お薬の話」カテゴリーアーカイブ

ウイルスと薬 その1[内科]

いまだ世界的には、猛威をふるい続けている新型コロナウイルス。ワクチンや治療薬の開発に、世界中の様々な会社がチャレンジしています。
感染症を引き起こす原因が細菌の場合、抗菌薬という特効薬になりうる薬がありますが、ウイルスの場合、薬こそたくさんあるものの特効薬と呼べるものはありません。

そもそもウイルス感染症とはどういったものなのでしょうか。

ウイルスは、人間をはじめとした生物のように自分で細胞を増殖して増えていくことが出来ません。他の生物の生きた細胞の中に入り、その生物の細胞増殖の機能を利用して増殖します。
そして、ウイルスはある程度増えると、細胞の中から出て、他の細胞に感染し、また増えて、というのを繰り返し、体内でどんどん増えていくわけです。その過程で人間の細胞が異常をきたし、様々な悪い症状が起こるのです。

抗ウイルス薬は基本的に、このウイルス増殖の過程のどこかに作用し、増殖を阻害するというものになります。つまりウイルスを殺す、不活化するのではなく、あくまで体内で大幅に増えることを防ぐという種類の薬になります。
そのため、抗ウイルス薬は感染の早い時期に投与することが重要で、症状が重くなってから抗ウイルス薬を投与したからといって、劇的に症状が改善することはなかなか考えにくいのです。

現在、新型コロナの治療薬としてレムデシビルが承認され、アビガンも今後承認がされそうな流れになっています。特効薬のような報道のされ方をしていることもありますが、現実的には、そこまでの効果は期待できないでしょう。

長くなってしまったので今回はこのあたりで、次回はウイルスとワクチンについて書いてみたいと思います。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

糖尿病患者が夏に気を付けること

糖尿病の患者さんでも、きちんと血糖のコントロールができていれば、暑い夏だからといって何らかのリスクが上がるということはありません。ただし、水分補給には注意が必要です。

熱中症や脱水症状の予防にはスポーツドリンクが良いとよく言われますが、スポーツドリンクは糖分を多く含むものが少なくありません。暑いからといって飲み過ぎると、血糖値が上がってしまいます。スポーツドリンクは無糖のものを選ぶか、麦茶などのミネラル分を含むお茶を飲むようにしましょう。

またインスリンを携帯している方も注意が必要です。インスリンは温度で変性するので、夏の高温には弱いです。薬液が変色したり、透明タイプのものが白濁している場合は、使用するのはやめましょう。

概ね30℃以内であれば変性を防げるので、持ち歩く際には保冷バッグに保冷剤と一緒に入れるなどの対策をしてください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

スギ花粉症の治療方針[アレルギー科]

スギ花粉の本格的なシーズンに突入しています。温かく風の強い日などは、花粉症の患者さんにとって、辛い時期が続いていますね。
先日、患者さんからはらこどもクリニックにおける「花粉症の治療方針」について質問いただきました。ですので今回は端的にまとめてご紹介したいと思います。

まず免疫療法については、花粉症のピーク時期から新たに始めることはありません。花粉症の時期は、スギ花粉に対し体の免疫が過敏になっているため、免疫療法を行うことにリスクを伴います。

基本的にはピークの過ぎた5~6月頃から開始が理想です。(※既に治療をはじめていて服薬継続中の方は、花粉症のシーズンでも服薬を続けていただきます。)
ちなみに免疫療法については、定期的に通院→注射を打つ皮下免疫療法の方が継続率が高いです。

対症療法としての治療については、使用する薬を限定しています。花粉の薬はアレルギーを引き起こすヒスタミンの作用を抑える抗ヒスタミン剤が中心になりますが、強い薬も多く、起きているのが辛いくらい眠くなる方もいます。はらこどもクリニックでは、なるべくそういったデメリットを少なくできるように薬を選んで処方しています。

多く処方しているのが「ビラノア®」です。他の薬と違い脳に入らないので、眠気が起こりにくく、車の運転も基本的には問題ありません。食事の影響で効き目が落ちるので、空腹時に服用します。

「アレグラ®」、「ザイザル®」も、前年度から効果が出ている方については、引き続き使用しています。もちろん薬には強さの違い(※例えば「アレグラ®」は弱く眠くなりにくい等)や合う合わないの個人差がありますので、合う薬が見つかるまで変えたりすることもあります。
「アレロック®」については、脳に入り、ボーっとしたり眠くなる人が多い薬なので、はらこどもクリニックでは原則的に取扱いはしておりません。

ちなみに花粉症の薬はピークを迎えてから服用するより、すこしさかのぼった時期から服用する方が症状を抑えることができます。大体1月末くらいからが良いでしょう。来シーズンからは、こちらのブログでも早めに情報を発信させていただきます。

ちなみに喫煙、飲酒は花粉症の悪化因子となります(特に煙草)。この時期はできるだけ控えるようにすると良いでしょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

子どもに解熱剤を使うタイミング[小児科]

お子さんが発熱した時、どのタイミングで解熱剤を使ったら良いか、そもそも子どもに解熱剤を使って大丈夫なのか、お悩みの親御さんは多いのではないでしょうか?

結論から申しますと、基本的にお子さんが辛そうでしたら、解熱剤を使ってもらって構いません。解熱剤を使うことで、治りが遅くなったり、強い副作用が出ることはありません。

発熱のメカニズムで多くの方が勘違いしているのが、体温が上がることによって細菌やウイルスを熱で殺していると思っていることです。細菌やウイルスが熱に弱いといっても、体温では増殖を抑えることができるかもしれませんが、さすがに殺せるほどではありません。
細菌やウイルスが体の中に入ってくると、発熱サイトカインという物質が作られます。この物質が脳に届くと、脳は体温を上げるための指令を出します。それによって体温が上がっていくのです。身体が温かくなることで免疫機能が高まるという仕組みです、解熱剤は、熱こそ下げますが発熱サイトカインを阻害するわけではないので、免疫機能を抑えることはないのです。

また子どもの解熱剤には、基本的にはアセトアミノフェンという薬しか使いません。アセトアミノフェンはそれほど強くなく安全な薬です。昔フィリピンの人が、自分の旦那さんを殺そうとして、アセトアミノフェンの錠剤800錠をアルコールに溶かして飲ませるという事件がありました。しかし、それを飲んだ旦那さんは命を落とすことはありませんでした。(それにしても800錠もの錠剤を溶かすにはどれほどの手間がいったことでしょう!?)事例として出すにはあまり良いものではありませんが、それくらい安全性が高いということです。

 

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[小児科]お子さんが苦手な薬の飲み方

今子育てをされている親御さんたちが子どもの頃、薬を飲むときは「水か白湯じゃないとダメ!」なんていうことを言われた方は少なくないのではないでしょうか?

では実際のところ、薬は水で飲まないと効き目が悪くなるのでしょうか?・・・結論から言いますと、基本的に効き目が悪くなることはありません。何で飲んでも大丈夫ということです。お子さんが薬の苦味を嫌がる場合などは、ゼリーやジュースで飲んでもらって構いません。(※ただし、グレープフルーツジュースについては、一部特定の薬とNGな飲み合わせがあります。他のかんきつ類は大丈夫です。)

そもそも人間の胃の中はpH2ほどの強酸性です。飲み薬はその環境下でも効くようにできているので、食べ物・飲み物で大きな影響を受けることはまずないでしょう。

また錠剤が苦手なお子さんも多いですね。そんな時はチョコレートを使って練習してみましょう。板チョコを小さな粒状にして飲んでみたり、ベビーチョコのような粒状のチョコを使ったり、チョコだと思うと錠剤と同じような大きさでもすんなり飲めてしまうことも多いようです。最終的にマーブルチョコが飲めるようになれば、もうどんな薬だって怖くありません(笑

錠剤は砕いて飲ませてもいいのですが、苦い薬を糖衣で覆っている場合が多く、砕くとその苦味が出てしまいます。なるべくそのままで飲めるように練習してみましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]抗菌薬と耐性菌について

抗菌薬の乱用と、それが引き起こす耐性菌の問題については、当ブログでも度々触れてきましたが、未だに医療界に大きな問題として存在しています。

(※一般的には抗生物質と言われることが多いですが、抗生物質というと抗がん剤なども含むほか、カビや細菌から生成するのではなく、化学的に合成される薬もあるため、現在では「抗菌薬」と言います。)

日本は他の国に比べて抗菌薬の使用頻度が高く耐性菌が発生しやすい状況となっており、世界的に見て耐性菌の輸出国と認知されてしまっています。数年前のサミットで安倍首相がその汚名を返上するため、抗菌薬の使用を1/3に減らすという宣言を行いました。それにより医療行政の流れも変わり、抗菌薬の乱用は、一時期よりは減りつつあります。

大きな病院などでは、抗菌薬を医師一人の判断でむやみに使えないようにしているケースも多くなりました。京都大学附属病院が、抗菌薬を使用するための委員会を設置し、その使用を厳格に管理し始めたのを皮切りに、全国にその流れは波及しています。

ただし個人の開業医の場合は、医師個人の知見、判断に拠ることになります。そのため、開業医はきちんと抗菌薬の有効性と危険性を学ばなければならないのです。

実際には多くの人にとって、耐性菌は余り身近なものではないかもしれません。耐性菌に感染したとしても、健康な人は軽い症状でおさまる場合が多く、問題になるのは病院などでの院内感染だからです。ですが、もし何かの病気にかかって入院した時、特に小さいお子さんや高齢の親御さんなどを想像してみてください。耐性菌による感染症に対し有効な手立てが打てず、症状が重篤化することは決して珍しい話ではないのです。

抗菌薬と耐性菌の問題は、医師だけではなく、患者さん側の問題もあります。日本には「何でも抗菌薬を飲めば治る」という概念が少なからずあるからです。

是非耐性菌の問題、頭の中に入れておいてくださると幸いです。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科・小児科]抗インフルエンザ薬 使用について

11月中旬現在、全国的に見てもまだインフルエンザの流行には至っていないようです。はらこどもクリニックでも、患者さんはそれほど多くはなく、本格的な流行はもう少し先になるというところでしょうか。

さて抗インフルエンザ薬の中で、昨年登場した「ゾフルーザ」。罹患初期に1回だけ服用すればよいこと、そして副作用が少ないことから、効果の高い薬として全国的も非常に多く使用されています。

しかし、最近の調査の結果、ゾフルーザによって変異したゾフルーザ耐性ウイルスが、人-人間で感染している可能性が指摘されました。(※同じ抗インフルエンザ薬である「タミフル」にも耐性ウイルスが確認されていますが、こちらは人-人間の感染は確認されていません。)

また、成人に比べ、12歳以下の変異割合が大きいことも同時に観測されています。そのため厚労省は、ゾフルーザの使用について、「12歳以下に対して慎重投与」するよう通達を出しました。

ゾフルーザ耐性ウイルスは、あくまでゾフルーザへの耐性を持つということで、特に毒性が強くなったり、感染力が強くなったりということではありませんが、厚労省より上記通達が出ておりますので、はらこどもクリニックでも、通達に準じ、12歳以下への使用は、積極的には行わないこととさせていただきます。

もし、インフルエンザ治療で気になることがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科・糖尿病内科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]市販薬の漢方と処方薬の漢方の違いとは

今、特に女性の間で「漢方」が流行っているそうです。みなさんも風邪やお腹の調子が悪い時などに、漢方薬を飲んだことがあるのではないでしょうか。では、「漢方」とは何なのでしょうか?

「漢方」は「生薬」で作られたものです。「生薬」とは、植物や動物が成分となっているもののことを言います。例えば、葛根湯の「葛根」はクズの一種である植物、解熱や鎮痛作用のある漢方に多く用いられているカンゾウは、「甘草」という植物です。動物由来でいうと、「リュウコツ」 という生薬 は、大型哺乳類の化石化した骨(主成分は炭酸カルシウム)、「ボレイ」は牡蠣の殻です。

漢方薬は医療機関で処方されることもあります。民間療法との違いは、国が漢方薬として認めているかどうかです。処方薬と市販の薬との違いは、一般的に病院で処方される漢方薬の方が有効成分量が多いということです。また比較的副作用が少ないとも言われています。薬学部があるような大学には、大抵漢方を専門とする学科があります。

漢方薬が普通の薬と大きく異なる点は、「漢方は症状に対して処方する」ということでしょう。発熱ならこの漢方、関節痛ならこの漢方、胃の調子が悪いならこの漢方というようなイメージですね。ですので、本来の漢方薬の使い方としては、風邪に対し処方する場合、1種類をずっと服用するのではなく、風邪のフェーズによって、細かく薬を切り替えて使うのが正しいのだと思います。

漢方薬が効くかと聞かれれば、「おそらく効くであろう」という答え方になるのだと思います。漢方薬にはエビデンス(科学的根拠)が曖昧なものもあり、いわゆる西洋薬のように、病気に効くメカニズムがはっきりしていないからです。これまでの経験やデータの蓄積で薬効があるということの証左としているわけです。漢方の歴史は非常に長いですから、現代に残っている漢方薬は、人類が何千年も使ってきて効くものだけが残った、とも言えるかもしれません。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]便秘に悩む方 選択肢が広がっています その2

8f89592d53fc8bc620d761ce6a03c7ed_s

所沢市はらこどもクリニック 前回に引き続き内科からの配信です。

様々な新しいお薬が出ている便秘薬。前回の「上皮機能変容薬」の加え、もうひとつご紹介します。11月末に発売されたばかりの「モビコール」という薬です。

こちらは酸化マグネシウム剤と同じく「浸透圧性下剤」の一種です。水溶性で毒性の低いポリマーを使用した薬で、小児にも使用することができます。欧米では便秘の第一選択薬として広く使われており、小児の便秘にも使用が推奨されている薬です。

このように現在、小児、高齢者を含め、便秘薬の選択肢が大きく広がっています。(酸化マグネシウム剤のメリットとしては、薬価が安いという点があります。)逆に考えると、なぜ日本でこれらの薬がもっと早く登場しなかったのか不思議に思ってしまいますね。

ちなみに便秘にならないためには、3食バランスよく食べることのほかに、排便を習慣付けるという方法が良いでしょう。便意がきたから排便するのではなく、毎日、朝起きたら排便する、朝食の後に排便する、就寝前に排便するというように、生活のルーティンの中に排便を取り入れることです。幼稚園の頃から習慣付けておくと、便秘の予防になります。

たかが便秘と放っておくことはせず、他の診察のついでなどに、お気軽にご相談くださいね。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]便秘に悩む方 選択肢が広がっています その1

c974020474f62a709d4671941674a3e8_s

所沢市はらこどもクリニック 今回は内科からの配信です。

日本人の現代病といえる症状のひとつが便秘です。最近では首都圏のサラリーマンに増えているそうです。通勤前の朝忙しいうえ、長い電車での通勤時間中に排便できず、朝の排便習慣がなくなり、便秘になりやすいのが原因と考えられています。特に女性の場合、化粧や髪のセットなども重なり、余計時間がないという面もありますし、生理前は女性ホルモンの影響で便秘になりやすいという問題もあります。

近年の研究では、便秘は健康にも大きな悪影響を及ぼすことが分かってきました。酷い便秘をそのままにしておくことは良くありません。そんな状況の中、色々な良いお薬が出てきているのでご紹介したいと思います。

これまで便秘の薬というと「酸化マグネシウム剤」がほとんどでした。これは「浸透圧性下剤」と呼ばれ、浸透圧を利用して腸内に水分を引き込んで便をやわらかくするというものです。しかし、酸化マグネシウムは、腎機能が落ちている人が使うとマグネシウム中毒による意識障害などを引き起こす可能性があり、高齢者では使用が限られます。また子供に使う場合も、中毒に注意しなければなりません。(ちなみにアメリカではマグネシウム中毒になることから、子供への使用はできないことになっています。)

新しい薬のひとつは「グーフィス」などに代表される「上皮機能変容薬」といわれるものです。これは腸の粘膜にあるタンパク質に働きかけ、水分を増やし、便をやわらかくする作用があるほか、腸の動き自体を活性化させます。副作用に吐き気や下痢などがありますが、酸化マグネシウムのように大きなものではありません。腎機能が落ちていることの多い高齢者の方にとっては、非常に良い便秘薬です。また、服用してから6時間程度で効くことから、計画排便ができることも大きなメリットのひとつではないでしょうか。

長くなってしまったので、続きはまた次回。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)