[内科]誤嚥性肺炎について

「ルパン三世」の原作者であるモンキーパンチ先生が亡くなったというニュースは、まだ皆さんも記憶に新しいかと思います。モンキーパンチ先生の直接の死因となったのが「誤嚥性肺炎」です。「誤嚥」とは「誤って飲み込んでしまうこと」なので、「誤嚥性肺炎」とは、「誤って飲み込んでしまったことにより引き起こされる肺炎」ということになります。

人間の口の奥には呼吸した空気が入っていく気管と食べ物や飲み物が入っていく食道の2つの管があります。本来ならば食道から胃に入っていくべきものが、誤って気管に入ってしまい、炎症を起こすのが誤嚥性肺炎です。

実は日本人の死因の第3位が肺炎で、その多くがこの誤嚥性肺炎です。嚥下機能(上手く飲み込む力)が衰えてくる高齢者に圧倒的に多く、一晩で重症化するため、非常に厄介なのです。高齢者の入れ歯の調子が悪いと起こりやすいというデータもあります。

ちなみに原院長も誤嚥性肺炎にかかったことがあります。急激に熱が上がり、動けないほどの悪寒が走り、呼吸も苦しくなるそうです。幸いすぐに対処することができましたが、これが一般のご家庭の場合は、なかなか難しいでしょう。

誤嚥性肺炎について多くの方が「食べ物や飲み物を飲み込むことで起こる」と思っているのですが、それは勘違いです。厳密に言えば間違いではないのですが、食べ物や飲み物を飲んでしまったことで誤嚥性肺炎になることはそれほど多くないのです。食べ物や飲み物は誤嚥しても気管の反射で咳き込んで、吐き出してしまったり、飲み込んでもすぐに気づくことが多く、その場で対処することができます。だから肺炎に至ることが少ないのです。

誤嚥性肺炎のほとんどを占めるのが、唾液や胃液を気づかないうちに飲み込んでしまい、それと一緒に口内細菌などが肺に入ってしまう「不顕性誤嚥」といわれるものです。寝ているうちにいつの間にか唾液が気管に入ってしまい、肺炎を発症するというようなことです。この不顕性誤嚥は防ごうと思っても防げるものではありません。

ですので、誤嚥性肺炎を防ぐには、口の中に口内細菌を少なくするための口腔ケアが非常に重要になってきます。睡眠中は口内細菌が増える傾向にあるので、高齢者の方は、寝る前、そして起きた後は特にきちんと歯を磨くように心がけてください。歯を磨くのを億劫がるようなおじいちゃん、おばあちゃんには、お孫さんから「長生きして欲しいからきちんと歯を磨いてね!」と言ってもらうのも良いかもしれませんね。

 

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[総合]はらこどもクリニックにある設備、できる検査 その2

前回に引き続き、はらこどもクリニックでできる検査についてのご紹介です。

・生化学検査

患者さんの血液から、肝機能、腎機能、血管など様々な病気のリスクを調べることができる検査です。分かりやすくいうと、健康診断での血液検査と同じ検査ができると考えて頂ければよいでしょう。

体内の電解質(カリウム、ナトリウム等)の分析なら約2分、肝臓や腎臓から排出される物質(γ-GTP、クレアチニン等)の測定などでは約12分と、かなり早い時間で検査が可能です。この検査をして、血中の成分を分析することで、病気の特定や次の治療のステップを判断していきます。

・血液培養検査

主に感染症を診断する時に行う検査です。患者さんから採取した血液を培養し、感染している細菌を特定する検査です。通常、クリニックでは血液培養は外部の検査機関に出すことが多いと思いますが、外注の場合輸送も含めると、結果が出るまでに5日間ほどかかってしまい、抗菌薬の投与のタイミングが遅くなってしまう可能性があります。

内部で行う場合は、最短で翌日に結果が分かるので、はらこどもクリニックでは、できる限りクリニック内で血液培養検査を行っています。

その他、アレルギーの各種検査も行っています。

アレルギー検査については、こちらをご覧ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[総合]はらこどもクリニックにある設備、できる検査 その1

今回は、はらこどもクリニックにある設備・機器でできる検査をご紹介していきたいと思います。

・超音波(エコー)検査

超音波を使って身体の中を診る検査です。大人の方は健診などで一度は受けたことがあるのではないでしょうか。

エコー検査の機器は、内科や消化器科では置いてあるクリニックはありますが、小児科で置いてあるところはそれほど多くないかもしれません。しかし、エコーは様々な病気の原因を突き止めることができる非常に有用な検査機器です。

原拓麿副院長がはらこどもクリニックに勤務する前、山口県にあるエコー検査の権威である病院で研修を受け、検査技術や知識を学んできたということもあり、エコー検査による検査実績はかなり多くなっています。

エコー検査で最も一般的なイメージでいうと「お腹」でしょうか。お腹にエコーを当てると、盲腸、腸重積(ちょうじゅうせき)などの検査をすることができます。また過去にエコー検査で判明した病気として、「先天性胆道拡張症」という病気もあります。これは肝臓で作られた胆汁を通す「胆管」という管が拡張してしまうことで胆汁の流れが悪くなったり、消化酵素が胆管を傷つけて、腹痛を起こしたりします。

エコーは関節の検査にも有効です。リウマチの診断や関節に水が溜まっている状態、骨折も診ることができます。骨折は腫れて痛みが出ているものの折れているかどうかが分からない、という時にエコーで診ると、骨に入った細かいひびなどを診ることができます。

長くなりましたので、他の設備・検査については次回に。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

 

[小児科]おねしょのアラーム治療について

 

新学期が始まって約1ヶ月、そろそろ子どもたちも新しい環境に慣れてきたでしょうか?

新しい学年になったとき、親御さんの心配の種になるのが「おねしょ」です。幼稚園・保育園の年長さんになっても頻繁におねしょをする、小学校に入学してもおねしょが治らないなど、悩んでいる方はかなりの数いらっしゃいます。また、お泊りがある林間学校などがある学年に上がった際、相談に来られるケースも多いです。

まず、親御さんに言いたいのは「おねしょが治らないことを過剰に心配する必要は無い」ということです。

おねしょは決して珍しい症状ではありません。また「症状」と書きましたが、おねしょは多くの場合、「病気」ではありません。おねしょが治らないからといって、無理に治そうとする必要はないのです。

おねしょをする子どもを責めたり、ご自身の育て方に原因があるのではないかと悩んだりすることが、一番やってはいけないことです。それを踏まえたうえで、これからご紹介する「おねしょのアラーム治療」について、読んでみて頂ければと思います。

おねしょの治療にはホルモン薬や抗うつ薬などの薬を使った投薬治療もありますが、再発も多く、余りお勧めしていません。はらこどもクリニックでは、おねしょアラームを使った治療を推奨しています。

この治療法はいたって簡単なものです。寝る時に水分で反応するセンサーがついたアラームをパンツの中に仕込むだけというものです。アラームは水分に反応して、おねしょをすると鳴ります。アラームが鳴ったら起きてアラームを止めます。お子さんが起きれない場合は、ご家族が起こしてあげてください。これを繰り返すことにより、膀胱が大きくなり、尿を貯められる量が増え、おねしょをしなくなるという仕組みです。

アラーム治療の良いところは、全くの無害だということです。薬を飲むわけでもないので副作用はありません。強いて言えば、夜中にアラームで起きることになるので、一緒に寝ている親御さんが少し大変というところでしょう。

このアラーム治療は、世界的にも広く普及していて非常に効果が高い治療法として知られていますが、実際のところ、なぜ膀胱が大きくなるのかというのは詳しく分かっていません。結果が理論に先んじて行われている治療法なのです。効果が出やすい子は数日、長くても数ヶ月で効果が出ることが多いです。投薬治療と異なり、再発もしにくいのも良いところです。

最後に改めて、おねしょは、自分の子どもだけが治らない、恥ずかしい病気だとは考えないでください。おねしょは非常にありふれた症状です。実際にはらこどもクリニックでは、アラームを患者さんにレンタルして治療していますが、常に複数台出ている状態です。

おねしょには広い心で接しつつ、困ったことがあったら遠慮なく相談してくださいね。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[小児科]新学期の登校拒否、登園しぶり

学校や幼稚園・保育園の新学期、この季節はメンタル面が不安定になるお子さんが多い時期です。

特にGWで長い連休を経て集団生活に戻る時に、症状が出やすい傾向にあります。今年は連休が長かったので、その影響も大きくなっているかもしれません。

それまで普通に生活していたお子さんが、学校に行かない、朝起きれないなどの行動を見せ始めた時に、無理に登校させることは良くありません。親御さんとしては、サボりや怠けに映ってしまうかもしれませんが、メンタル面になんらかの不調が起こっている可能性があります。

特に多いのが「中1ギャップ」と呼ばれるもので、小学校から中学校に上がった時に起こる症状です。小学校では年齢の差があってもみんなでワイワイやっていたものが、中学生になると部活も始まり、急に先輩・後輩という上下関係が発生します。また勉強の専門性も高くなり、教師もそれぞれの科目で担当が替わるため、教師との人間関係も出てきます。この小・中で大きく変る学校生活にメンタルがついていけず、不調に陥る子どもが一定数いるのです。

このようなメンタルの不調に、親御さんがすぐに気づくことはなかなか難しいと思いますし、本人すら自覚できていないケースも少なくありません。親御さんが「何で学校に行けないのか?」と思うように、子ども本人も「何で学校に行けないのか?」と苦しんでいる場合も多いのです。

小児科や心療内科などの医療機関に相談しにいくこともひとつですが、今は中学校にはスクールカウンセラーがいますから、お子さんのメンタル面で不安なことがあったら、まずはそちらに相談するのが良いでしょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

糖尿病のリスクがあったら、気をつけたほうが良い食生活

健康診断などで糖尿病のリスクがあるという結果が出た場合、食生活をどのように気をつけたほうが良いのでしょうか。まずは暴飲・暴食はしないこと、食べ過ぎないことが基本です。

1日の食事でいうと、朝食は抜かずにきちんと摂るようにしましょう。朝食べずに昼に大量に食べると、前日夜からの長い空腹状態で食事を摂るため、急激に血糖が上昇することがあります。血糖の急激な上がり下がりは、身体にとって大きな負担となり、糖尿病の原因となります。

また夜遅く食べるのも避けた方がよいでしょう。食事をしてすぐ睡眠をとってしまうと、エネルギーが代謝しきれず、体に残ってしまいます。なるべく最後の食事から睡眠まで時間を空けましょう。夜9時以降は食べないように決めておくと良いかもしれませんね。

油ものもなるべく控えるようにしましょう。脂質を摂り過ぎると、強い合併症を引き起こす可能性があります。ただし脂質といっても色々あります。ナッツ類に含まれる脂質や魚に含まれる脂質は身体に良く、ラードはなるべく控えましょう。

ちなみに血糖値が高いからといって、極端な糖質制限ダイエットは推奨していません。確かに痩せるのかもしれませんが、糖質制限ダイエットはリスクなどのエビデンスが取れておらず、果たしてそれが健康に良いのか悪いのか両論あります。まずは規則正しい食生活を心がけましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]健康診断 結果の数値で分かるポイント その2

前回に引き続き、健康診断の検査結果についての解説です。

③空腹時血糖値/HbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)

空腹時血糖値とは、その名の通り食事を摂っていない状態での血糖値です。食事によって糖質を摂っていないにもかかわらず血糖値が高いということは、糖尿病の可能性があるということです。HbA1cは、検査日から過去1ヶ月程度の血糖値の平均的な状態を診ることができると言われています。これが高すぎる場合は、糖尿病の可能性があります。

④尿酸値

尿酸は、プリン体という物質が代謝されたあとの老廃物です。血中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸は結晶化し、関節に付着し、関節炎を引き起こし、激しい痛みを伴います。これが痛風です。女性ホルモンには尿酸の排出効果があるため、痛風は男性がかかる率が圧倒的に多いのが特徴です。ただし女性も加齢によって女性ホルモンの分泌量が減ってくると、尿酸値が高くなる傾向になります。

⑤血圧

血圧が高い場合、血管がダメージを負いやすく、重い心臓や脳の疾患になりやすいといわれています。高血圧には要注意です。ただし、血圧はどのような状態で測るかによって、かなり結果が変ってきます。例えば、医師が測定すると、患者さんが緊張して血圧が高くなるという傾向があるようです。

そのため、血圧の数値は1回の測定だけで信じないことが大切です。環境を変え、何回か測った方がよいでしょう。

健康診断は年に1回、自分の体の状態を知る良い機会となります。結果を流し見するだけではなく、異常がなかった場合でも自分の日常生活を省みるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]健康診断 結果の数値で分かるポイント その1

この季節になると、会社で定期健康診断を受けられる方も多いと思います。今回は健康診断の様々な数値が何を表しているのか、その代表的なものをご紹介したいと思います。

まず健康診断の結果にはそれぞれの数値で、正常の範囲内、高め、低めなどの目安が記されていますね。社会保険に加入している方が会社で受けられる健康診断は、一般的な統一された基準なのですが、所沢市の場合、国保の方は市が指定する内容で検査項目があり、基準も所沢市独自の数値で評価がされます。

所沢市の基準は、通常よりも厳しめなので、再検査をしてみると、異常なしとなる場合も多いです。このように、判断基準にギャップがあったりもしますので、ただ異常の有無や再検査の有無を見るだけではなく、自分がどのような病気のリスクがあるかをきちんと知っておくことはとても大切です。

①LDLコレステロール/中性脂肪

LDLコレステロールは、一般的に悪玉コレステロールと言われるものです。また、中性脂肪は体内に脂肪として蓄えられたエネルギー源です。どちらも高すぎると、動脈硬化を引き起こす可能性があります。

この2つの数値が高いということは、主に食生活が原因となっていることが多いです。LDLコレステロールは、コレステロールが高い食べ物(卵黄、タコ、イカ、エビなどの甲殻類、貝類、魚卵、レバー・モツ・ホルモンなどの内臓等)を食べすぎていると高くなります。

中性脂肪は、食事より摂取したエネルギーを使いきらず、肝臓が脂肪として体内に蓄えたものです。高カロリーの食べ物を食べ過ぎて、消費エネルギーより多すぎた場合に、どんどん高くなっていきます。これらの数値が高かった場合、まず食生活を改善してみるのが良いでしょう。

②クレアチニン

クレアチニンとは、腎機能を診るための数値です。クレアチンという物質が代謝されクレアチニンという老廃物となるのですが、基本的にそのほとんどは腎臓でろ過され、尿として体外に排出されます。ろ過し切れなかったその一部が血液の中に残ります。

このクレアチンの数値が高いと、腎臓が正常に働いていない可能性があります。腎臓は自覚症状が無く、気づかないうちに悪くなることが多いので、この数値が高い場合は気をつけましょう。(ちなみに一般的には男性の方が少し高く、女性が低くなります。また腎機能は年齢と共に悪くなる場合が多いので、加齢によって徐々に数値が上がっていく場合があります。)

長くなってしまったので、次回その他の数値についてもご紹介していきます。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[アレルギー科]花粉症が引き起こす他のアレルギー

今年はスギ花粉の飛散量が多く、花粉症の方は苦労しているのではないでしょうか。3月半ばからはヒノキの花粉も飛んでいるとのことで、GW明けくらいまでは続きそうとのことですね。日本における花粉症患者さんの数は、この10年間で増加傾向にありますし、まさに国民病となっている状態ですね。

さて、先日のナッツアレルギーについてのブログでも少し触れましたが、スギ花粉に対するアレルギーは、他のアレルギー症状を誘発する場合があります。花粉ということでいえば、スギからヒノキ、ハンノキ、シラカバの花粉に対するアレルギーになる可能性があります。また、厄介なのがバラ科の植物へのアレルギーを引き起こすことです。バラ科には日常的によく食べられるフルーツが数多くあります。リンゴ、モモ、サクランボ、イチゴ、ビワなどです。

バラ科の植物へのアレルギーが発症した場合でも、いきなり全てのフルーツがダメになるわけではありません。人によって「コレはダメでもアレは大丈夫」とか、アレルギー反応は出ているものの、症状が軽く、食べても余り問題ははないようなケースもあります。ただし逆の可能性もあり、いきなり強いアレルギー反応を起こしてしまう場合もあります。

また、アレルギーは同じアレルゲンでも調理の仕方、食べ方によって出たり出なかったりということがあります。例えば大豆は、色々と形を変えて食卓に並びますね。豆腐、きなこ、もやし、納豆、豆乳などです。もやしは大丈夫でも豆乳はダメ、きなこは大丈夫でも豆腐はダメといったように、ものによって出る出ないがあるのです。アレルギーの出方は本当に千差万別なのです。

もし何らかのアレルギー症状が出てしまった場合、今の段階では基本的にはアレルゲンを除去するしかありません。ただし、スギ花粉の免疫療法では、他のアレルギーが出るのを抑えることができるといわれています。

もし、花粉症の方で、バラ科のフルーツを食べて「喉がイガイガする」、「唇や舌がビリビリする」などの症状が出た場合は、血液検査やプリックテストを受けたほうが良いかもしれません。

ちなみに花粉症は、マスクをきちんとすることで、花粉の体内への侵入を6割程度は防げるというデータもあるようです。また、コンタクトではなく、メガネにすることでも花粉を防ぐ効果があるそうですよ。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[アレルギー科]色々なナッツ・アレルギー

タンパク質と良質な脂肪を含むので、健康に良い食材としてナッツ類がよく挙げられます。そのナッツ類もアレルゲンとなることがあり、食物アレルギーを引き起こします。

代表的なものがピーナッツアレルギーで、ピーナッツバターなどをよく食べるアメリカでは、とても患者さんの数が多いアレルギーです。またイスラエルでも多いといわれています。日本ではそれほどメジャーなアレルギーではありませんが、昔に比べると数は増えている印象です。

ところで「ナッツ類」と一緒くたにしてしまっていますが、実際には色々な種類がありますね。ピーナッツ、アーモンドをはじめ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、・・・クルミもナッツのひとつです。

このようなナッツ類は、「鋼・目・科・属」などが細かく分かれています。つまり同じナッツといえど違う種類の植物ということです。例えば、「ピーナッツ」は「バラ亜鋼 マメ目 マメ科 ラッカセイ属」、「クルミ」は「マンサク亜鋼 クルミ目 クルミ科 クルミ属」に分類されています。

アレルギーの原因子となるアミノ酸の相同性は高くないので、全てのナッツにアレルギーが出るという人は少ないのです。(まれに全部ダメという方もいますが。)

だから厳密いうと「ナッツアレルギー」というものは無く、それぞれピーナッツアレルギーやマカデミアナッツアレルギー、クルミアレルギーがあるということですね。あるナッツにアレルギーが出てしまったとしても、全てのナッツを断つ必要はありません。どれに反応し、どれがダメで、どれが大丈夫なのか、きちんと検査をすれば分かります。

もしなんらかのナッツアレルギーになって不安な方は、きちんと検査を受けておきましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)