女性特有の症状 便秘[内科]

女性が日ごろ悩まされがちな症状に「便秘」があります。

男性に比べ女性の方が便秘が多い理由には、様々な説があって、確実にこれとは言えませんが、ホルモンや筋肉量などが関係していると言われています。その中でも、大きな比重を占めると思われるのが、女性のライフスタイルです。

例えば、女性は朝ゆっくりと排便の時間を取れないことも一因と言われています。腸は朝活発化しやすく、食後に胃腸が動きやすいので、朝食を食べた後、トイレに行く時間を取るのが理想です。しかし、特に現代の女性の場合、朝はギリギリまで寝ていたい、起きたら化粧をしなければいけないから、朝食をきちんと食べる時間・習慣がない、当然トイレにゆっくり入る時間・習慣がないというわけです。

このようなことを検証する論文も発表されていて、どこまで信憑性があるかは分かりませんが、原院長がこれまで診察してきた便秘の患者さんには、当てはまる人が多いそうです。

実際に便秘になる割合は、小さい時にはあまり男女差が見られません。高校生くらいから差が顕著になってくるので、少なからずライフスタイルの問題があるのではないかと思われます。

便秘を解決する方法として、「トイレに行って排便をするという習慣をつける」ことが大切です。犬が散歩に行くと糞をするように、人間もご飯を食べて、トイレに行くという習慣をつけることがとても有効なのです。上にも書いたように、特に朝は胃腸の動きが活発になるので、朝ご飯を食べたらトイレに行くというのが、一番のおすすめです。

本来は食事をし、胃腸が動いて直腸に便が入ってくると便意を催すようになります。しかし、慢性的な便秘になると、便が常に直腸内に溜まっているため、直腸が拡張してしまい。少しくらいの便が入ってきても、直腸内の圧が上がらず、便意が来ないという状況に陥ります。このように食べる→排便の習慣が無いと、どんどん悪循環になっていくわです。

この食べる→排便の習慣を2~3週間続けると、座薬などに頼らなくても便が出るようになります。

現在では、便秘の治療薬も新しいものが出てきて、昔に比べると治療は良くなっています。しかし、そもそも排便の習慣が無いと、便を出やすく柔らかくしても意味がないですし、薬が合わないと腹痛や下痢になってしまう人もいるため、それが嫌で治療を止めてしまう人もいます。便秘の治療はなかなか難しい面があるのです。

習慣づけるというのは、ご自身でもできることだと思います。便秘でお悩みの方は、まず朝トイレに一定時間入るという習慣を身につけてみてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

発達障害でマスクが出来ないケース[小児科]

発達障害のひとつにASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)があります。社会的なコミュニケーションがうまくできなかったり、興味などが偏るという性質があります。

ASDの頻度はそれほど多いわけではありませんが、発達に何らかの障害を持つ子どもの割合が10%程度ありますので、学校全体で考えると1人、2人はいる可能性があります。

ASDの中には、感覚過敏を持っている子がいて、ある特定のものに対して忌避反応を示します。例えば学校生活で言うと、チャイムの音がダメだったり、オルゴールの音がダメだったりといったように特定の音がダメな子がいたり、味覚に出てしまう子は、特定の食べ物を美味しくないと感じてしまったり、好き嫌いのレベルを超えて嫌がるという反応を示します。

その中には触覚に反応を示す場合もあります。例えば特定の肌触りの服を嫌がったり、ある部分に何かが触れるのを嫌がったりといった具合です。触覚過敏の中で、口元に何かが触れるのが嫌な場合は、マスクを着けられないことになります。

このような反応を示す子に対しては、できる範囲で受け入れてあげないと、そもそも社会に入ってくることができなくなってしまいます。集団生活でみんながやっているからやりなさいと言ってもその子にとっては無理なのです。その子についてはやらない・できないという例外を認めてあげないと、その子を排除することになってしまいます。

例えばマスクはダメでもフェイスシールドは大丈夫だったり、何か別の解決策がある可能性もありますが、特に子どもが小さいうちは、自分が嫌な理由を説明できないこともあり、対応が非常に難しいのです。やはり「許容」ということをどこかで認めないといけません。

新型コロナの感染者数は、大きくは下がらないものの、ある程度状況が落ち着いてきており、withコロナで社会をどう回すのかが、色々と議論されています。中でもマスクについては、これから暑くなるにつれて熱中症のリスクも上がることから、屋外では外すなどの指針が示されました。

それとは別に、上に挙げたようにマスクが出来ない人もいるという事実を認識したうえで、排除をしない社会にしていただきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

新学期の子どもたちのメンタルについて[小児科]

新型コロナウイルスの流行によって、2年以上にわたり、子どもたちは大きな負担を強いられています。学校の行事ができない、できても制限が多い。修学旅行や林間学校に行けない、友達と遊べないなど、これまで当たり前にできていたことができない、そして、子どもたちの健やかな心身の成長のために必要なことができなくなってしまっています。

特にGWの連休明けは、学校に行けなくなるなど、メンタルの不調を訴える子どもが多く出る時期です。そこに新型コロナによる様々な要因が絡むことで、子どもたちのメンタルヘルスが悪化するリスクが大きくなっています。はらこどもクリニックでもASDやADHDの可能性がある子どもたちを中心に、1週間に3・4人はメンタルに不調を訴える子どもが来ています。

コロナのせいで不登校になったという報告も少なくありませんし、コロナによって変化した環境に不安感が大きくなっている子どもたちはたくさんいます。

また例えば親御さんが、子どもがコロナに罹るのが怖いからと学校に行かせないケースでは、余りに強制が過ぎると、強迫神経症になる子どもも一定数でています

このような状況を解決するためには、子どもたちに関わる周囲の大人たちが、子どもたちを傷つけないようソフトに対応することで大切です。何かトラウマになるようなエピソードが起こると、子どもたちの心は大きくダメージを負ってしまいます。

子どもたちの変化をよく見てあげて、子どもたちのメンタルを守っていただきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

食物アレルギーは治療しないで治ることはあるの?

日本では何らかの食物アレルギーを持つ人は、全人口の1~2%、乳児に限ると約10%ほどいると考えられています。

10%というと10人に1人の割合ですから、小さなお子さんでは、食物アレルギーはポピュラーなアレルギー疾患だということが分かります。

治療しなくても年齢が進むにつれて自然と良くなるケースもあります。例えば卵アレルギーは3歳で6割、7歳で9割くらいの方が、症状が治まると言われています。自然治癒しやすい食物アレルギーと言えるでしょう。逆にピーナッツ、甲殻類、ソバなどは治りにくいと言われています。

食物アレルギーを発症した場合、アレルゲンを避けた食生活をすることが基本となりますが、治療法もあります。「経口免疫療法」と言われるもので、アレルギーがあっても反応しないくらいのごく少量を食べ、徐々に体を慣らしていくという治療法です。

ただし「経口免疫療法」は、アレルゲンを口にする量の見定めが難しく、治療の過程でアナフィラキシーを起こす可能性があるため、その対応をきちんとできる医療機関でないと実施できません。アレルギー学会が定める実施の要件自体がかなり厳しくなっています。

「経口免疫療法」は比較的新しい治療法なので、医療界でも効果的なメソッドを模索している段階でもあります。

例えば、ピーナッツのアレルギー治療において、最終的に食べるピーナッツの量を10粒にした場合と、2粒にした場合で3年間治療を続けたところ、治療成績が変わらないというデータがあります。
当然10粒と2粒では2粒の方が副作用は少ないわけですから、2粒で治療を進めた方が良いということになります。

このように、これから「経口免疫療法」の導入が進めば、もっと効果的なやり方が出てくると思われます。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

子どもの飲酒・喫煙どうしていけないのか?

今年度から成人年齢が20歳→18歳に変更されました。しかし、飲酒・喫煙については、これまで通り20歳になってからという点は変わりません。これはなぜでしょうか?

一番は子どもにとって飲酒・喫煙が色々な意味で害が大きいということです。

まずタバコについては、正確には子どもだけではなく全ての年齢において、健康を害するという面ではよろしくありません。喫煙によってダメージを受けた肺は、喫煙をやめても健康な状態に戻るわけではありませんので、本数にもよりますが、若い時からタバコを吸っていれば、それだけダメージも大きくなります。

飲酒については、まず大前提として、アルコールが障害度の高い薬物であるということです。身体的な依存性が高く、中毒になった場合の離脱症状も激しいです。

困ったことに、小さな子どもがお酒を飲んでしまった(飲まされてしまった)ようなケースが、稀に報告されます。例えば、2歳の子どもにお酒を飲ませたケースでは、急激な肝障害を起こし、肝肥大が見られたという報告があります。

アルコールは肝臓で分解されるため、体が成長しきっておらず、肝機能が十分に発達していない状態での飲酒は、命の危険に関わるというケースもあるということです。

また中高生になって体がある程度できていても、飲酒が単なる飲酒だけに終わらず、窃盗などの犯罪行為や違法薬物の摂取につながるなど、その先の非行行動につながりやすいという点も見逃せません。

アルコールは、いわゆるゲートドラッグになりやすいのです。子どもは酒量のコントロールが効かないこともあり(最も大人でもコントロールが効かない人は少なくありませんが)、飲酒は制限されているのです。

心身が健やかな成長を遂げるにあたって、飲酒・喫煙は大きな害を及ぼします。子どもたちに、安易に飲酒・喫煙させないよう、大人もきちんと見守ってあげましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

新型コロナウイルス感染症については、急性期における発熱や肺炎などの症状とは別に、新型コロナ後遺症と言われる症状を訴える人が多くなっています。

典型的な症状として、倦怠感、咳や息苦しさ、味覚・嗅覚障害、脱毛、気分の落ち込みなどが報告されています。

新型コロナ後遺症は、現状、原因がはっきりせず、有効な治療法が確立しているわけではありません。そのため医療界でも大きな問題のひとつとなっていて、埼玉県医師会では2022年3月に「新型コロナ後遺症(罹患後症状)診療の指針のための症例集」というものをまとめるなど、対策に力を入れています。

何らかの後遺症状を訴える患者さんの頻度は高く、はらこどもクリニックでも味覚・嗅覚障害で治療をしている患者さんもいますし、症状によっては信頼できる耳鼻咽喉科の医療機関へ紹介したケースもあります。新型コロナが流行した初期に感染し、そこから約2年ずっと後遺症に苦しむというケースもあります。

今流行しているオミクロン株は感染しても症状が軽いということで、ワクチン接種(追加接種も含む)に積極的でない方もいるかもしれませんが、重症化率こそ低いものの、感染の絶対数が多いので、結果として後遺症で苦しむ患者さんの数が多くなっている現状があります。

ワクチン接種によって感染を防ぐ=後遺症のリスクも減るということですので、急性症状だけではなく、後遺症のことも念頭に入れて、ワクチン接種を検討していただきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

女性特有の病気 骨粗しょう症

女性に多い病気に「骨粗しょう症」があります。

これは女性ホルモンの「エストロゲン」に骨からカルシウムが溶け出すのを抑える効果があるため、閉経後に女性ホルモンの分泌が減ると、一気に骨密度が下がってしまうからです。

骨粗しょう症対策では、カルシウムをきちんと摂取することが大切なのはお分かりになるかと思います。しかし、多くの人は閉経前後、50歳くらいで意識的にカルシウムを摂るようになるのですが、実はそれでは遅いのです。遅くても30代後半くらいから意識的にカルシウムを摂り、骨に蓄積しておく必要があります。

一番良いのは、骨が成長する20歳くらいまでにカルシウムをはじめとした栄養素をきちんと摂ることで、骨を頑丈にしておくことです。この時期にダイエットなどできちんと栄養が摂れていないと、将来的な骨粗しょう症のリスクが大きくなります。特に摂食障害がある人は、骨粗しょう症になりやすいのです。

学校生活で言うと、多くの小・中学校では給食で牛乳が出ます。それが高校では無くなってしまうので、牛乳を飲む習慣のない女子であれば、カルシウムを摂取する機会が少なくなります。また運動をすると骨が強くなるのですが、運動機会のあまりない子や部活を止めた後には、骨が弱くなる傾向にあります。本当は思春期にきちんと骨の教育をすべきだと考えています。

骨粗しょう症の症状が進むと、軽く尻もちをついただけでも骨折ということも珍しくありません。年を重ねてからの骨折は著しくQOLを下げますので、注意が必要です。

骨粗しょう症の予防には、きちんとカルシウムを意識して食べる、お日様を適度に浴びる(紫外線を浴びることで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが生成されます)、適度な運動をすることなどが重要です。年を重ねてからではなく、若いうちからこのようなことを意識して生活するようにしてください。

ちなみに花粉症の時期で言いますと、抗アレルギー薬の「セレスタミン」という薬があります。これは抗ヒスタミン剤とステロイドの合剤で、副作用として骨がもろくなります。そのため、この薬を使用する場合は注意が必要です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

アトピー性皮膚炎 子どものかゆがりにはどう対処する?

お子さんのアトピー性皮膚炎では、かゆみに耐え切れずついつい患部をかいてしまうということがよくあります。

例えば、皮膚を清潔に保つようにする、保湿をきちんと行う、爪を短く切っておく、寝る時に無意識にかかないよう手袋をつけて寝るなど、家庭でできる対応は非常に大切です。

ですが、かゆみそのものを改善していくには、やはりきちんとした治療を行うことが必要不可欠です。

教科書的には、アトピー性皮膚炎のかゆみには軟膏を使います。ただ同じ軟膏を塗り続けるという治療でも、軽度の患者さんなどは何とかなってしまうことも多いのですが、実際には、軟膏の使い方を工夫することで、もう少し症状を抑えられるはずです。

薬というと強いものは身体にデメリットが大きく、弱いものはデメリットが少ないようなイメージがあります。特にステロイド剤にはそのようなイメージを持たれる方が多いかもしれません。

親御さんも通院回数を減らしたい、なるべく負担を減らしたいという思いもあり、弱い軟膏を多めに欲しいという方もいらっしゃいます。しかし弱いステロイド剤を長く使うことのデメリットもあるのです。

アトピー性皮膚炎では、炎症の期間を短くすることが重要です。炎症の期間が長いと、皮膚へのアレルゲンの接触で他のアレルギーを併発する可能性があるからです。

そのため、症状がひどい時には、少し強い薬を使って症状をきちんと抑え、良くなったら徐々に軽い薬にレベルダウンしていくことが効果的なのです。

こうすることで結果的にステロイドの総量が少なく、副作用が出にくいことが論文でも証明されています。

はらこどもクリニックでは、アトピー性皮膚炎に対しては、症状の程度を見て、細かく軟膏を変えていきます。また軟膏の塗り方も医師から指導させていただきますので、薬を効果的に使って、アトピー性皮膚炎を少しでも良くしていきましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

 

小さな子どもたちにマスクをさせる場合の注意点

新型コロナウイルスのオミクロン株の拡がりの中、政府から「2歳以上にマスク着用を推奨する」という通達が出たことで、医療界・教育界から異論が相次ぎました。

そもそも2歳未満にはマスクはNGとされています。これは不織布などの気密性の高いマスクだと、幼児の心臓などに負担が大きいと考えられること、また布マスクは濡れると密閉度が高くなるため、仮に嘔吐などをしてマスクが濡れてしまった場合、それで窒息する可能性もあるからです。

このような理由を考えれば、2歳になったからといって、マスクをすることが100%安全かと言えばそうではありません。発育・発達のスピードは子どもによってそれぞれ異なるからです。

全く問題なくマスクをできる子もいるかもしれませんが、3歳・4歳になっても嫌がってできない子は一定数います。また、発達に問題があるようなお子さんの中には、感覚過敏のような症状で、鼻や口に異物が当たることを嫌がり、マスクをできない子もいます。

小さなお子さんにマスクをさせる場合は、大人がきちんと管理できることが大切です。

吐き気や嘔吐がある時には、窒息の可能性があるので、月齢が大きくてもマスクはしない方が良いですし、昼寝をしている時には外してあげる必要があります。例えば、お出かけの際、疲れてベビーカーなどでお子さんが寝てしまった場合なども、マスクを外した方が良いです。

また大人の場合、鼻水が出ている時は他の人にうつさないようマスクをするかもしれませんが、子どもの場合、鼻水が出ている時には呼吸が上手くできずとても苦しい状態になります。その時に無理にマスクを着けさすのは良くありません。

保育園では2歳児の場合、1人の保育士さんが5~6名の子どもを見なければなりません。2歳児といえばイヤイヤ期のど真ん中であることが多いですし、その中でマスク管理まで保育現場に強いることは、非常に大きな負担になると共に、事故の危険性も高まります。

この点からも、「2歳以上にマスク着用を推奨する」という通知は、もっと慎重に検討されるべきだったと思います。

感染予防の観点からはマスクは非常に有効な対策です。ですが、お子さんの場合は、親御さんがきちんとお子さんの状況を見て、マスクを着用するしないの判断をしてあげてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

糖尿病とお酒

糖尿病になると様々な食事制限がついてしまうのは、なんとなくみなさんもご存じだと思います。では糖尿病になった場合、お酒は飲んでも大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、血糖値のコントロールができていなければ、飲酒はNGです。コントロールがきちんとできている場合は、適度な飲酒は許容される場合もあります。

飲酒する場合は、醸造酒(日本酒・ビールなど)は糖質があるので控えた方が良く、なるべく蒸留酒(焼酎・ウイスキーなど)にした方が良いです。ワインは醸造酒ですが、糖質は低めなので、まだよい方かもしれません。

ただし、糖尿病にとってはお酒そのものよりも、お酒のつまみの方が大きな問題です。飲酒時には、濃い味のものや油の多いものを食べてしまうことも多く、飲んだ時の食に気を付けなければいけません。例えばワカメなどの海藻類、キノコ類、納豆やお豆腐などの大豆製品をつまみに適量飲むのであれば、許容範囲でしょう。

またアルコールは肝臓やすい臓にダメージがあるので、こちらも問題になります。糖尿病の合併症で内臓にダメージがある時に飲酒は絶対にいけません。あくまで血糖のコントロールが効いて、症状が良くなっている時に適量が許容されるということですので、注意してください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379