投稿者「harakodomo」のアーカイブ

蚊が媒介する病気

771823

前回、虫よけ剤について紹介しましたが、この季節の一番の厄介者である「蚊」が媒介する感染症には様々なものがあり、昔から人間にとって非常に厄介な病気として存在してきました。

今回はそれをご紹介したいと思います。

代表的なところでは日本脳炎、マラリア、デング熱、ジカ熱等です。

日本脳炎は定期接種にも組み込まれている感染症です。過去の病気に思われがちですが、今でも数は少ないものの毎年発症例が報告されています。2016年には25年ぶりに10人を超え、11例の報告数となりました。

コガタアカイエカという蚊によって、日本脳炎ウイルスを保有する豚からヒトにが感染します。ウイルスを保有する豚の多い西日本に多い病気で、埼玉では30年以上、発生は報告されていません。

症状は脳炎や髄膜炎によって、突然の高熱、頭痛、意識障害、痙攣などを起こします。致死率も高く(日本国内での過去25年間は17%)、約半数に麻痺などの後遺症が残ります。

マラリア、デング熱、ジカ熱は基本的に日本国内にはない感染症です。日本で患者が出る場合は、海外で感染し、日本に帰ってきてから発症するというケースです。

マラリアは、マラリア原虫という寄生虫が原因で発症する病気です。高熱や倦怠感といった症状が出ます。

江戸時代には「瘧(おこり)」という病名がありました。周期的に悪寒と発熱を繰り返す病気とされ、その特徴から実はマラリアのことではないかと言われています。あの坂本竜馬も瘧に罹ったことがあると言われています。

デング熱は数年前、東京で患者さんが見つかり、かなりの騒動になったことは記憶に新しい出来事です。発熱が強く、インフルエンザに似た症状が出ます。埼玉県では、2017年は7月上旬までに7例の発生報告があります。主に東南アジアでの感染となっています。

ジカ熱は昨年のリオ五輪を前に、ブラジルで大流行しました。軽度の発熱、関節痛、筋肉痛と感染しても症状は軽く、大人の場合、ほとんど症状が出ない事もあります。

ただし妊婦が感染すると、新生児の小頭症を発症することが分かり、現在、その関連性のさらなる調査がおこなわれています。

このように蚊が媒介する感染症は、海外では今でもとても恐ろしい病気です。もし、東南アジアや南米をはじめとして、海外に行かれる際には、予防接種、徹底した虫よけなどのなどの感染症対策をしっかりとしていきましょう。

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

夏の虫よけ 虫よけ剤の特徴を知ろう!

127124

毎日真夏日が続いていますね。関東でも梅雨明けしたかのように日差しの強い日が多くなっています。

この季節になると厄介なのが、蚊をはじめとした「虫」ですね。緑の多い公園や家族で出かけた海や山で、虫に刺されることが多くなり、その対策に苦労されている方も多いのではないかと思います。

特に小さなお子さんの場合、腫れてしまったり、痒みで眠りが浅くなったりと、親御さんも気を揉まれることでしょう。

また、近年デング熱、ジカ熱など蚊が媒介する病気が話題になっています。定期接種に組み込まれている日本脳炎も、同じく蚊が媒介する病気です。どれも感染する確率でいえばごくわずかですが、海外との人・モノの往来が激しい現在、気をつけるに越したことはありません。

そんな時に役に立つのが「虫よけ剤」です。ただし虫よけ剤も色々なものが出ています。どんなものを選べば良いのか? 今回は少し虫よけ剤についてご紹介したいと思います。

現在、日本で認可されている虫よけの有効成分は2つあります。「ディート」「イカリジン」です。2つの特徴を並べてみましょう。

●ディート

ディートは昔からある虫よけ剤ですが、肌への刺激が強く、厚生労働省から乳幼児への使用の制限が通達されています。規制が緩和され、ディートの成分が30%(今までは12%が上限)のものも発売されていますが、こちらは12歳以下の子どもには使用できません。

・6か月未満の乳児には使用しないこと。

・6か月以上2歳未満は、1日1回。濃度の低い製品(10%以下)を使うこと。

・2歳以上12歳未満は、1日1~3回。濃度の低い製品(10%以下)を使うこと。

・顔や手には使わないこと。

・ディートが忌避できる虫の種類は、蚊、ブヨ、アブ、ノミ、マダニ、イエダニ、サシバエ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ツツガムシと数が多い。

●イカリジン

イカリジンは、2015年に新たに認可された成分で、こちらはディートより肌に対する刺激が少なく、赤ちゃんや小児に対しても使用制限がありません。忌避効果のある虫の種類が異なり、「蚊、ブヨ、アブ、マダニ」の4種類。ディートより少なくなっています。

・ディートの半分の含有量で、同等の持続時間が期待できる。

・イカリジンが忌避できる虫の種類は、蚊、ブヨ、アブ、マダニ。

一般的に有効成分の濃度が高いほど、効果の持続時間が長いと考えてください。虫よけ剤は、汗や衣服との擦れで成分がとれていってしまうので、含有量が多いほど長持ちするとのことです。

市販されている虫よけ剤のパッケージの注意書きには、必ず「有効成分」という表記があり、そこに「ディート●%」、「イカリジン●%」のように明記されています。購入の際にはそこをしっかりと確認し、用途にあったものを選びましょう。

お子さんの場合は、使用制限のないイカリジンの高濃度のものがオススメです。(多少、お値段は高めですが。)

所沢市の小児科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)