月別アーカイブ: 2022年6月

舌下免疫療法の新規受付開始しています。【アレルギー科】

6月よりスギ花粉の舌下免疫療法の新規受付を開始しています。(舌下免疫療法の詳細についてはこちら

はらこどもクリニックでは、アレルギー専門医である原拓麿副院長のもと、舌下免疫療法に力を入れています。舌下免疫療法は花粉症を寛解状態にする可能性のある数少ない治療法です。

現在、スギ花粉アレルギーのお薬であるシダキュア、ダニアレルギーのお薬であるミティキュアどちらも服用している方が約300人、どちらか片方の方も含めると約500人の方が、はらこどもクリニックで舌下免疫療法を受けています。薬剤メーカーによると、はらこどもクリニックの治療実績は全国でも有数とのことです。

注射で行う皮下免疫療法と違い、1日1回のお薬の服用で良いため続けやすく、服用の時間を決めてルーティン化をしてしまえば、飲み忘れも少なくなります。最低でも3年、可能なら5年程度続けるため、治療は長期に渡りますが、夏ごろから始めれば、来年の花粉シーズンにはある程度の効果が見込めます。(※個人差があります。)

また最近ではお子さんの花粉症も多いことから、はらこどもクリニックでは、親子での治療もおすすめしています。親子でやると、親御さんはお子さんに飲ませなくてはいけないという意識から飲み忘れが少なくなりますし、仮に忘れてしまった場合も、お子さんからの指摘で気づくなど、続けやすくなります。トータルとして、8割程度の方がきちんと治療を継続できています。

舌下免疫療法は健康保険適用となりますので、お子さんの場合、中学生までは自己負担なしで治療ができます。ただし中学生になると部活等で忙しくなり、治療が途切れがちになりますので、なるべく小学生のうちに治療を終えられるようなスケジュールが良いでしょう。

ちなみに夏が暑いと次のシーズンの花粉量が多いと言われています。これだけ梅雨が短く暑くなっているので、来年は花粉症の方にとってかなり辛いことになる可能性があります。気になる方は早めに始めた方が良いと思いますので、ご相談ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

女性特有の症状 便秘[内科]

女性が日ごろ悩まされがちな症状に「便秘」があります。

男性に比べ女性の方が便秘が多い理由には、様々な説があって、確実にこれとは言えませんが、ホルモンや筋肉量などが関係していると言われています。その中でも、大きな比重を占めると思われるのが、女性のライフスタイルです。

例えば、女性は朝ゆっくりと排便の時間を取れないことも一因と言われています。腸は朝活発化しやすく、食後に胃腸が動きやすいので、朝食を食べた後、トイレに行く時間を取るのが理想です。しかし、特に現代の女性の場合、朝はギリギリまで寝ていたい、起きたら化粧をしなければいけないから、朝食をきちんと食べる時間・習慣がない、当然トイレにゆっくり入る時間・習慣がないというわけです。

このようなことを検証する論文も発表されていて、どこまで信憑性があるかは分かりませんが、原院長がこれまで診察してきた便秘の患者さんには、当てはまる人が多いそうです。

実際に便秘になる割合は、小さい時にはあまり男女差が見られません。高校生くらいから差が顕著になってくるので、少なからずライフスタイルの問題があるのではないかと思われます。

便秘を解決する方法として、「トイレに行って排便をするという習慣をつける」ことが大切です。犬が散歩に行くと糞をするように、人間もご飯を食べて、トイレに行くという習慣をつけることがとても有効なのです。上にも書いたように、特に朝は胃腸の動きが活発になるので、朝ご飯を食べたらトイレに行くというのが、一番のおすすめです。

本来は食事をし、胃腸が動いて直腸に便が入ってくると便意を催すようになります。しかし、慢性的な便秘になると、便が常に直腸内に溜まっているため、直腸が拡張してしまい。少しくらいの便が入ってきても、直腸内の圧が上がらず、便意が来ないという状況に陥ります。このように食べる→排便の習慣が無いと、どんどん悪循環になっていくわです。

この食べる→排便の習慣を2~3週間続けると、座薬などに頼らなくても便が出るようになります。

現在では、便秘の治療薬も新しいものが出てきて、昔に比べると治療は良くなっています。しかし、そもそも排便の習慣が無いと、便を出やすく柔らかくしても意味がないですし、薬が合わないと腹痛や下痢になってしまう人もいるため、それが嫌で治療を止めてしまう人もいます。便秘の治療はなかなか難しい面があるのです。

習慣づけるというのは、ご自身でもできることだと思います。便秘でお悩みの方は、まず朝トイレに一定時間入るという習慣を身につけてみてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379

発達障害でマスクが出来ないケース[小児科]

発達障害のひとつにASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)があります。社会的なコミュニケーションがうまくできなかったり、興味などが偏るという性質があります。

ASDの頻度はそれほど多いわけではありませんが、発達に何らかの障害を持つ子どもの割合が10%程度ありますので、学校全体で考えると1人、2人はいる可能性があります。

ASDの中には、感覚過敏を持っている子がいて、ある特定のものに対して忌避反応を示します。例えば学校生活で言うと、チャイムの音がダメだったり、オルゴールの音がダメだったりといったように特定の音がダメな子がいたり、味覚に出てしまう子は、特定の食べ物を美味しくないと感じてしまったり、好き嫌いのレベルを超えて嫌がるという反応を示します。

その中には触覚に反応を示す場合もあります。例えば特定の肌触りの服を嫌がったり、ある部分に何かが触れるのを嫌がったりといった具合です。触覚過敏の中で、口元に何かが触れるのが嫌な場合は、マスクを着けられないことになります。

このような反応を示す子に対しては、できる範囲で受け入れてあげないと、そもそも社会に入ってくることができなくなってしまいます。集団生活でみんながやっているからやりなさいと言ってもその子にとっては無理なのです。その子についてはやらない・できないという例外を認めてあげないと、その子を排除することになってしまいます。

例えばマスクはダメでもフェイスシールドは大丈夫だったり、何か別の解決策がある可能性もありますが、特に子どもが小さいうちは、自分が嫌な理由を説明できないこともあり、対応が非常に難しいのです。やはり「許容」ということをどこかで認めないといけません。

新型コロナの感染者数は、大きくは下がらないものの、ある程度状況が落ち着いてきており、withコロナで社会をどう回すのかが、色々と議論されています。中でもマスクについては、これから暑くなるにつれて熱中症のリスクも上がることから、屋外では外すなどの指針が示されました。

それとは別に、上に挙げたようにマスクが出来ない人もいるという事実を認識したうえで、排除をしない社会にしていただきたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック
〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379