大人の喘息【アレルギー科】

喘息というと子どもの病気というイメージが強いですが、大人にも喘息の症状は出ます。特に多いのが、小学校高学年くらいで症状が寛解したかに見えて、30代で再度発症するようなケースです。

子どもの時は、親が部屋をきちんと掃除し、薬もきちんと飲ませるので、症状を抑えることができるのですが、大人になり1人暮らしをすると、掃除がおろそかになり、病院にも行かず、症状が悪化してしまうのです。

また、子どもの場合医療費はタダですが、大人になると定期的な診察料、薬代がかかるということもあり、通院をしない、治療をきちんと行わないという側面も見られます。

ちなみに東京都の場合、ディーゼル規制に伴って徴収している税金を元に、大人の喘息の治療でも助成金が出ます。東京都民の方は、調べてみると良いでしょう。

治療は吸入ステロイドが基本になります。また、気管支収縮作用をもつロイコトリエンという物質の働きを抑える薬、気管支拡張剤などを組み合わせて症状の改善を目指します。

はらこどもクリニックでは、大人の喘息の患者さんも通院していますので、症状に苦しむ方はご相談ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

新型コロナウイルス オミクロン株対応2価ワクチンについて

10月から従来株+オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が始まっています。これまでのワクチンと順次置き換わっていくことになります。

現状、1・2回目の接種を終えている方が対象(3回目、もしくは4回目)になっていますが、従来株のワクチンはすでに作られていないため、いずれは1・2回目の方も2価ワクチンの接種対象になるかと思われます。接種費用は、これまでと変わらず全額公費負担になります。

また10月24日からは、生後6か月~4歳へのワクチン接種が承認され、開始されました

これまで新型コロナについては、子どもは感染しても軽症だと言われてきました。実際に日本では、第1波~第4波までは10歳未満の子どもの死亡例はありませんでした。しかし第6波以降では、残念なことに子どもの死亡例が出ています。

今年の8月までに20歳未満の方が41人亡くなり、そのうち29人について詳細な調査を実施。約半数の14人が5歳未満の子どもだったというデータが出ています。

また5歳以上の死亡例についても、ワクチンを2回接種していたのは2人に留まっています。基礎疾患の有無は大体半分とのことでしたので、基礎疾患がなくてもワクチン未接種の場合、子どもも死に至るケースがあるということがはっきりと出ています。

はらこどもクリニックの患者さんでも、小さなお子さんで無症状ではないケースが増えています。感染者数が爆発的に増えたこともありますが、症状が強く出るのは、ワクチン未接種の場合が多いので、より感染が広がりやすい冬を迎える前に、お子さんへのワクチン接種をしていただけるようお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

子ども医療費受給者証がより使いやすくなりました

令和4年(2022年)10月1日から、子ども医療費受給者証が埼玉県内であればどこでもシームレスに使えるようになりました。

所沢市内にお住まいの方が他の市町村の、他の市町村の方が所沢市内の医療機関を受診する場合でも、医療症を出すだけでOKです。これまでのように一時立て替えの必要がなくなりました。

これは中学生までは医療費が無料という県内の助成給付の条件が揃ったことが理由です。子どもたちの健康にとって非常に良いことだと思います。

例えば、重い病気や珍しい症状などで、小児医療センターのような基幹病院にかかる場合、かなり便利になったのではないでしょうか。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

カルシウムで背が伸びるって本当なの?【小児科】

背を伸ばすには牛乳や小魚など、カルシウムを多く含む食品を摂ると良いと言われますね。これは半分本当で、半分ウソと言っていいかもしれません。

カルシウムが不足すると、骨の成長障害が出る可能性があります。しかし、現在の日本においては、給食で毎食牛乳が出るので、カルシウムの摂取量が、身長の伸びに影響が出るほど足りなくなることはほとんどありません。

逆に言うと、牛乳が苦手、もしくはアレルギーで牛乳を飲めない場合は、他にカルシウムを摂る方法を考えた方が良い可能性があります。

高校に入ると、給食ではなく、お弁当や学食などになるため、意識してカルシウムを摂った方が良いかもしれません。

また骨の成長にはビタミンDも欠かせません。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の密度を高くする作用があります。ビタミンDは太陽光に当たると生成されます。

昔の東北地方では日照時間の関係から、ビタミンD不足で病気になるケースが見られました。昭和40年代には、紫外線を通すビニールハウスに入って陽を浴びるということをやっていたくらいです。

このようにカルシウムとビタミンDが足りないと、身長にも影響が出る可能性はありますが、現在ではごく稀なケースと言えます。

身長は、実際には遺伝の要素が大きく、両親の身長から割り出す予測身長がよく当たります。予測身長は、【男子の場合:両親の身長の合計+13/2 女子の場合:両親の身長の合計-13/2】、この数値に±9cmが予測身長の範囲になります。

ちなみに、背を伸ばしたいからといって、カルシウム、ビタミンDを摂り過ぎてもいけません。カルシウムを摂り過ぎると、他のミネラルの吸収を妨げたり、腎結石のリスクが上がったりするので、ほどほどにしましょう。

同じくビタミンDも摂り過ぎは良くありません。水溶性のビタミンであるビタミンB/Cは摂り過ぎても吸収されず、尿として排出されますが、脂溶性のビタミンであるビタミンA/D/Eは、過剰に摂ると体内に溜まってしまい、頭痛や吐き気などを引き起こす可能性があります。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

女性特有の病気 片頭痛【内科】

日本人は頭痛持ちが多いと言われますが、特に女性は頭痛に悩む人が多いと言われています。

頭痛の中でも辛いのが片頭痛ではないでしょうか。今では「片」と書くのが一般的ですが、昔は「偏」と書きました。これは頭のどこかしらに偏って症状が出るからです。

女性に出やすい理由は不明ですが、心理的な要因も大きいとされています。思春期になると片頭痛が出るという人も多く、病院にかかるようなケースも多くみられます。頭痛専門の頭痛外来もありますので、それが成り立つほどには、患者さんが多いということになります。

頭痛の治療法はこれといって確立しているわけではありません。これは多くの場合、原因が特定できず、検査データとして、ここが悪いと証明できるケースが少ないからです。

いくつかの薬を試してみて、特定の薬が効いたら、おそらく●●が原因だろうというように対処していきます。ちなみに不思議なことに40代後半になると、症状が軽くなることが多いようです。

参考までに片頭痛以外の頭痛も含め、頭痛は大きく3つのタイプに分けられます。

①クラシックタイプ
ソクラテスの時代から確認されている頭痛で、症状が出たのが何時何分と分かるほど急激にはっきりと痛みが出るタイプです。遺伝的な要素も大きく、家族的に症状が出るケースもあります。目の症状も出ることが多く、寝ると治るという特徴があります。

②片頭痛タイプ
いつともなく症状が出る頭痛で、急激に痛くなることは少ないですが、痛みが長引くケースも多いです。①と違い、寝て起きても痛みが改善しないことが多いのが特徴です。

③群発性タイプ
強烈な痛みが頭の中を走り回るような症状が出る頭痛です。発症頻度はそれほど高くありませんが、発症すると最も厄介なタイプと言えます。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

インフルエンザ予防接種のお知らせ [2022年秋]

インフルエンザ予防接種
予約期間:2022年10月05日(水) 朝7:30 〜 2022年1月31日(金)
接種期間:2022年10月22日(土) 〜 2022年1月31日(火)
※ 当クリニックでは、インフルエンザ予防接種の予約をインターネット予約優先で承ります!
※ 発熱外来で電話が大変混み合いますので、 インターネットでの予約をお願いいたします。
※ インターネット予約での予約が難しい方は、電話・直接窓口までお問い合わせください。

① 10月5日(水) 朝7:30…  10月22日(土) 〜 11月30日(水)の予約枠
② 11月1日(火)深夜0:00…  12月01日(木) 〜 12月28日(水)の予約枠
③ 12月1日(木)深夜0:00…  01月04日(水) 〜 1月31日(火)の予約枠

上記の日時にインターネット上で予約枠が開放されます。

 

予約方法:
インフルエンザ予約専用ページ にアクセスしてください。

 

接種費用: 大人、子供とも一律3,700円(税込み)
※ 接種期間中に2回接種される場合でも、1回ごとに3,700円ご負担いただきます。
※ 所沢市在住で65歳以上の方と60〜64歳の方で対象疾患がおありの方は助成により1,500円です。

 

予約可能期間: 3回の日時に分けて予約枠を開放
※ 2回目の接種は、効果を考慮し1回目から4週間後の接種をおすすめしています。
※ 2回目の接種のWEB予約は、1回目接種を当クリニックでされた方のみ可能です。
※ 13歳以上の方の2回目の接種予約は、電話・直接窓口にてご予約ください。
※ インフルエンザ予防接種以外の注射予約は、引き続き電話・直接窓口にて予約を承ります。

 

 

新型コロナ 子どもの感染の状況について【小児科】

9月に入り、新型コロナの感染者数はピークアウトしてきました。まだまだ油断はできませんが、現行のオミクロン株については、峠は越えたと言って良さそうです。

ただし、子どもたちについては、2学期が始まり、集団生活になっていることで、感染はある程度広がっていくだろうと思います。

所沢市でも子どもの感染者数は非常に多くなっています。多くの場合は軽症で、子どもの年齢によりますが、軽症の場合、発熱、せき、鼻水が出るケースが多く、いわゆる風邪症状になります。

はらこどもクリニックでも5波の時は、患者さんに酸素吸入器を貸したケースもありましたが、6、7波では、そこまで重症化する患者さんはおりません。

ただし、子どもの場合、熱性けいれんや脳症になる症例も一定数みられていますので、注意が必要です。

また問題なのが、後遺症が残る子どもが多いという点です。味覚障害など大人と同じような症状を訴えるケースもありますが、コロナ感染を機に不登校になってしまうケースもみられています。子どもの場合、実際に体調がすぐれなくなっているのか、感染をきっかけにメンタル的なものが悪くなったのかは、判断が非常に難しいのです。

また、今回の第7波では、爆発的な感染状況により、保健所のキャパシティーを完全オーバーしてしまいました。そのため、軽症の場合、経過観察等を行うことができず、そのままになっているため、実際にはどのくらい重症化しているかなどのデータは取れてはいないので実態をつかみにくいという問題もあります。

お子さんの予防接種を迷っている方も多いと思いますが、今後も別の変異株が発生し、再び流行の波が来ることは十分に予想されます。社会全体が少しでも落ち着いているうちに、接種をしていただくようお願い致します。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

運動誘発性食物アレルギー【アレルギー科】

余り知られていない食物アレルギーの発症パターンに、「運動誘発性食物アレルギー」というものがあります。

これは普段アレルギー反応を起こしていないのに、アレルゲンを食べた後、運動するとアナフィラキシーのように強いアレルギー反応を起こす症状です。

例えば給食でそばを食べた後に、体育の授業で走ったら、いきなりアナフィラキシーの症状が出たり、林間学校で食事後に登山をしたら症状が出たりといった具合です。

はらこどもクリニックでも、給食にボンゴレを食べた後で走ったら、症状が出たお子さんを診察したことがあります。

運動誘発性食物アレルギーは、普段アレルギー症状が無いのにいきなり症状が出るので、発症者自身も周りもそれに備えることができず、どのくらいの量だったら大丈夫とか、食事後、何分だったら安全というのが分からないのです。

はらこどもクリニックでは、お昼休みの時間にも必ず誰かしらスタッフが応対できる状況にしています。これは、周辺の学校や保育施設などで、給食後に食物アレルギーの症状を起こした場合、すぐに対応できるようにするためです。お昼休みの時間は食物アレルギーのリスクがありますが、開いている医療機関が限られてしまうのです。

食物アレルギーは、症状が重くてもすぐに対応すれば命にかかわるケースは少なくなります。親御さんも知識として、運動誘発性食物アレルギーを知っておいていただけると、いざという時の対応が早くなるのではないかと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

糖尿病の男女差

日本で糖尿病になる人の割合は、男性約20%、女性約10%程度だと言われています。こうみると男性の方が糖尿病になりやすいように見えますが、実際には性差というよりは、生活習慣の差が性差として現われていると考えて良いと思います。

男性の場合、お酒の席での食事が多かったり、仕事が忙しく食事の時間が不規則だったり、外食が多く、それほど食事の栄養バランスに気を付けていられないことが多かったりというのが影響していると想像されます。

実際に男性の3人に1人が肥満と言われていますから、生活習慣に問題のある人はかなり多いのでしょう。

実際に糖尿病になった後も、日本の男性の場合、食べる時間や食事内容が不規則になりがちで、仕事と糖尿病の治療の両立は難しいケースも多くみられます。

ちなみに高血圧には余り男女差はなく、若干男性の方が多い程度、コレステロールは女性の方が高い傾向にあります。女性は閉経期に入ると、ホルモンの関係でコレステロールが上がりやすくなります。そのため心筋梗塞などの病気が増える傾向にあります。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

魚介類のヒスタミン中毒【アレルギー科】

最近よくアニサキスによる食中毒が話題になっていますが、同じく魚介を食べたことで起こる食中毒のひとつに「ヒスタミン中毒」があります。

魚の中の「ヒスチジン」というアミノ酸が変化し、「ヒスタミン」になります。大量のヒスタミンを摂取することで、アレルギー症状と同じような症状が出るのです。場合によってはアナフィラキシーのような重い症状が出ることもあるので注意が必要です。

通常のアレルギーの場合は、特定の食物に反応するので、どれがアレルゲンか特定しやすく、それを避けることができます。しかし、ヒスタミン中毒の場合、アレルギーではないので再現性はありません。

当たるか当たらないかは運と言う事になりますが、基本的には鮮度が落ちるとヒスタミンが増えるので、鮮度の良いものを食べるようにしてください。

今は冷凍技術や物流のシステムがよくなっているので、以前ほど発症する人は多くありませんが、古くなっているものは食べないようにしましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379