漢方」タグアーカイブ

女性特有の症状 冷え性(冷え症)[内科]

女性が悩まされる症状のひとつに「冷え性」があります。特にこれからの季節は、手足が冷たくて、布団に入ってもすぐに寝付けない、という方も少なくないのではないでしょうか。

冷え性の原因としては、まず代謝が悪いこと、また自律神経が乱れることで、末梢血管への血液循環が悪くなることで起こります。

男性に比べて、女性は筋肉量が少なく、脂肪も多いことから冷え性になりやすいと言われています。一般的に太っていると暑がりになるイメージがありますが、太っていても冷え性にはなります。年齢についても若い方から高齢の方まで、満遍なくおられます。

女性の場合、月経の影響で貧血気味になりやすいことも原因のひとつでしょう。貧血で末梢の血液の循環が悪くなるため、手足が冷たくなりやすいということがあると思います。

冷え性には即効性のある治療法はなかなかありません。特に西洋医学では身体を温めるという薬は余りないのです。

そのため冷え性の治療には、健康保険が適用できる漢方を処方して症状を改善していくことが多いです。東洋医学には「未病」という概念があり、明確な病気ではないものの良くない症状を治していくという治療法や漢方が多くあります。

東洋医学では冷えを様々な型(例えば全身の冷え、高齢の冷え、手足の冷え、顔はのぼせる冷えなど)に分類し、それに合わせて薬を処方します。

冷え性に悩む女性の方は、お気軽にご相談ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]市販薬の漢方と処方薬の漢方の違いとは

今、特に女性の間で「漢方」が流行っているそうです。みなさんも風邪やお腹の調子が悪い時などに、漢方薬を飲んだことがあるのではないでしょうか。では、「漢方」とは何なのでしょうか?

「漢方」は「生薬」で作られたものです。「生薬」とは、植物や動物が成分となっているもののことを言います。例えば、葛根湯の「葛根」はクズの一種である植物、解熱や鎮痛作用のある漢方に多く用いられているカンゾウは、「甘草」という植物です。動物由来でいうと、「リュウコツ」 という生薬 は、大型哺乳類の化石化した骨(主成分は炭酸カルシウム)、「ボレイ」は牡蠣の殻です。

漢方薬は医療機関で処方されることもあります。民間療法との違いは、国が漢方薬として認めているかどうかです。処方薬と市販の薬との違いは、一般的に病院で処方される漢方薬の方が有効成分量が多いということです。また比較的副作用が少ないとも言われています。薬学部があるような大学には、大抵漢方を専門とする学科があります。

漢方薬が普通の薬と大きく異なる点は、「漢方は症状に対して処方する」ということでしょう。発熱ならこの漢方、関節痛ならこの漢方、胃の調子が悪いならこの漢方というようなイメージですね。ですので、本来の漢方薬の使い方としては、風邪に対し処方する場合、1種類をずっと服用するのではなく、風邪のフェーズによって、細かく薬を切り替えて使うのが正しいのだと思います。

漢方薬が効くかと聞かれれば、「おそらく効くであろう」という答え方になるのだと思います。漢方薬にはエビデンス(科学的根拠)が曖昧なものもあり、いわゆる西洋薬のように、病気に効くメカニズムがはっきりしていないからです。これまでの経験やデータの蓄積で薬効があるということの証左としているわけです。漢方の歴史は非常に長いですから、現代に残っている漢方薬は、人類が何千年も使ってきて効くものだけが残った、とも言えるかもしれません。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)