PCR検査、抗体検査、抗原検査の違いとは?その2[内科]

前回に引き続き、新型コロナウイルスについての各種検査についての解説です。

・抗原検査
ウイルスそのものを検出する検査です。検査キットにはそのウイルスに反応する抗体が塗ってあり、採取した検体に抗原があると反応するという仕組みです。インフルエンザの検査として行われることが多く、受けたことがある方も多いのではないでしょうか。

抗体検査は検査キットの質によって感度のバラつき幅が大きく、キットに使われている抗体が特定のウイルスだけに反応するピュアなものであることが重要です。インフルエンザなどでは交差が多くあるので、偽陽性も多くなります。

検体の採取方法としては、PCR検査と同じく

①鼻の孔から喉に綿棒を入れ採取する(鼻腔咽頭ぬぐい液)
②唾液から採取する
③鼻の孔から2cm程度綿棒を入れ採取する(鼻腔ぬぐい液)の3つがあります。

こちらもPCR検査と同じく、死んだウイルスでも反応が出る可能性があります。
現状出回っている検査キットがどれだけ確度が高いのかは、何とも言えないところです。本当に新型コロナウイルスにだけ反応しているのか、旧型とのクロスはないのかなど検証ができていないからです。

・抗体検査
ウイルスに感染すると体の中には、そのウイルスに対応する抗体が作られます。その抗体の有無を調べる検査です。抗体ができるまでは時間がかかるので、ウイルスに感染していたとしてもすぐには検査をすることができません今ウイルスに感染しているかどうかではなく、あくまで2週間以上経った時の答え合わせとして使える検査です。

ウイルスの表面にはスパイクという鍵のようなタンパク質がたくさんあり、抗体はそのスパイクに対応して作られます。新型コロナウイルスの場合、このスパイクの型が旧型のコロナウイルスとの交差があると言われています。そのため抗体検査を受けたとしても、本当に新型コロナウイルスに対応した抗体であるかの確認はできません。

検体の採取方法としては血液検査になり、正確性を期すなら注射器による採血が必要です。最近では指先に少し傷をつけて血液を採取する自宅検査用のキットも出回っていますが、指先には皮脂をはじめとして様々なものが付着していることが多く、検査の感度は決して高いとは言えません。

また抗体検査で陽性だったからと言って、新型コロナウイルスに感染しない、発症しないという保証はありません。先ほど書いた旧型との交差の可能性のほか、新型コロナウイルスでは抗体を持っている方が症状が重くなる「抗体増強反応」も確認されていて、まだウイルスと抗体の関係について分かっていないことが多いからです。
抗体検査が陽性→自分は新型コロナウイルスに抗体がある→感染しないからどこに行っても大丈夫!ということにならないように注意しましょう。
抗体検査は現状、新型コロナウイルスの感染の判定としては使いにくい検査です。

以上前回も含め検査の解説をしてきました。検査の感度には幅が大きく、決して絶対視できるものではありません。検査を受けたから安心ということにはなりませんので、検査の有無、検査結果に左右されず、きちんと感染予防対策を取るようにしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379