所沢市」タグアーカイブ

[小児科]「子供の体臭が気になる」という親御さんへ

病気の診察のついでに親御さんに聞かれることのひとつに「子供の体臭」があります。子供の頭が臭い、足が臭い、口が臭いなどなど、においに関することを気にする親御さんも多いようです。

結論から言ってしまうと、子供の体臭については余り気にする必要はないでしょう。子供は大人に比べて新陳代謝が活発で体温も高く、汗をよくかきます。また、昔と違い靴の生活が長くなったのも、足の臭いの原因のひとつになっているかもしれません。子供は自分では足をよく洗えていないことがあるので、気になる場合は大人がしっかりと洗ってあげるのもいいかもしれません。

口臭は口内細菌の数で決まります。しいて言えば口呼吸をしないように気をつけてあげること、気になるようなら子供用のマウスウオッシュ剤を使用してもいいでしょう。

余りやりすぎても、においの事で子供が傷ついてしまうこともあるかもしれません。子供の気持ちを考えつつ、対処していくのが良いですね。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]市販薬の漢方と処方薬の漢方の違いとは

今、特に女性の間で「漢方」が流行っているそうです。みなさんも風邪やお腹の調子が悪い時などに、漢方薬を飲んだことがあるのではないでしょうか。では、「漢方」とは何なのでしょうか?

「漢方」は「生薬」で作られたものです。「生薬」とは、植物や動物が成分となっているもののことを言います。例えば、葛根湯の「葛根」はクズの一種である植物、解熱や鎮痛作用のある漢方に多く用いられているカンゾウは、「甘草」という植物です。動物由来でいうと、「リュウコツ」 という生薬 は、大型哺乳類の化石化した骨(主成分は炭酸カルシウム)、「ボレイ」は牡蠣の殻です。

漢方薬は医療機関で処方されることもあります。民間療法との違いは、国が漢方薬として認めているかどうかです。処方薬と市販の薬との違いは、一般的に病院で処方される漢方薬の方が有効成分量が多いということです。また比較的副作用が少ないとも言われています。薬学部があるような大学には、大抵漢方を専門とする学科があります。

漢方薬が普通の薬と大きく異なる点は、「漢方は症状に対して処方する」ということでしょう。発熱ならこの漢方、関節痛ならこの漢方、胃の調子が悪いならこの漢方というようなイメージですね。ですので、本来の漢方薬の使い方としては、風邪に対し処方する場合、1種類をずっと服用するのではなく、風邪のフェーズによって、細かく薬を切り替えて使うのが正しいのだと思います。

漢方薬が効くかと聞かれれば、「おそらく効くであろう」という答え方になるのだと思います。漢方薬にはエビデンス(科学的根拠)が曖昧なものもあり、いわゆる西洋薬のように、病気に効くメカニズムがはっきりしていないからです。これまでの経験やデータの蓄積で薬効があるということの証左としているわけです。漢方の歴史は非常に長いですから、現代に残っている漢方薬は、人類が何千年も使ってきて効くものだけが残った、とも言えるかもしれません。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

糖尿病リスク予測ツール

以前のブログで「糖尿病は、初期の状態では自覚症状がほとんどない」ということを書きました。「検査の病気」と言われていて、その数値で分かることが多いのです。なかなか自分では分からない糖尿病のリスクを知る目安として、ちょっと面白いツールを見つけたので、ご紹介したいと思います。

国立国際医療研究センターがWEB上で公開している「糖尿病リスク予測ツール」というものです。

https://www.ncgm.go.jp/riskscore/

これは、現在の自分の身体状況をデータで入力すると、今まで蓄積された健診データを基に、3年以内の糖尿病の発症する確率を表示できるというものです。

身長・体重・年齢・血圧などはもちろん、既往症、高血圧の薬の服用の有無、さらに血液検査のデータを入力することで、より正確な予測を導くことができます。例えば、空腹時の血糖値・コレステロール、γ-GTPの数値等を入力します。

国立国際医療研究センターが公開しており怪しいものではありませんし、無料で、名前・住所・電話番号等の個人情報は入力する必要はありません。あくまで予測ツールですが、自分自身の身体の状態、糖尿病のリスクを知っておくという点では1度試してみるのも良いのではないでしょうか。

おそらくこれから春先にかけて、会社の健診を受ける時期になるかと思います。血液検査のデータをもらったら、やってみてはいかがですか?

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]所沢市の感染症流行状況(2019/1/21現在)

所沢市の感染症の流行状況についてお知らせしたいと思います。

毎年年明け、学校の3学期が始まるタイミングで感染が大きく広がるインフルエンザですが、今シーズンはいつもより少早く、年末から患者さんの数が増えていました。現在、集団生活による流行が加わり、はらこどもクリニックでは、1日20人前後の患者さんがみえ、毎年のシーズンピークに近い数となっています。

小手指小でもインフルエンザによる学年閉鎖も出ているとのことですので、感染が疑われた場合には、早めに病院で診察を受けることと、人に伝染さないように、学校をはじめ、人の多い所に行かないようにしましょう。

胃腸炎については、1月に入ってもノロ・ロタ共にそれほど数はおらず、例年よりも少なく推移しています。

相変わらず多いのが「リンゴ病」です。今年は全国的に見ても直近5年で最も流行しているようです。

また、アデノウイルスによる気管支炎も出ています。発熱は余りありませんが、咳のほかに目の充血などが出る場合もありますので、注意が必要です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

糖尿病の薬について

糖尿病は進行すると、重い合併症が現れる怖い病気です。また人工透析になってしまうと、通院に必要な時間も、治療に必要な費用もかかり、非常に大変になってしまいます。

ただし、今は良い薬が色々とあるため、早期に発見し、きちんと治療を行えば、かなり症状を抑えることができます。糖尿病になってしまうと、生活に様々な制約がかかるというイメージがあるかもしれませんが、はらこどもクリニックの糖尿病治療では、なるべく今までと変わらない生活、普通の生活を送ることができるようにすることをモットーとしています。

糖尿病の治療で最も大切なことは「きちんと続けること」です。メインは投薬になりますから、治療を続けるには自分に合った治療薬を選ぶことが重要です。糖尿病の治療薬はかなりの数が出ていますが、現在はらこどもクリニックで使用しているのは、飲み薬が6種類、注射が2種類になります。それぞれ服用・投薬の頻度や、血糖値を下げる効果が異なるものです。例えば1週間に1回のものもあれば、毎日飲むタイプのものもあります。一見すると、服用の頻度が少ない方が楽に思えるかもしれません。しかし、毎日定期的に飲む方が飲み忘れがないので良いという方もいます。

糖尿病は症状の出方も個人個人で異なりますし、既往症によっても薬の選択は変わってきます。性別・年齢・運動習慣・筋力・既往症などご自身の身体の状態とライフスタイルに対し、「腎臓を守る」・「低血糖を起こしにくい」・「薬価が安い」など、薬の特徴を照らし合わせ、最善の薬を選ぶべきです。

糖尿病の治療には、個人個人に合わせたコントロールが必要です。それには患者さんと医師とのコミュニケーション、信頼関係がとても大切です。日本の糖尿病患者さんは、このコミュニケーションが取れていないがために、治療が上手くいっていないケースが多くあるように思います。はらこどもクリニックでは、コミュニケーションを大切にして、患者さんひとりひとりに合った治療法を医師と患者さんで一緒に考えていきます。不安があったら気兼ねせず医師に相談すること。また、自分の生活で変えれない部分、変えたくない部分をしっかりと伝えてくださいね。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)