しくありません。年を重ねてからの骨折は著しくQOLを下げますので、注意が必要です。

骨粗しょう症の予防には、きちんとカルシウムを意識して食べる、お日様を適度に浴びる(紫外線を浴びることで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが生成されます)、適度な運動をすることなどが重要です。年を重ねてからではなく、若いうちからこのようなことを意識して生活するようにしてください。

ちなみに花粉症の時期で言いますと、抗アレルギー薬の「セレスタミン」という薬があります。これは抗ヒスタミン剤とステロイドの合剤で、副作用として骨がもろくなります。そのため、この薬を使用する場合は注意が必要です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

アトピー性皮膚炎 子どものかゆがりにはどう対処する?

お子さんのアトピー性皮膚炎では、かゆみに耐え切れずついつい患部をかいてしまうということがよくあります。

例えば、皮膚を清潔に保つようにする、保湿をきちんと行う、爪を短く切っておく、寝る時に無意識にかかないよう手袋をつけて寝るなど、家庭でできる対応は非常に大切です。

ですが、かゆみそのものを改善していくには、やはりきちんとした治療を行うことが必要不可欠です。

教科書的には、アトピー性皮膚炎のかゆみには軟膏を使います。ただ同じ軟膏を塗り続けるという治療でも、軽度の患者さんなどは何とかなってしまうことも多いのですが、実際には、軟膏の使い方を工夫することで、もう少し症状を抑えられるはずです。

薬というと強いものは身体にデメリットが大きく、弱いものはデメリットが少ないようなイメージがあります。特にステロイド剤にはそのようなイメージを持たれる方が多いかもしれません。

親御さんも通院回数を減らしたい、なるべく負担を減らしたいという思いもあり、弱い軟膏を多めに欲しいという方もいらっしゃいます。しかし弱いステロイド剤を長く使うことのデメリットもあるのです。

アトピー性皮膚炎では、炎症の期間を短くすることが重要です。炎症の期間が長いと、皮膚へのアレルゲンの接触で他のアレルギーを併発する可能性があるからです。

そのため、症状がひどい時には、少し強い薬を使って症状をきちんと抑え、良くなったら徐々に軽い薬にレベルダウンしていくことが効果的なのです。

こうすることで結果的にステロイドの総量が少なく、副作用が出にくいことが論文でも証明されています。

はらこどもクリニックでは、アトピー性皮膚炎に対しては、症状の程度を見て、細かく軟膏を変えていきます。また軟膏の塗り方も医師から指導させていただきますので、薬を効果的に使って、アトピー性皮膚炎を少しでも良くしていきましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

 

小さな子どもたちにマスクをさせる場合の注意点

新型コロナウイルスのオミクロン株の拡がりの中、政府から「2歳以上にマスク着用を推奨する」という通達が出たことで、医療界・教育界から異論が相次ぎました。

そもそも2歳未満にはマスクはNGとされています。これは不織布などの気密性の高いマスクだと、幼児の心臓などに負担が大きいと考えられること、また布マスクは濡れると密閉度が高くなるため、仮に嘔吐などをしてマスクが濡れてしまった場合、それで窒息する可能性もあるからです。

このような理由を考えれば、2歳になったからといって、マスクをすることが100%安全かと言えばそうではありません。発育・発達のスピードは子どもによってそれぞれ異なるからです。

全く問題なくマスクをできる子もいるかもしれませんが、3歳・4歳になっても嫌がってできない子は一定数います。また、発達に問題があるようなお子さんの中には、感覚過敏のような症状で、鼻や口に異物が当たることを嫌がり、マスクをできない子もいます。

小さなお子さんにマスクをさせる場合は、大人がきちんと管理できることが大切です。

吐き気や嘔吐がある時には、窒息の可能性があるので、月齢が大きくてもマスクはしない方が良いですし、昼寝をしている時には外してあげる必要があります。例えば、お出かけの際、疲れてベビーカーなどでお子さんが寝てしまった場合なども、マスクを外した方が良いです。

また大人の場合、鼻水が出ている時は他の人にうつさないようマスクをするかもしれませんが、子どもの場合、鼻水が出ている時には呼吸が上手くできずとても苦しい状態になります。その時に無理にマスクを着けさすのは良くありません。

保育園では2歳児の場合、1人の保育士さんが5~6名の子どもを見なければなりません。2歳児といえばイヤイヤ期のど真ん中であることが多いですし、その中でマスク管理まで保育現場に強いることは、非常に大きな負担になると共に、事故の危険性も高まります。

この点からも、「2歳以上にマスク着用を推奨する」という通知は、もっと慎重に検討されるべきだったと思います。

感染予防の観点からはマスクは非常に有効な対策です。ですが、お子さんの場合は、親御さんがきちんとお子さんの状況を見て、マスクを着用するしないの判断をしてあげてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

糖尿病とお酒

糖尿病になると様々な食事制限がついてしまうのは、なんとなくみなさんもご存じだと思います。では糖尿病になった場合、お酒は飲んでも大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、血糖値のコントロールができていなければ、飲酒はNGです。コントロールがきちんとできている場合は、適度な飲酒は許容される場合もあります。

飲酒する場合は、醸造酒(日本酒・ビールなど)は糖質があるので控えた方が良く、なるべく蒸留酒(焼酎・ウイスキーなど)にした方が良いです。ワインは醸造酒ですが、糖質は低めなので、まだよい方かもしれません。

ただし、糖尿病にとってはお酒そのものよりも、お酒のつまみの方が大きな問題です。飲酒時には、濃い味のものや油の多いものを食べてしまうことも多く、飲んだ時の食に気を付けなければいけません。例えばワカメなどの海藻類、キノコ類、納豆やお豆腐などの大豆製品をつまみに適量飲むのであれば、許容範囲でしょう。

またアルコールは肝臓やすい臓にダメージがあるので、こちらも問題になります。糖尿病の合併症で内臓にダメージがある時に飲酒は絶対にいけません。あくまで血糖のコントロールが効いて、症状が良くなっている時に適量が許容されるということですので、注意してください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

ウイルスが原因の湿疹【小児科】

湿疹には様々な原因がありますが、ウイルスが原因の場合も多くあります。エンテロウイルスやアデノウイルスなど、風邪の症状がでるようなウイルスは、湿疹の症状を引き起こす可能性があり、頻度はかなり高いです。

ウイルスが原因の風邪に特効薬がないように、ウイルスが原因の湿疹にも特効薬はありません。ウイルスを殺すような治療ではなく、炎症やかゆみなどを抑える対症療法となります。多くは弱めのステロイド軟こうやかゆみ止めの処方となります。

中でもジアノッティ症候群と呼ばれる湿疹症状は、幼児にはかなりポピュラーです。手足の下の方から発疹が出始め、徐々に上に上がり、最後は頬にも発疹が出てきます。赤い発疹が全身に見られるためひどく見えますが、症状自体は軽く、ちょっとしたかゆみが出る程度です。

元々B型肝炎ウイルスが原因となるジアノッティ病という皮膚疾患があり、それに見た目が似ているためつけられた疾患名です。しかし、B型肝炎ワクチンが定期接種となっている現在では、ジアノッティ病自体はほとんど見られませんので、このような湿疹症状が出た場合は、ジアノッティ症候群の可能性が高くなります。

冬場は乾燥や衣類の擦れなどで湿疹が出ることも多いため、親御さんでは判断が難しくなります。放っておくと症状が長引く場合があるので、保湿クリームなどを塗っても、なかなか改善しないという場合は、一度小児科の医師に相談してみると良いでしょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

オミクロン株で分かっていること【内科・小児科】

新型コロナウイルスについては、年明けからの猛烈な感染拡大が続いており、若干ピークアウトの様相も出てきたものの、まだしばらくは感染が高い水準で続くと思われます。また感染の広がるスピードを見ても、ほぼオミクロン株に置き換わっていると思って良いでしょう。

オミクロン株は、潜伏期間が短いのが特徴で、感染後2~3日で症状が出ると言われています。また、ワクチンを2回接種しても感染はします。(いわゆるブレイクスルー感染)。しかし、ワクチン接種をしておくことで、仮に感染しても重症化は抑えられます。

症状は軽いと言われていますが、これについてはワクチンの効果も大きいと考えられるため、実際のところノーガードの場合がどうなのかは、まだまだ検証が必要です。

また、一般の方が考える軽症・重症の定義と、医療的な意味での軽症・重症の定義は、かなりイメージに乖離があると言っていいでしょう。軽症扱いでも人によってはかなり辛い症状が出るので、感染しないに越したことはありません。

所沢市でも年明けから感染者数が一気に増えてきて、子どもたちへの感染も広がっています。感染経路は保育園、幼稚園、小中学校で子どもたちが感染→兄弟や大人たちへ感染が広がるというケースが多くなっており、第5波までのように、大人→子どもという経路は少なくなっています。

また子どもについてはほとんど無症状というケースも多くみられます。このように子どもについては、これまでの株同様、症状が軽いことがほとんどなので、普通の風邪の治療と同じような形になっています。

まずは大人が感染しない、させないようにきちんと感染対策を行うようにしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

5~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種についての見解

オミクロン株の流行で子どもたちにも感染が広がってきています。このような状況を受けて、5~11歳までの小児にもワクチン接種が開始されることになりました。

所沢市でも子どもの感染者数は増えていて、学級閉鎖や学年閉鎖も多くなっていますが、重症化したケースは決して多くありません。

ただし症状が軽い人が多いというだけで重症になる子もいます。これまでは罹患率が低いので、重症化する子どもは少なかったですが、罹患率が高い現在では、重症者は一定数出るでしょう。子どもに感染が広がってしまっている今の状況では、予防接種による感染抑制は重要だと考えます。

一部情報では症状がインフルエンザなみと言われていますが、実際のところ感染力がインフルエンザの比になりません。現在の状況ですと、子どもたちの間での感染は収まるのがなかなか難しく思われ、感染者が出ることで学校閉鎖・学級閉鎖になってしまいます。子どもたちから貴重な学校生活・文化生活を奪わないためにも、ワクチン接種は進めるべきだと考えています。

また、すでに所沢では、高齢者の重症患者さんが入院できなくなっています。特に同居などお年寄りと接する機会の多いお子さんの場合、接種を積極的に検討していただきたいと思います。

また子どもから大人に感染が広がっている状況ですと、子どもの感染を抑えないと子どもを保護する大人がコロナに感染することになり、結果として子どもを守ることができなくなると考えます。

心配されるのは副反応だと思いますが、子ども用のワクチンは大人の3分の1とされています。副反応はある程度抑えられるでしょうし、重篤な副反応と言われている心筋炎は少なくなっています。

ちなみに大人の3回目接種についてですが、1・2回目にファイザー製ワクチンを接種した方たちの中で、モデルナ製ワクチンを避ける動きがあるようですが、交互接種についてはむしろ抗体価が高まるという結果が出ていますので、効果の程は問題ありません。

多くの方が心配されている副反応については、モデルナのワクチンについては、3回目は1・2回目の半分の接種量になるので、ある程度抑えられると思われます。

オミクロン株については、命にかかわるほど重症化する人のほとんどが、高齢者や基礎疾患のある方たちです。ワクチンを選ばず、できるだけ早く3回目のブースター接種を受けるようにしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379