インフルエンザ」カテゴリーアーカイブ

高齢者インフルエンザ+新型コロナワクチン同時接種が可能です

令和7年10月1日(水)から所沢市で高齢者インフルエンザワクチンの接種が開始となります。
インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種が可能なので、一緒に予約していただければ1日で済ませることが可能です。

★ 必ず下記所沢市ホームページをご一読いただいてからご予約ください。
所沢市 高齢者インフルエンザ予防接種

★ 高齢者インフルエンザ ワクチン単体での接種をご希望の場合は「WEB・電話・窓口予約」が可能です。高齢者新型コロナ単体、もしくは、新型コロナ+高齢者インフルエンザの同時接種をご希望の場合は「電話・窓口」にてご予約ください。

★高齢者インフルエンザワクチンについて
・接種期間:2025年10月1日(水)〜2026年1月31日(土)
・接種曜日:毎週午前 月・水・木・金・土
毎週午後 月・火・水・木・金
・費用条件:所沢市在住の65歳以上の方&60歳以上65歳未満の方で、
心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる
免疫の機能に障害を有する方(障害認定1級程度)
インフルエンザ 1,650円

★新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチン(2025年度)に関しては、下記ページにて詳細を記載しておりますので一読ください。
https://hara-kodomo.com/blog/2025/10/01/新型コロナワクチンのお知らせ-2025/

 

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

 

インフルエンザ予防接種のお知らせ [2025]

今年もインフルエンザ予防接種の季節がやってやってまいりました。

本年度は「2種類」のインフルエンザ予防接種を実施します。
従来型の「注射タイプ」に加え、針を刺ささずに鼻へスプレーする「点鼻ワクチン」の2つから選択していただけます。

2025年インフルエンザ予防接種について

★接種期間:2025年10月18日(土)〜2026年1月31日(土)
(今年は上記の日時から、来年の1月31日(土)まで長期間の予約が取れます )

★インフルエンザワクチン接種費用・予約方法について
—————————————–
注射タイプ(不活化ワクチン)
・費用:3,700円/1回(大人・子供)
・予約:WEB、電話、窓口で予約
・他の予防接種との同時接種OK(同時接種希望の場合は電話、窓口で予約をお願いします)

点鼻タイプ(生ワクチン  [フルミスト])
・費用:7,500円/1回(年齢制限あり 2歳〜18歳まで)
・予約:電話、窓口で予約(取り寄せのためWEB予約不可)
・他の予防接種との同時接種OK

フルミストとは(公式パンフレット)
https://hara-kodomo.com/pdf/flu-mist2025.pdf

予診票ダウンロード
インフルエンザ予防接種(注射タイプ)予診票
インフルエンザ予防接種(点鼻タイプ)予診票 [フルミスト]

インフルエンザ予防接種に関して何かわからないことがありましたら遠慮なく窓口にご連絡ださい。 電話 04-2926-4333

 

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

インフルエンザの流行状況について

12月23日に東京・神奈川を含む6都県でインフルエンザの流行期に入ったとの発表がありました。埼玉についても、感染の報告数がぐっと上がってきているので、近々流行期に入るものと思われます。(埼玉県の感染状況についてはこちらをご覧ください。https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv-flu.html

世界的に見ると、現在、アメリカとカナダでインフルエンザが大流行しています。データで見ると、重症化率が高そうです。今年は新型コロナの方に意識を取られて、インフルエンザはワクチンの接種状況が例年に比べて良くありません。そのため、感染した場合に症状が重くなることが危惧されます。

感染拡大は例年よりは遅れてはいますが、年末年始に人の移動が多くなると感染が一気に拡大する傾向にあります。年末年始を経て、1月中旬以降が感染拡大のピークになることが予想されます。

また、中国からどのくらい人流があるかによって感染の拡大状況も大きく変わる可能性があります。毎年春節に合わせて、中国から大量の旅行者が来ますので、それによって持ち込まれたウイルスによって感染が拡大する傾向にあるからです。

中国では新型コロナが感染爆発しているようですので、今シーズンは人の移動が読みづらいですが、備えておくに越したことはありません。

はらこどもクリニックでは、このような状況を受け、29日にインフルエンザワクチンの接種日を設けました。もしまだ接種を受けていない人は、検討してみてください。

予約ページはこちら

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

インフルエンザ予防接種のお知らせ [2022年秋]

インフルエンザ予防接種
予約期間:2022年10月05日(水) 朝7:30 〜 2022年1月31日(金)
接種期間:2022年10月22日(土) 〜 2022年1月31日(火)
※ 当クリニックでは、インフルエンザ予防接種の予約をインターネット予約優先で承ります!
※ 発熱外来で電話が大変混み合いますので、 インターネットでの予約をお願いいたします。
※ インターネット予約での予約が難しい方は、電話・直接窓口までお問い合わせください。

① 10月5日(水) 朝7:30…  10月22日(土) 〜 11月30日(水)の予約枠
② 11月1日(火)深夜0:00…  12月01日(木) 〜 12月28日(水)の予約枠
③ 12月1日(木)深夜0:00…  01月04日(水) 〜 1月31日(火)の予約枠

上記の日時にインターネット上で予約枠が開放されます。

 

予約方法:
インフルエンザ予約専用ページ にアクセスしてください。

 

接種費用: 大人、子供とも一律3,700円(税込み)
※ 接種期間中に2回接種される場合でも、1回ごとに3,700円ご負担いただきます。
※ 所沢市在住で65歳以上の方と60〜64歳の方で対象疾患がおありの方は助成により1,500円です。

 

予約可能期間: 3回の日時に分けて予約枠を開放
※ 2回目の接種は、効果を考慮し1回目から4週間後の接種をおすすめしています。
※ 2回目の接種のWEB予約は、1回目接種を当クリニックでされた方のみ可能です。
※ 13歳以上の方の2回目の接種予約は、電話・直接窓口にてご予約ください。
※ インフルエンザ予防接種以外の注射予約は、引き続き電話・直接窓口にて予約を承ります。

 

 

今シーズン、インフルエンザの流行で考えられること

現在冬季にあたる南半球のオーストラリア、ニュージーランドでは、インフルエンザが大流行しています。過去のデータと照らし合わせると、南半球でインフルエンザが大流行した年には、日本でも流行が大きくなります。おそらく、今シーズンは、インフルエンザが流行する可能性は高いでしょう。

インフルエンザが流行することで、風邪症状が出た場合の診断が難しくなるということがあります。先日のブログでも書きましたが、特に子どもたちの風邪症状では、新型コロナだけではなく、様々なウイルスが原因となっており、その特定に時間がかかってしまっています。

もしインフルエンザが流行した場合、新型コロナの流行と重なれば、今以上に医療機関が逼迫する可能性も少なくありません。

新型コロナ、およびインフルエンザの重症化を防ぐためにも、予防接種を是非受けていただきたいと思います。特にお子さんの接種については慎重な親ごさんが多い現状ではありますが、接種を検討してくだされば幸いです。子ども用のワクチンは接種量が少なく、大きな副反応も余り起こらないことが分かっています。

ただし、今から新型コロナの予防接種を行った場合、3回目の接種については、時期的にインフルエンザと被る可能性があります。

厚労省からの通達で新型コロナとインフルエンザのワクチンは同時接種しても問題ないとされました。(同時接種に関する厚労省のHPはこちら)
同時接種しなかった場合は、間隔を空けるべきかどうかは明記されていないのですが、おそらく2週間空けることになるのではないでしょうか。

また、他のワクチンは基本的には新型コロナワクチンとの同時接種はできません。前後2週間他のワクチンを接種できないので、正味1ヶ月予防接種が出来ないことになります。
特に定期接種のワクチンが多いお子さんや、副反応の回数を抑えたい受験生などは、スケジュールを考えると、同時接種をお薦めします。

なお、10月にオミクロン株とデルタ株の2価ワクチンが出ることになっていますが、その接種対象がどうなるかがまだ確定していません。ワクチンの種類が増え非常に複雑になるため、はらこどもクリニックでも頻繁に情報を発信していきますので、ぜひホームページ等をご覧いただけると幸いです。

今はBA.4/5株が大流行しており、感染者数も高止まりでなかなか収束の兆しを見せませんし、今後も株の置き換わりごとに同様の波が来る可能性もあり、コロナ禍の終息は見えない状況です。

報道でもある通り、感染しても医療機関にかかれない可能性もありますので、感染自体は防ぐことは難しくても、重症化を抑えることには大きな意味があります。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

今シーズンのインフルエンザについて【内科・小児科】

今シーズンインフルエンザが流行するかどうか、確定的な事は言えない状況ではありますが、これまでの流行のパターンを踏まえ、少し解説してみたいと思います。

日本でインフルエンザが流行する場合は、その前に南半球が冬の間に流行が見られるケースが多いです。今年はオーストラリアやニュージーランドでインフルエンザの流行が見られていません。また本州では比較的早めに感染者がみられる沖縄についても、流行の兆しが見られません。

やはり世界的に感染対策を行っていた影響が大きいと思われ、インフルエンザも感染が抑えられている可能性が高いです。

そのため、日本で流行が来るとしても、それほど早い時期ではなく、年明けなど遅い時期になるのではないかと推測しています。海外からの渡航制限がどの程度になるかも影響をおよぼしてくるでしょう。

新型コロナとインフルエンザの症状は似ていますが、インフルエンザの方が発症までが早く、症状が派手で短期間で悪くなる傾向にありますので、発症の状況をきちんとみていけば、判別は付くのではないかと思います。風邪症状があった場合には、症状の推移を医師にきちんとお話しいただくと、診察の助けになるかと思います。

今シーズンは、市場に出回っているインフルエンザのワクチンの数量が少ないため、接種希望の方でもすぐには接種が難しい可能性がありますが、上記のような理由から、それほど早めに接種をしなくても焦る必要はないと考えています。

インフルエンザのワクチン接種については、インターネットで予約ができますので、空き状況を見て接予約を入れていただければ幸いです。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

インフルエンザの流行状況[内科・小児科]

新型コロナウイルスと共に流行が危惧されたインフルエンザですが、今のところ流行の兆しはありません。11月の感染者数は、去年の0.2%ほどとのことです。秋から冬にかけて流行するインフルエンザ以外の感染症も例年と比べるとかなり少なくなっています。
みなさんが新型コロナ対策として、きちんとした予防行動を続けていることが大きいのだと思われます。

一方でインフルエンザワクチンの予防接種の状況を見てみると、今年は政府や医師会などが積極的にプロモーションした結果、例年は接種しない方たちも接種を受けたりするなどしたため、ワクチンの需要に供給が追い付かない状況になっています。
インフルエンザワクチンは必要だからといってすぐに作れるものではありませんので、新規の安定した供給は難しいでしょう。現在でもお子さんに接種できていないというご家庭もあるのではないでしょうか。

ただ始めに書いたように、インフルエンザの流行はまだきておりませんので、焦る必要はないかと思います。とはいえワクチンは接種した方が当然良いので、今からでも接種できるのであれば、なるべく接種してください。
例年年末年始に里帰りや旅行などで日本国民大移動が起こるため、そこで一気に感染が広がることが多いのです。今年はコロナの影響で公共交通機関を使った移動をする人も少ないとは思いますが、これから接種すれば流行の終わりである3月頃まできちんと抗体価がもつでしょう。

はらこどもクリニックでは、新型コロナウイルス感染対策のため、1日に接種できる人数を制限しておりますが、インフルエンザワクチン接種を引き続き行っていますこちらから、予約ページにお入りください。

本格的な冬に突入し新型コロナがまた感染拡大している中では、いつもなら何でもないようなちょっとした発熱にも神経質にならざるをえないかもしれません。ただ新型コロナウイルスは現在まで子どもへの感染が少なく、子ども間で感染が広がるというケースがほとんどみられません。子どもへの感染は、家庭内での同居家族からの感染がほとんどです。

通常の感染症は、集団生活をしている子どもたちが感染し、そこからお子さんといる時間の多いお母さんへ、そこからお父さんへという流れで感染が広がるケースが多いのに対し、新型コロナウイルスの場合は、まず外に出ることが多いお父さんが感染→お母さん→お子さんという、逆パターンの流れをとることが多いです。

大人が最初に風邪の症状をしめし、その後でお子さんにうつったというケースは注意した方が良いかもしれません。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

2020年 インフルエンザ予防接種についての考え方

はらこどもクリニックでは、10月1日より高齢者の方、それ以外の方については10月26日より、インフルエンザワクチンの接種を開始します。今シーズンは、新型コロナウイルスの影響でインフルエンザワクチンについても例年とは異なる状況になっていますので、はらこどもクリニックの方針を含め、ご案内したいと思います。

●インフルエンザワクチンの供給状況
先日厚労省よりインフルエンザの予防接種についての通達がありました。定期接種となっている65歳以上の高齢者の接種を10/1~10/25までに優先的に行い、続いて10/26から6か月~9歳未満の小児、妊娠中の女性、基礎疾患がある方を優先的に接種するというものです。
新型コロナウイルスの問題はなくても、インフルエンザのハイリスクグループは高齢者です。小児は罹患率こそ高いものの、生命のリスクという意味では低いです。同時感染ということになると、高齢者はさらにリスクが上がるため、そのリスクを下げるためにも、高齢者に接種を促進することは必要であると考えています。

メディアなどでもインフルエンザ予防接種について積極的に報じていることもあり、今シーズンは例年より接種希望者が増えることが予想されています。
対してワクチンの供給数は昨年の1割増に留まっており。約6300万人分となっています。また6300万人分が一気に供給されるわけではないので、特に接種開始当初は供給が安定しない可能性もあります。はらこどもクリニックでは、ワクチン確保量を見ながら接種予約を受けさせていただきます。ご了承いただけますと幸いです。

●インフルエンザと新型コロナウイルスの重複感染
最も避けたいのが、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行です。発病パターン(インフルエンザの場合、発症が早く、症状が急にくる)である程度判断はきくだろうと思いますが、同じ風邪の症状で似ているため、判断がつきにくいのは確かです。

またコロナウイルスとインフルエンザウイルスは同時感染することもあります。実際に中国の武漢では、かなりの数の重複感染が報告されており、特にB型と同時感染した場合に重症化する可能性が指摘されているので、ワクチンで症状を抑えられるインフルエンザの方は、きちんと抑えておくべきでしょう。

●インフルエンザワクチンの接種回数
日本では13歳未満の小児には1シーズンに2回のワクチン接種が推奨されています。一方で世界保健機構(WHO)やアメリカ疾病予防センター(CDC)では、9歳以上は過去に2回以上の接種歴があれば1シーズンに1回接種、2回未満の接種歴であれば、2回接種を推奨しています。

これは1回接種と2回接種で予防効果にそれほど差が見られないことが分かっているからです。日本でも慶応大学小児科の新庄正宜先生がまとめた2019年の論文で20,033例と多くの患者さんを検討しています。この論文によると、生後6か月~6歳の小児については、1回接種と2回接種で予防効果に差が認められませんでした。

以上のことから、はらこどもクリニックでは、3歳以上はWHOやCDCの基準に沿って、接種歴を見て基本1回接種3歳未満は前述の新型コロナウイルスとの重複感染のリスクをできるだけ減らすため、またアジアで発症例の多いインフルエンザ脳症(発症すると致死率も高い重篤な症状です。)のリスクを減らすため、ワクチン供給の状況を見ながら可能であれば2回接種という方針を取らせていただきます。

●インフルエンザワクチン接種の時期について
インフルエンザワクチン接種による抗体持続期間は4~5か月程度と言われています。また最後の方は抗体値が落ちてきます。例年流行のピークが1~3月になるため、余り早めに打ち過ぎてしまうと、2月~3月頃には抗体値が落ちてしまっている可能性があります。
そのため接種時期としては流行が始まる少し前、11月~12月頃に接種するのが理想的です。また今シーズンは、新型コロナの感染予防対策によって、インフルエンザの患者数が例年に比べ激減しています。

例えば沖縄では9月13日までの患者数はわずか7人で、昨年同期の1000分の1とのことです。埼玉県でも今のところ流行は見られません。

3歳未満、また3歳以上でも条件にマッチした方で2回接種の場合は、10月に1回目、できれば4週間開けて2回目というスケジュールになりますが、3歳以上で1回接種の場合は、余り焦って早めに接種する必要はないと考えます。
また、高齢者以外の方の接種については、原則10/26からとさせていただきますが、厚労省の通達は強制ではありません。特別な事情がある限り、25日よりも前の接種を妨げないとありますので、ご相談ください。基礎疾患のある小児の方は、お電話にてご相談ください。

●まとめ
はらこどもクリニックは、予防接種の場合「健康外来(専用入口あり)」での診察となり、発熱患者さんとは隔離された空間での接種となりますので安心してご来院いただけます。ただし、密を避けるという観点から、健康外来の待合室に同時に入っていただける患者さんの数も限られるため、1日の接種数が例年に比べると制限される可能性が高いです。なるべくスムーズな形で進めたいと思いますので、接種をご希望のみなさんにもご協力をお願い致します。

予約受付については、9月27日よりインターネット予約を開始しておりますが、前述の通りワクチンの供給量をみながら予約を受付させていただきます。
またお子さんの場合、定期接種の他のワクチンとの同時接種もできますので、スケジュール的にも同時接種がおすすめです。

新型コロナについてもそうでしたが、メディアはエビデンスのある数字の検証などよりも、センセーショナルに恐怖を煽るような報道を行います。インフルエンザについても、新型コロナとの重複感染などを必要以上に強調するような報道が出るのではないかと危惧しています。
多くの人が我先に接種をとなると、本来接種が必要な方のワクチンが無くなってしまう可能性もあります。このブログを読んでくださっている皆さんには、冷静な判断をしていただきたいと願っています。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科・小児科]抗インフルエンザ薬 使用について

11月中旬現在、全国的に見てもまだインフルエンザの流行には至っていないようです。はらこどもクリニックでも、患者さんはそれほど多くはなく、本格的な流行はもう少し先になるというところでしょうか。

さて抗インフルエンザ薬の中で、昨年登場した「ゾフルーザ」。罹患初期に1回だけ服用すればよいこと、そして副作用が少ないことから、効果の高い薬として全国的も非常に多く使用されています。

しかし、最近の調査の結果、ゾフルーザによって変異したゾフルーザ耐性ウイルスが、人-人間で感染している可能性が指摘されました。(※同じ抗インフルエンザ薬である「タミフル」にも耐性ウイルスが確認されていますが、こちらは人-人間の感染は確認されていません。)

また、成人に比べ、12歳以下の変異割合が大きいことも同時に観測されています。そのため厚労省は、ゾフルーザの使用について、「12歳以下に対して慎重投与」するよう通達を出しました。

ゾフルーザ耐性ウイルスは、あくまでゾフルーザへの耐性を持つということで、特に毒性が強くなったり、感染力が強くなったりということではありませんが、厚労省より上記通達が出ておりますので、はらこどもクリニックでも、通達に準じ、12歳以下への使用は、積極的には行わないこととさせていただきます。

もし、インフルエンザ治療で気になることがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]所沢市の感染症流行状況(2019/1/21現在)

所沢市の感染症の流行状況についてお知らせしたいと思います。

毎年年明け、学校の3学期が始まるタイミングで感染が大きく広がるインフルエンザですが、今シーズンはいつもより少早く、年末から患者さんの数が増えていました。現在、集団生活による流行が加わり、はらこどもクリニックでは、1日20人前後の患者さんがみえ、毎年のシーズンピークに近い数となっています。

小手指小でもインフルエンザによる学年閉鎖も出ているとのことですので、感染が疑われた場合には、早めに病院で診察を受けることと、人に伝染さないように、学校をはじめ、人の多い所に行かないようにしましょう。

胃腸炎については、1月に入ってもノロ・ロタ共にそれほど数はおらず、例年よりも少なく推移しています。

相変わらず多いのが「リンゴ病」です。今年は全国的に見ても直近5年で最も流行しているようです。

また、アデノウイルスによる気管支炎も出ています。発熱は余りありませんが、咳のほかに目の充血などが出る場合もありますので、注意が必要です。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)