新型コロナウイルスワクチンについての解説 その2【内科】

今回は新型コロナウイルスのワクチンの中で、ウイルスベクターワクチンと組み換えタンパク質ワクチンについて、解説したいと思います。

 ・ウイルスベクターワクチン
元々遺伝子治療に使われていた手法を用いたワクチンです。人に対して病原性の無いウイルスや弱毒性のウイルスに、抗原となるタンパク質の情報(DNA)を組み込み、ワクチンとしています。ベクターとは運び屋といった意味です。

人の細胞の中に入り込んだDNAに基づいて抗原となるタンパク質(新型コロナの場合は、スパイクタンパク質)が作られ、それに対抗する抗体が作られる仕組みです。

DNAはRNAに比べ物質として安定しているため、運用が容易なことがメリットですが、ワクチン接種によってベクターとなるウイルスそのものに対し、抗体ができてしまうことで、複数回の接種ができない可能性もあります。
今後日本でも使用が想定されるアストラゼネカのワクチンがこのタイプになります。

・組み換えタンパク質ワクチン
抗原となるタンパク質を遺伝子組み換え技術によって作り出し、それをワクチンとして使用します。遺伝子組み換えには酵母や大腸菌などが使われます。

このタイプのワクチンについては全く新しい製造法というわけではなく、すでに使われているB型肝炎ワクチンと同じになるので、接種実績の多いことがメリットのひとつです。
一般的に免疫原性が低いことが多く、それをいかに上げるかが、各製薬会社の技術となっています。日本の塩野義製薬が治験を開始しているワクチンがこのタイプになります。

 

新しいワクチンということで、皆さんが気にされるのは副作用・副反応のことだと思います。新型コロナウイルスワクチンについては、海外の接種実績を見る限り、副反応の強さ、頻度は少し大きいものの、重篤なケースは報告されていません。少なくとも現在使われている生ワクチンよりは、理論上安全性は高いはずです。生ワクチンはウイルスそのものを体の中に入れますが、これらのワクチンは、抗原タンパク質に関するものしか体に入れないからです。

ただし海外製のワクチンは治験の人種の割合にかなり偏りがあり、ほとんどが白人でアジア系は数%にすぎません。ワクチンでは人種間でリスクが異なる可能性があるので、アジア人では日本がモデルケースのひとつとなると思います。

緊急事態宣言によって新規の感染者数は減少傾向になりますが、無症状や軽症の方が急に症状が悪化し、無くなるというケースも報じられています。少なくともワクチン接種によって、重症化は防げる可能性は高いと思いますので、リスクとベネフィット(利益)をきちんと判断していただきたいと思います。

ワクチンに対して不安があるという方は、まず医療従事者への接種の結果を見て、冷静に判断するという形でもよろしいかと思います。

はらこどもクリニックの医師・スタッフもワクチン接種を行いますので、接種後の副反応などについて、レポートできたらと思っています。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379