月別アーカイブ: 2018年12月

糖尿病は健診で防ぐ

09e5ffb1478c6f46ec92a9255b1cf979_s

所沢市はらこどもクリニック 今回は糖尿病内科からの配信です。

日本人の国民病のひとつとも言える糖尿病ですが、厄介なのは初期の状態では自覚症状がほとんどないというところです。「検査の病気」と言われていて、健診でちょっと引っかかるくらいの進行度では、症状は出ていないことが多いのです。純粋に数値を見て判断するしかありません。

比較的分かりやすい症状として「口渇(こうかつ)」といって、口や喉が渇き水分を欲しくなる状態や、多飲・多尿があります。しかし、この症状が出たときには、かなり病気が進行した状態です。また、口渇や多飲・多尿は、加齢や体重の増加などに伴う体調変化のひとつとして捉えてしまうことも多く、本人はなかなか異常とは思わないケースも多々あります。

昔はトイレが汲み置きだったため、糖尿の甘い匂いで家族が気づいたり、庭におしっこをして蟻が寄ってきたことで気づくなどという漫画のようなことも現実によくありました。それをきっかけに病院に来る人がいたのですが、現在では余りありえる話ではありませんね。会社などで定期的に健診を受けて、再検査の値が出たら、面倒がらずにしっかりと検査を受けにいきましょう。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科]所沢市の感染症流行状況(2018/12/21現在)

3043eac87d1f0b70a87563e47d448295_s

所沢市はらこどもクリニック 今回は、内科からの配信です。

所沢市の感染症の流行状況についてお知らせしたいと思います。

まずインフルエンザですが、12月21日現在、それほど患者さんの数は多くありません。清進小など一部の学校で、クラス単位でポツポツと流行が出ているようですが、全体的に見ると流行していると言うほどではありません。埼玉県全体をみても、流行期には入っているものの、昨年、一昨年の同時期に比べると患者数は少なくなっています。

感染性胃腸炎についても数はそれほど多くありません。代表的なノロウイルス、ロタウイルスの数も少なくなっています。

逆に全国的に流行を見せているのがパルボウイルスによる「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」、いわゆるリンゴ病です。リンゴ病という名が示すように、代表的な症状として、頬が赤くなります。ただし、腕や脚にも発疹が現れることもあり、紅斑に限らず様々な症状が出ることがあります。

子供が罹った場合、症状が重くなることは少なく、軽い風邪のような症状で、発熱をすることは多くありません。

大人が罹った場合は、子供よりも症状が強く出ることが多く、関節痛や足のむくみ、痛みが出ることがあります。女性の場合、中学生くらいから大人と同じような症状が出ることがありますので、注意が必要です。

パスボウイルスはそこそこ感染力が強いウイルスなので注意したいところなのですが、上に書いた通り子供は症状が軽いことが多いので、集団生活を続けてしまい、感染が広がりやすい面があります。これから学校が冬休みに入りますので、他の感染症も含め、一旦流行は落ち着くのではないかと思います。

年明け、学校の3学期が始まってからが、本格的な流行期となってくる可能性があります。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

[内科・小児科]インフルエンザ新薬 ゾフルーザ

c122b7449a2fec836519aa4652f15fa1_s

所沢市はらこどもクリニック 今回は、内科・小児科からの配信です。

冬の厄介な感染症であるインフルエンザに対し、新薬が出ているのはご存知でしょうか?

2018年3月から発売された「ゾフルーザ」という薬です。この「ゾフルーザ」は、今後、抗インフルエンザ薬の主役となるであろう薬なので、今回ご紹介したいと思います。

まず、ゾフルーザは「経口で1回だけ」飲めばいいというのが、大きな魅力のひとつです。毎日1回飲むのではなく、インフルエンザに罹ったら1回飲んでおしまいです。1回飲むだけで成分の血中濃度が5日間程度キープされるという仕組みです。

ゾフルーザはタミフル・リレンザなどの既存の抗インフルエンザ薬とは異なる作用をもっています。端的に言うと、既存の抗インフルエンザ薬は、細胞内で増えたインフルエンザウイルスが他の細胞に移動するのを防ぐのに対し、ゾフルーザは、インフルエンザウイルスの増殖そのものを抑えるという作用があります。

インフルエンザウイルスのみ攻撃するため、副作用不が少なく、効果が高いと言われ、解熱の期間が短くなる、ウイルスの排出期間が短くなるのではと言われています。また、既存薬はB型には効きにくいとされてきましたが、ゾフルーザに関しては全ての型に効くとされています。

薬価については高めになっていますが、服用は1回なので、結果タミフル5日分より安くなっています。このように良いこと尽くめの新薬なので、2018年~2019年にかけてのシーズンでは、おそらく多くの医療機関でゾフルーザが中心的に使われることになると思います。

ちなみに今年からタミフルの後発薬も発売されています。タミフルと比べて5~6割程度の価格となっているので、タミフルを使う場合でもこちらに切り替わるケースが多くなるかもしれません。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)

ワクチンの種類 その2 所沢市 はらこどもクリニック

989472

先週に引き続き、予防接種のワクチンについてのお話です。

比較的知られている生ワクチン、不活化ワクチンの他にも、「トキソイド」と言われる種類のワクチンがあります。

・トキソイド

病原体が増殖する過程で出す毒素をホルマリンで処理し、免疫原生を失わないように無毒化したものです。生ワクチンに比べると、接種後、一定期間が経つと免疫が低下しやすくなっています。日本では、トキソイドも不活化ワクチンと同じく、原則6日(1週間)の接種間隔が定められています。ジフテリアトキソイド、破傷風トキソイドがあります。4種混合ワクチンは、不活化(ポリオ、百日せき)、トキソイド(ジフテリア、破傷風)の混合ワクチンです。

ちなみに不活化とトキソイドの接種間隔について、「日本では」という書き方をしています。これは、インターフェロンの誘導が起こる生ワクチンに対し、不活化、トキソイドでは、接種間隔を空ける医学的根拠は特になく、他のワクチン先進国では、特に接種間隔の制限がないからです。

また、生ワクチンの場合も、生ワクチンを打った後、別の生ワクチンを打つ場合は間隔を空けることが必要ですが、生ワクチンの次に不活化、トキソイドを打つ場合には、間隔を空ける必要がないというのが、世界的なスタンダードです。

ただし、同じワクチンを続けて打つ場合(追加接種の場合)、各ワクチンによって免疫を獲得するために有効な接種間隔が定められているため、その間隔に沿って接種する必要があります。

予防接種はスケジュールを立てるのがとても大変です。お子さんの体調が悪く打つのを後ろにずらしたり、ついうっかり打ち忘れてしまったりもあることでしょう。分からなくなってしまったら、遠慮なく相談してくださいね。

所沢市の小児科・内科・アレルギー科 はらこどもクリニック

〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町2-1379
診療時間 午前 8:40〜12:00  午後 15:00〜18:00
受付時間 平日 8:30〜18:00  土曜日 8:30〜12:00
休診日 日曜日 祝日 (年末年始 お盆休みあり)